• ベストアンサー

戸籍のつづきがらについて

私の家のお墓には、墓石によると、4人入っています 。 それは、 私の父の父 私の父の母 私の父の兄 1歳で死亡 私の父の弟 3歳で死亡 です。 墓石にはつづきがらは書いてないですが、年齢や死亡日や父の話から考えて、間違いないと思うのです。 それとは別に、私は数年前、親族関係を知る必要があって、除籍謄本を取得したことがあって、それが今、手元にあります。 それは、私の父の父が筆頭者になっていて、 私の父の父のあとに、 私の父の母と あとその子供(私の父を含む。)が載っています。 そこまではいいのですが、 それによると、私の父が長男になっていて、墓石に刻まれている、父の兄と弟が載っていないのです。 本籍・筆頭者のあとに、 「昭和32年法務省令第27号により昭和33年○月○日改製につき昭和36年○月○日本戸籍編製」と書いてあるので、作り替えられているようです。 父の兄と弟の死亡はそれより前のことですから、きっと、作り替えられる前の戸籍には、父の兄と弟が載っていたのだろうと思います。(それを入手できるかどうかは知らない。) しかし、どうも理解できないのは、なぜ父は「長男」なのだろう、ということです。 戸籍を作り替えようとどうしようと、「つづきがら」というものは変わらないと思うのですが。 もともと「つづきがら」というのは、変わっていくものなのか(二男が長男に昇格したのか)、 それとも、戸籍を作り直したためにつづきがらが変わったのか、 それとも、戦前・戦中・戦後あたりに何か混乱があったか民法が変わった関係でつづきがらが変わったのか、 出生届が出されていないということなのか、 幼くして死んだのでなぜか無視されているとか、 それとも父の思い違いで実は親戚の子だとか、 そこらへんを、推測していただくかお教えください。

noname#7129
noname#7129

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ptna
  • ベストアンサー率60% (20/33)
回答No.1

昭和32年法務省令第27号により昭和33年○月○日改製につき昭和36年○月○日本戸籍編製」と書いてあるので、作り替えられているようです。 →まずこの戸籍(改製原戸籍ーかいせいげんこせき)を取り寄せてみたらいかがでしょうか。多分、この改製はいわゆる「三代戸籍」(戸主中心の戸籍)を改製したものでしょう。親族であれば取得は容易だとおもいます。まずはこの戸籍で確認してみてください。

noname#7129
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。

その他の回答 (3)

noname#11476
noname#11476
回答No.4

>きっと、作り替えられる前の戸籍には、 まだ改製原戸籍(改製される前のもの)が残っているはずですから、それを取り寄せてください。 ちゃんと残されていますし、取り寄せ可能です。 真実はそれを見れば明らかになるでしょう。役所に言えばわかりますよ。ご質問者は直系親族ですから取り寄せ可能です。理由は、そのものずばり、記憶による家系と続き柄が一致しないので確認したいでかまわないでしょう。

noname#7129
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。

回答No.3

お尋ねの件にあてはまらないかも知れませんが、実は私の父(昭和一桁生まれ)も三男なんですが、戸籍上は次男になっています。 父の兄(長男)は戦死したため父が跡を継ぎ、家の墓には、亡くなった次男(享年1歳)の記載はありますし、祖母(20年前没)が存命中にこのこと確認してます。 戦前は、生まれてすぐが「1歳」、誕生日が来て「2歳」と数えてましたので、今で言うところの「数え歳」です。 父の兄(次男)は、生まれて(大正時代)まもなく亡くなっており、出生届が出される前に亡くなっていますので、このようなことになったようです。 祖母の話しですと、昔は新生児の死亡率が高かったため、生まれてすぐ出生届を出したわけではないということが、このようなこととなった原因です。 これは、当時の時代背景や地域的な慣習も影響しているようです。 そういえば、戦前生まれの方の生年月日が実際の日じゃないということも、私の両親の世代だと珍しくない話しのようです。

noname#7129
質問者

お礼

(締め切り後、お礼を書きます。) 改製原戸籍謄本を見てみました。 結論から言うと、恐らくここ(#3)の回答どおり、出生届が出されていないことが伺えます。 (勿論、「出生届が出されてないよ」などと載っているわけではないですけど。) 「私の父の弟」は、改製原戸籍に載っていました。改製後の戸籍(除籍謄本)に載っていないのは、単に、改製時に既に死んでいたからでしょう。(別に問題はないです。) 「父の父」や「父の母」が再婚したというような事実は読み取れないですね。 1歳で死亡したことになっている「私の父の兄」は、改製原戸籍には載っていませんでした。従って、私の父が長男であるのは、戸籍上はなんの問題もないことになります。 ただ、「父の父」と「父の母」が婚姻したのは、「父の兄」が死亡した日(墓石に書いてある日)よりも後でした。 私は、前に父から親族関係を聞き取ったときのメモがあったのを思い出しました。 そこには、「父の兄」のことを、「名前を付ける前に死亡」と書いてありました。(墓石には、名前はありましたが。) 「父の兄」だと思った人が誰なのかという確乎たる根拠は見つかりませんでしたが、やはり(他の親類などではなくて)父の兄であるという気がします。そして、出生届を出していないということなのでしょう。

noname#7129
質問者

補足

もちろん、私は改製原戸籍を調べることにします。 ですが、このご回答についてもコメントさせていただきます。 これは、私が質問で書いた「出生届が出されていないということ」ですね。 これは私の場合も、かなり真実味がありそうです。 私の父の兄が1歳で死亡したというのは、数えの1歳なのでしょう。生まれてすぐ死んだ、という意味なのかもしれません。 この考え方によると、改製原戸籍には、 父の弟は載っているが、父の兄は載っていない、 ということになるでしょう。

  • sui-ren
  • ベストアンサー率25% (18/71)
回答No.2

私の母方のところで似たようなことがあったので、もしかしたら同じなのかな?と。 私の母には、亡くなった兄が二人と兄が二人、姉が一人いて、母は末っ子です。 祖父が亡くなった時に戸籍を出して初めて気がついたのですが、何故か母は長女でした。 祖父は既に亡くなっていたので、本人の意思だったのかは分かりませんが、母を除く兄・姉は全て、前夫と祖母の子供だったそうです。 (再婚しているのは知っていましたし、亡くなった祖父の本当の孫が自分たちだけだというのも知っていましたが) 祖母は最初の結婚をして嫁いだ時に、男の子4人(亡き兄二人+兄二人)と女の子一人(姉)を出産。 兄二人は若くして亡くなっており、その後最初の旦那さんが亡くなりました。 そこへ前夫の兄弟ということで、祖父が婿養子として入り結婚をして、母が生まれました。 この時に、祖父は前夫の子供を養子縁組していなかったようです。 つまり、祖母の子供という位置づけになっており、祖父の子供は母だけということで、長女となっていたようです。 亡くなった兄二人はその家の子供ではありますから、お墓には名前があります。 でも、戸籍ではその名前がありませんでした。 私も母も後から聞いた部分もありますし、専門ではないので分かりませんが、こういう場合もあるようです。

noname#7129
質問者

補足

結論から言いますと、改製原戸籍謄本を取り寄せて調べることにします。 ですが、経験をお書きくださったので、コメントさせてください。 >私の母には、亡くなった兄が二人と兄が二人、姉が一人いて、母は末っ子です。 →「亡くなった兄が二人と兄が二人」という言葉の意味は、兄は4人で、その内二人はお母さん(「母」)が生まれる前に亡くなった、ということでしょうか。 いずれにしても、姉がいるのですから、お母さんは二女ということになりそうですよね。 >何故か母は長女でした。 →それは確かに不思議ですね。 >祖母は最初の結婚をして嫁いだ時に、男の子4人(亡き兄二人+兄二人)と女の子一人(姉)を出産。 >兄二人は若くして亡くなっており、その後最初の旦那さんが亡くなりました。 >そこへ前夫の兄弟ということで、祖父が婿養子として入り結婚をして、母が生まれました。 →よくわかりますが、 「祖母」が嫁いだり、「祖父」が婿養子だったりして、昔の戸籍だったらどんなふうに書かれているのか、私にはわかりません。 >この時に、祖父は前夫の子供を養子縁組していなかったようです。 >つまり、祖母の子供という位置づけになっており、祖父の子供は母だけということで、長女となっていたようです。 →戸籍の「つづきがら」の「長女」とか「二女」とかいうのは、どうも、本人の父母から見たときに何番目の男の子・女の子かで決まるようです。(http://www004.upp.so-net.ne.jp/hitosen/zokugara3.html) 祖父にとって何番目でも、祖母にとって何番目でも、「祖父+祖母」にとっては1番目ですから、「長女」ということみたいですね。 >亡くなった兄二人はその家の子供ではありますから、お墓には名前があります。 >でも、戸籍ではその名前がありませんでした。 →戸籍を改製すると、既に死亡している人は(原則として?)載らないらしいです。 私の場合に当てはめてみると、こんな感じになるのかもしれません。 ・私の父の父(祖父)は、実は再婚していた。 ・お墓に入っている「私の父の兄」は、1番目の妻の子である。 ・祖父は、「私の父の兄」を生んだ後、1番目の妻と離婚し、その後、「私の父の母」(祖母)と結婚した。 ・私の父は、2番目の妻(祖母)の子である。 ・私の父は、「祖父+祖母」にとっては初めての男の子なので、「長男」になっている。 ・「私の父の弟」は2番目の妻(祖母)の子だが、後に生まれたので、父が長男なのか二男なのかには、関係ない。(って、そんなこと当たり前か。) ・戸籍が改製されたときに、既に死亡していた「私の父の兄」と「私の父の弟」は、載らなかった。 ちなみに私の父には存命中のきょうだいがいますが、お墓に入っている弟は、存命中のきょうだいよりも後に生まれたようなので、つづきがらに関係がないのでしょう。

関連するQ&A

  • 戸籍証明(謄本)の見方・入手方法について

    戸籍には、概略次のようなことが記載されています。 1.「昭和5年に父(A)の死亡により、長男(B)が家督相続 親権を行う母(C)届」 とあり、長男 (B)が戸主となりました。次に 2.長男(B)の戸籍には「昭和32年法務省令第27条により、昭和35年 月 日にあらたに戸籍を   編製したため本戸籍は消除」 そして、  3.長男(B)の戸籍の母(C)欄については、「昭和5年 月  日夫(A)死亡に因り婚姻解消」、「改   製により新戸籍編製につき、昭和33年 月  日除籍」と記載されています。   この場合に、母(C)の除籍からが死亡するまでの戸籍証明(謄本)を取得する方法について教え  ください。 母(C)が除籍された後の「本籍」や「戸籍筆頭者」がどうなるのか良くわかりません。   長男(B)の戸籍謄本の取得についてはわかりますが、よろしくお願い申し上げます。   

  • 戸籍に名前がのっていないのは?

    わたしの母はもう亡くなっていますが、先日母が結婚前の家族の戸籍を取り寄せました。 母は男2人、女3人の5人兄弟でしたが、その戸籍にはなぜか長男の名前がありませんでした。 普通、たとえ除籍した場合でも名前に×がしてあるだけで、名前自体が載ってないということはあるのでしょうか? ちなみに長男の人はすでに亡くなっています。 この戸籍は昭和34年にできたもので、長男が亡くなったのは昭和40年代です。だからこの戸籍ができたときにはまだ存命だったはずです。 わたしが幼少の頃、一緒に写真に写ってますし。。 また、余白に「改製原戸籍」とあり、平成六年法務省~~による改製につき平成拾六年七月三一日削除 と記載があります。 これはどういう意味でしょうか? 長男の名前が戸籍にないのはどういう理由があるでしょうか? よろしくおねがいします。

  • 戸籍

    戸籍筆頭者の父が死亡したので死亡届を提出。そうすると戸籍筆頭者は誰になりますか?自動的に母になる?

  • 戸籍がなかなか揃わない・・・щ(゜ロ゜щ)

    生命保険の請求に必要な書類を、保険会社から貰ったリスト通りに揃えて 提出したところ「足りません」と言われました。 足らないのが父の出生から母と結婚するまでのものということです。 先にあらかじめ提出していたA市の除籍謄本が数年前のものだったため 新しく交付されたものを、とのことで取り寄せて提出していたのですが その除籍謄本には父が筆頭者で 「婚姻の届出により○年○月○日夫婦につき本戸籍編製」から始まって 父の欄に「○年○月○日どこどこで出生母届出○年○月○日受付入籍」 「○年○月○日(私の母)と婚姻届出○年○月○日受付 ○年○月○日△県△町△番地△(祖父)戸籍より入籍」 と書いてありました。 保険会社は、△県△町△番地△の筆頭者(祖父)で 戸籍を取ってほしいとのことでした。 その本籍の戸籍の人は今はだれも生存しておらず、 「保険会社が要求しているので、筆頭者が祖父で、父の出生から結婚までの記載のある戸籍か除籍謄本か改製原戸籍を下さい」 と申請したら除籍謄本が来ました。 しかしながらその祖父が筆頭者の除籍謄本の父の欄は、先に送付していた、父が筆頭者のA市の除籍謄本と内容が同じです。 この場合、祖父が筆頭者の改製原を再度請求するべきでしょうか、 それともこの除籍謄本は改製原と内容が変わらないのでしょうか。 ずいぶん時間とお金がかかっていて、 仕事をしながらでとてもきついのでどなたかお教え下さい。 よろしくお願い致します。

  • 戸籍筆頭者の母が7月25日に亡くなりました。戸籍には、2年前に亡くなっ

    戸籍筆頭者の母が7月25日に亡くなりました。戸籍には、2年前に亡くなった父、私、母と3名の氏名が記載されております。(父の場合は死亡に関する事項を含めて。)お聞きしたいのは、私が戸籍筆頭者になるのでしょうか。両親は亡くなりました。兄弟もいません。8月2日付の戸籍謄本には「戸籍筆頭者」が母になっております。今後、何らかの手続きが必要なのでしょうか ? 父が亡くなったときは、市役所から「世帯主を誰にするか」との電話がありました。戸籍は法務省の管轄なので、法務局に出向く必要があるのでしょうか。 お解りの方、よろしくお願い申し上げます。

  • 相続における戸籍について

    先月、母が他界いたしました。 相続人を確定するために、母の出生から死亡までの戸籍が必要なことは判るのですが、このような場合、どのような戸籍の取り方をしなければならないのでしょうか? 本籍地が遠方のため郵便請求になるので、一度で済ませたいと思っておりますのでご教示ください。 ちなみに本籍地の役所の戸籍係に聞いたのですが、返事が曖昧ではっきりしません。 母:(1)A県A市にて出生   (2)婚姻によりB県B市に入籍   (3)協議離婚(本籍地はB県B市のまま移動せず。同本籍地で筆頭者として改製)   (4)死去 なお、子供(相続人)は二人です。 まず、相続人を確定するために、死亡時の本籍地から遡ります。 婚姻前の改製原除籍謄本は、近くなので、B市の戸籍持参でいけばすぐに発行していただけるとのことです。 まずは、B県B市役所に改製原戸籍を請求します。 【疑問1】 改製原戸籍は、現在の電算化される直前の戸籍と聞きましたが、それであれば、本人の死亡が記載されていないのではないでしょうか。 併せて、現在の除籍記録事項証明書(全部)も必要なのでしょうか? ※他に戸籍に入っている人がいなかったので除籍でよいと思われます。 また、不動産相続に使うのですが、戸籍の附票も必要でしょうか? 【疑問2】 協議離婚前の夫(私の父親・婚姻時の筆頭者、存命)改製原戸籍は必要でしょうか?(平成の改製前に協議離婚) 【疑問3】 相続人(子供2人)の戸籍は、現在の戸籍記録事項証明書(全部か個人かどちらが良いのか)、あるいは改製原戸籍のどれが必要なのでしょうか? ご存知の方がおいででしたらご教示ください。 よろしくお願いします。

  • 父の改製原戸籍

    父は昭和21年生まれですが昭和改製原戸籍は存在するのでしょうか? またそれにはどの程度の先祖が記載されているのでしょうか。 ご教示ください。

  • 戸籍謄本の見方について教えてください!!

    夫の両親について、夫が昔から両親の生い立ちについてあまり聞いたことがなく、 どうしても過去や自分の祖父母についても知りたいとのことから、、2人で戸籍謄本を取りました。 義母に関しては、義父との結婚前の本籍をたどり、さらにさかのぼってみたのですが、 もともと義母から夫は「産みの親と育ての母が違う」ということは聞いていたそうなのですが、 (義母は、長男→長女→次男(幼いころ死亡と原戸籍で判明)→次女(義母)→三女の5人兄弟です) 義母の結婚前にさかのぼり戸籍謄本を取り寄せたところ、 長男・長女・三女が出生したことを記載している文面には    『昭和○年○月○日 ○○県○○市○番地で出生』 と、住所の記載があったうえで出生と書かれていたのですが、 義母のみ 『昭和○○年○月○日 日本籍で出生』 と、微妙に兄弟間での表記の仕方が違ったのですが、 これには何か意味があるのでしょうか? また、戸籍謄本を取り寄せた際に、改正原戸籍も一緒にもらったのですが、 そこにも同じく 長男・長女・三女は改正後の戸籍謄本と同じく 『○○県○○市○番地で出生』とありましたが、 義母と、この原戸籍で判明した幼いころ亡くなっている二男のところには 『本籍地で出生』 と、表記が異なっていました。 これは何か意味があるのかとても疑問に感じました。 義母やその他兄弟たちの両親名(夫の祖父母名)は皆同じでしたが、 祖母とされる女性は、義母が生まれてから数年後に死亡とありました。 ・・・が、夫は自分が小学生まで祖母とされる女性がいたと言ってます。、 しかし、死亡した女性のあと、祖父とされる男性が結婚した記載はありません。 このことから、何かわかることはありますか?? 婚姻事実はないが、夫がみた女性というのが育ての母ということになるのでしょうか? それから、義母の父(夫の祖父)の欄を見ていると、 『昭和32年法務省令27号により昭和○年○月○日 日本国籍改製』 と表記がありましたが、これはどういう意味なのでしょうか? そして、義父については、まだ義父の結婚前の本籍をたどっていないのですが、 今の戸籍謄本を取り寄せたところ、義父の両親(夫の祖父母)の名字が 異なっていましたが、これはどういうことでしょうか? 詳しい方がいらっしゃったら、教えていただければありがたく思います。 (長々とすいません・・・)

  • 明治戸籍について

    家系図作成をしていて、戸主の横に、父、母、妹、姪、叔母、長男、妻、養女と並んでいてそのあとにまた母と載っていました。なぜ母が二人載っているのでしょうか? 最初に載っていた母は、明治27年〇〇次女入籍、昭和2年死亡、後に載っている母は、明治34年婚姻届出入籍、大正3年に死亡していました。戸主の人は、最初にのっていた母の子供のようでした。 それと、生年月日や名前が19年戸籍と31年戸籍で違う人が何人かいました。どちらかというと正しいのは31年のほうでしょうか?

  • 戸籍の郵送サービスの記入の仕方。筆頭者ではない身内

    本籍地から離れた場所に在住です。その為、必要になった戸籍謄本等の「役所の郵送サービス」使いたいのですが。 筆頭者(父/他界)で、母(他界)の場合。 郵送請求用の用紙フォーマットに (1)どなたの戸籍等の証明書が必要ですか という氏名を書く欄があります。が、、同じ欄に「筆頭者」とも記載されています(氏名を書けるのは1行)。母の戸籍etc取り寄せたい場合、どちらの名を記載すれば良いのでしょうか。母の書類でも、筆頭者の父の名前でしょうか。妙本でなければ、筆頭者と同じものになる為、母の戸籍謄本取り寄せでも、筆頭者の父の名を書けばよいという認識であってますか? そうすると、、父の筆頭者の戸籍謄本、自分のものと母親のものは同じ物?になるのなら、別に1通ずつでなく、自分と母親あわせて1通で良いのでしょうか? 母方の祖母の代襲相続になります。必要な書類についても確認したく、わかればご教授下さい。 現状独身、結婚離婚歴なしの(自分自身の)必要書類としては 自分の戸籍謄本  〃 住民票  〃 印鑑登録証明書  〃 改製原戸籍謄本 母親の戸籍謄本  〃 除籍謄本  〃 改製原戸籍謄本 の7種類と思っていますが、あっていますでしょうか。