• 締切済み

追突事故むち打ち症

2ヶ月前に追突事故でむち打ち症になりました。 頭痛、右腕の痺れ、握力の低下で整形外科に通っております。 本日、医師の診察で一月で三ヶ月になるけどそろそろ仕事した方がいいんじゃない?と医師に言われました。 ペンが持てない、薬が無いと一日中頭痛がするのですと医師に伝えると、それは事故のせいとは言えないからと・・・MRI検査を受けたいとお願いしても、検査を受けて異常が無ければそこで終わりだよと言われました。 そんなにMRI受けたいなら来月受ければいい・・・時間稼げるしとまるで詐病扱いです。 事故から2ヶ月経ちますが転院は可能なのでしょうか? やはり三ヶ月で治療を打ち切らなければならないのでしょうか? スマホも上手く仕えないので乱文失さ礼します。

みんなの回答

回答No.4

私も昔、貰い事故で鞭打ちになりました。私の場合は左手に影響が出た為、ペンは、持てましたが、首が辛くて下を向いて書類書き等は無理でした。 三ヶ月何かでそんな楽になりませんよ。私は首から腕が痛くて痺れて、痛みどめを飲んでも、腕を抱えて痛みを堪えて、ジタバタと転がってひたすら我慢していましたから。 私の場合は、事故り方が特殊だったせいもあり、症状固定までは一年程掛かりました。 その間、筋肉注射で痛みを直接打って貰ったり(凄く痛いですが、効果あります!)MRIもやりました。 手まで痛くて痺れて力が入らなかったので、神経損傷の検査もやりました。(これは早期にやらないとダメだそうです。針を刺して電流を流して検査するので、針を刺すのが痛いです。) 是非、早々に転院して、検査も色々して、リハビリもしながら治療して行くべきです。 私は一応、症状固定で完治として、慰謝料貰い、終わらせましたけど、10年近く経った今でも、辛い時は辛いですよ。

hana1631
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 救急車で運ばれた病院でレントゲンを撮ってから診断書を貰い近くの整形外科で治療開始して2ヶ月、レントゲンを撮る訳ではなくMRI検査を受けさせる訳でもなく・・・ 「そろそろ仕事した方がいいんじゃない?」 「その頭痛は事故せいじゃないんじゃない」 顔を見る度にチクチク言われてます。 むち打ち症の治療目安は三ヶ月と言われてますが、負けずに治療して行きます。 ありがとうございました。

  • saltmax
  • ベストアンサー率39% (2998/7600)
回答No.3

保険と医療の関係ですが 勘違いがあると思います。 保険では 治療の効果がないと判断されれば 痛くてもそこで治療は終了です。 症状固定=治癒という判断です。 そこで後遺障害があればそれに対する補償となります。 治療費+後遺障害補償という2本立てになってます。 治療によってどんどん良くなっているというような状態では 症状固定にはなりません。 症状固定後は健康保険が使えますから自分で費用を支払って 治療を受けるのは自由ですが 健康保険の自己負担分を加害者に求めるのは無理です。 医師のいう終わりとは損害保険による診療は終わりということで 自分で負担して診察を受けるのなら病院を変えて診察を受けるのも 治療を続けるのも自由です。 また、労務不能というのは元の職ができないということではなく 一般的な軽作業でもできる状態なら労務不能にはあたりません。

hana1631
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 症状が残る今、医師に治療終了、復職をするように伝えられ不安になってしまい質問させて頂きました。 回答内容を参考にさせて頂き早期復職出来るようにしたいと思います。

回答No.2

それは病院と保険会社が裏で手を組んで保険料を払う金額を減らそうと策略しているからです。 そんな言葉に騙されてはいけません。 安易に治療を終えては相手の思う壺です。 いろいろ著作権や、利権などが絡んでいるので詳しくこの場では言えませんが 交通事故 マニュアル などいろいろな言葉で検索して見てください。 また少なくとも無料法律相談には行ってみて下さい。 あなたの人生が良い方向に行きますように!

  • maiko0333
  • ベストアンサー率19% (839/4401)
回答No.1

とりあえず、MRIとればいじゃないですか。 なにかわかるかもしれません。わかったら治療ができますので。 何もなければ「まだ治らないから○○病院へ行きたいから 紹介状と検査データをください」と言って○○病院に行きましょう。 紹介状がなければイチから検査ですので時間もお金もかかります。 初診料も高くなりますので紹介状は必要です。

hana1631
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 初めてむち打ち症になったのですが、痛い、辛いと訴えても信用されてないようで転院考えてみようと思います。

関連するQ&A

専門家に質問してみよう