• ベストアンサー

文庫本や文庫結びの「文庫」の由来は?

文庫本や着物の帯の結び方にある「文庫結び」などの文庫の意味や由来を知りたいんですが教えて下さい

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • s_yoshi_6
  • ベストアンサー率73% (1113/1519)
回答No.3

#1です。 #2さんの回答を見て、ちょっと中途半端な回答だったとちょっと反省をしております。#2さんの回答を参考にもう少し調べてみました。 こちらのページによれば、 http://www.tomita.net/column/c980611.htm ・江戸時代に「袖珍本(しゅうちんぼん=袖の中に携行できる本)」と呼ばれる小型本があった ・明治後期に「袖珍文庫」や「立川文庫」が発刊されたことで(文庫版が)一般的になった (参考:文庫の歴史) http://www.tomita.net/column/rekisi.htm また、こちらによれば、 http://www.gifu-nct.ac.jp/sizen/nakasima/bunko.htm ・文庫という名前がついた小型本として、明治10年代末に「実録文庫」が春陽堂から出版された ・明治大正時代は大型の本でも文庫と銘打ったものが多数あり、文庫=小型本という図式が出来上がったのは昭和2年の岩波文庫の発行以降 ということのようです。 文庫という大型の本もあったという点で、もしかしたら、この場合の「文庫」は先ほどの回答の2)ではなくて1)なのかもしれません。 なお、手元に「言海」(明治22年発行の国語辞典)の復刊本がありましたので、「文庫」で引いてみたところ、 1)書籍ヲ蔵メ置ク庫 2)書冊雑品ナド納ルル紙張ナドノ手箱 とあり、2)の意味の後に「文匣(ブンカフ)ノ音カトモ云」と書かれていましたので、先ほどの回答の >もともと1)があって、その後に2)の意味が出来た の部分は、 もともと「文庫」と「文匣(ぶんこう=文(ふみ)の匣(はこ)、ふんこう・ふばこの読みもあり)」という言葉が別々にあって、その後混用されるようになった、ということになるかも知れません。 参考:文匣について http://www.fuchu.or.jp/~kagu/search/06_03p4.html http://www.yuushin-gama.com/works/1992tougei/10.html

参考URL:
http://www.tomita.net/column/c980611.htm,http://www.gifu-nct.ac.jp/sizen/nakasima/bunko.htm

その他の回答 (2)

  • old98best
  • ベストアンサー率36% (1050/2908)
回答No.2

文庫本の名前の起源は、岩波文庫です。戦前の話です。 岩波文庫より前に文庫という出版物はありました。 ただし、それは数百冊の本のセット販売でした。 一括購入でなく毎月配達というのもありましたが。 その場合の文庫という名前の起源は、回答1の方の書いた通りでしよう。 要するに文庫はライブラリー、選りすぐった本を集めたという意味だと思います。 岩波書店では、本を広く普及させるために岩波文庫という物を創設しました。 特徴は、 1.1冊ごとに、好きな本を選んで購入できる。 2.小さなサイズにして持ち歩きやすくする。 3.小さなサイズと簡単な装丁によりコストを押さえ安価で提供する。 いまでは当たり前の事ですが、岩波文庫の出現時には画期的な事でした。 これが、文庫本の由来です。 文庫結びは、平安の頃から戦前の頃まで使われていた、書類を入れる「手文庫」という箱があり、蓋をかぶせて紐で結ぶ仕組みでした。 その紐の結び方から来ているようです。

  • s_yoshi_6
  • ベストアンサー率73% (1113/1519)
回答No.1

文庫には 1)書物を収めておく倉庫 2)本や帳簿、手回りの品などを入れておく手箱 などの意味がありますが、 http://www.nifty.com/cgi-bin/dic_search.cgi?book=3&word=%95%B6%8C%C9&mode=1&page=0&item=P0%3D3%26P1%3DMAIN%2CNODE%2C349094 文庫本や文庫結びの「文庫」は2)の方の意味ではないかと思います。 文庫本は手箱に入る大きさの本、文庫結びは手箱に形が似ているから、といったところではないでしょうか。 ちなみに、「学級文庫」などは1)の意味から来ていると思います。(まあもともと1)があって、その後に2)の意味が出来たのだと思いますが) 参考: 文庫結びについて http://2.pro.tok2.com/~kimonoclub/bbs/bbs3.cgi?bbs2&1464&&1 文庫箱について http://www.rakuten.co.jp/oozeki/431904/431922/

参考URL:
http://2.pro.tok2.com/~kimonoclub/bbs/bbs3.cgi?bbs2&1464&&1,http://www.rakuten.co.jp/oozeki/431904/431922/

関連するQ&A

  • 袋帯の文庫結び

    アンティークの袋帯を手に入れたのですが、お太鼓よりも文庫結びを結びたく思っています。 元々ものすごく状態がよいとか、高級品というわけではないので、折りじわなどは気にしません。 自分自身では、ゆかたの文庫しか結んだことがないのですが、全部半分に折って半幅帯のようにして文庫を結ぶことはあまりにも常識外れだったり、もしくは不可能だったりするのでしょうか?? 調べると、袋帯を使った文庫結びは多少小道具が必要だったり、初心者のわたしには出先で崩れてしまいそうで恐ろしく・・・。 当方着物初心者のため、ご教授願います。参考にできるURLなどあればなお嬉しいです。 ちなみにフォーマルなところに着ていくのではなく、着付けの練習と使わなくなった資源?を生かすお遊びであるとお考え下さい。

  • 半幅帯の「横一文字結び」って結構ポピュラー?

    半幅帯の「横一文字結び」って結構ポピュラー? こんにちは。 着物大好きになった主婦です。35歳です。 最近、普段着の着物に半幅帯をして家事をしたりして、着物に慣れようとしています。 最近、笹島寿美さんの帯結びの本を何となく見ていたら、半幅帯の「横一文字結び」が 載っていました。 この結び方は、長時間、車や電車に乗ったり、お芝居や映画鑑賞の時に 背もたれにもたれていても帯がつぶれなさそうでいいなぁ、と思いました。 でも、普通の文庫に比べて四角っぽくてペタンとしていて、もしかして あまりおしゃれじゃない?とも思えます。 そして、何より、今までに横一文字に結んでいる人を見かけたことがありません。 ここで質問です。 普段着の着物(紬や小紋)に半幅帯の横一文字結びって、どれぐらいポピュラーなんでしょうか? もし街でこの結び方をして歩いていたら、変に思われますか?

  • クリップを使ったお太鼓結び

    名古屋帯、袋帯でお太鼓結びをする時、 帯をギュッと締めずに着物クリップで留めるだけの方法があると 聞きました。 帯の傷み方が最小限に抑えられて良いとのことです。 この方法が載っているHPがあれば教えて頂きたいです。 よろしくお願いします。

  • 着物の帯について 半幅帯と細帯のちがい

    同じなのでしょうか?半幅帯と細帯は?後半幅帯は浴衣のみしか使用できないのでしょうか?着物にはつかえないのですか?着物に半幅帯で文庫結びなので歩くとおかしいのでしょうか?よくわからないのでおしえてください。。

  • 十代でお太鼓結びって・・・

    初めて投稿します。 私は来年二十歳になるのですが、最近着物に興味がわいてきて、母の着物や帯を譲ってもらって着たりしているのですが、その中にとても気に入った柄の名古屋帯があります。 それを締めたいと言うと、知り合いの着付け師の方に「若いのにお太鼓結びはかわいそう」と言われました。 十代でお太鼓をしてはおかしいのでしょうか? また名古屋帯でできるかわいい結び方があれば教えてください! ちなみに花太鼓とかは名古屋帯でできないのですか?

  • 既婚者のおしゃれ着の着物帯結びはお太鼓だけ?

    こないだ、会社の同僚などと集まる機会があり着物を着ていきました。 着ていった着物は小紋で、帯は半幅帯で文庫結びを結んでいました。 そうしたら、「既婚者なのに文庫結びしてる~~!」と言われてしまいました。 結婚式に既婚者は、二重太鼓が正装というのは本に書いてあって知っていたのですが 通常のおしゃれ着などでも既婚者はお太鼓結びしかしちゃいけないのでしょうか?(でもそうすると半幅帯が使えなくなるし・・・) 私は20代後半なのですが歳なども関係あるのでしょうか?どなたか教えていただけますようお願いいたします。

  • 『みやこ結び』で浴衣を着たい! ゆかた 帯 結び方

    浴衣 みやこ結び 画像の結び方をするのに適した帯幅と、長さは、どれくらいでしょうか? ちょうど素敵な半幅帯を見つけたのですが、 帯幅16cm、長さ3m20cmでは、足りませんでしょうか? また、この帯は帯芯が入っているように見えますが、 みやこ結びをするには、帯芯入りの帯が必要になりますでしょうか? お着物が好きですが、浴衣は初めてで、勝手が分りません。 どなた様か、よろしくお願い致します☆

  • 長すぎる名古屋帯をきれいなお太鼓結びにするには

    最近着物を着れるようになりたいと思い立ち、着物は家にあったので帯だけ中古で購入しました。 ぺらぺらで一枚の織物で作りました!という感じの名古屋帯です。 さっそく着付けてみたのですが、どうにもうまく帯を結ぶことができず、貧相な体のせいか技術が足りないせいかのどちらかだろうと思っていたのですが、どうやらこの帯が標準より長いせいではないかということに気づきました。 約4mあります。 胴に二回巻くと大量に余り、三回巻くと微妙に長さが足りず、まさに帯に長したすきに短しといった感じです。 気に入っている帯なので、どうにかしてうまくお太鼓結びにできないかと思っているのですが、いい方法がありましたら教えてください。

  • だらり結びの結び方

    だらり結びとはどうやって結ぶのですか? また舞妓さんがしているような画像をよくみますが、普通の半幅帯か名古屋帯でもできますか?

  • 江戸時代の女性の帯結びの種類などについて

    文庫結びは若い娘が結い、大人の女性は太鼓結びを結うのだと思っていました。 しかし時代劇などを見ていると、年齢に関係なく武家の女性は文庫結びを結い、 (ドラマ仁では、咲さんだけでなく、母親も文庫結びでした。) 町人の娘さんなどは貝の口?っぽいのを結んでいる傾向にある気がしました。 そこで質問です。 髪型のように、身分によって帯の結び方というのは決まっていたのでしょうか? もしそうなのであれば、角だしやふくら雀など、 現代でもよく知られる結び方を身分別に分けて下さると嬉しいです。 もう一つ。こちらはお着物についての質問なんですけど、 ごくたまに着物の裾に綿?みたいのを入れて分厚くしてある着物を見るのですが (最近はCMで姫様役の方が着ていらっしゃいました) あのような着物は一般的になんというのでしょう?またどういうときに着るのですか? 合わせて、よろしくお願い致します。

専門家に質問してみよう