• ベストアンサー

日本語教授法「て形」に至る順序

英語圏で日本語を教えている者です。 私は「みんなの日本語・初級1」を使用しており、動詞の活用は 「ます形」「て形」「ない形」「辞書形」「た形」の順序です。 できれば、この順序が採用されている理由が知りたいです。 「ます形」「辞書形」「ない形」「た形」「て形」の方が (普通形をまず先に教える)個人的には良いような気がするのですが もちろん理由があって上記の順序になっているのだと思います。 何かご存じでしたら、是非アドバイスをお願いします。 よろしくお願いします。

  • Rozsy
  • お礼率99% (1459/1468)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • f272
  • ベストアンサー率46% (7995/17093)
回答No.1

「辞書形」を必要とする文型と「て形」を必要とする文型では,機能,頻度の点において「て形」を必要とする文型の方が重要度が高い,ということが理由でしょうね。 これを読むと背景がわかるかもしれない。 http://nirr.lib.niigata-u.ac.jp/bitstream/10623/16582/1/01_14_0001.pdf

Rozsy
質問者

お礼

重ねまして、リンクを有難うございました。 大学生の小論文かな、と思いながら読みました。 「て形」の重要度がよくわかりました。 従って「た形」が先という事はあり得ないという事もわかりました。 しかし「ない形」は「辞書形」の後でもいいのでは、 と未だに思うのですが、どうでしょうか。 「ない形」の「なくてもいいです」はともかく 「なければなりません」の使用頻度は決して高いように思えませんので・・・。

Rozsy
質問者

補足

早速にどうもありがとうございます。 小論文のようなので、後ほどじっくり読もうと思います。 読みましたら、お礼欄にまたコメントさせていただきます。

関連するQ&A

  • 「辞書形」を早い段階で教える日本語教授の教科書

    海外在住者で日本語を現地の希望者に教えています(英語圏です)。 日本語教授の教科書を書店に探しに行かれないので こちらで相談させていただきました。 従来は「みんなの日本語」を使用してきましたが この教材での動詞は最も一般的な「ます形」から始まるのですが 週一回一時間の授業なので「て形」に入るまでに1年以上かかり 「辞書形」はその更に後です。 それまで辞書で動詞が引けないというのはやや問題がある気がしまして できれば「ます形」と「辞書形」を同時に教える、 もしくは「辞書形」をかなり早い段階で教える教材を探しています。 Youtube で「て形」の歌を探していた際に「ます形」からではなく 「辞書形」から「て形」に変換する歌がありましたので これは早い段階で「辞書形」を教える教授法があるということなのではと推察しました。 もしお心当たりがありましたら、ぜひご教示ください。 どうぞ宜しくお願いします。

  • 日本語で「~に」を要する動詞、依る は自動詞?

    日本語の国語辞書で「依る」を調べると、 自動詞と書かれてあります きほんてきに、この単語は、~による という形で、「に」に続く形で使うと思います。 私の方向性は(が)、彼の決断に依る (私の方向性、が主語) 一般的に、「を」を要する動詞は、日本語で辞書を見ると他動詞となっています。 「に」に続く(~に、を要する)動詞は、他動詞ではないのでしょうか。英語に訳すと、そういった英語は、基本、他動詞になると思いますが。 日本語で他動詞か自動詞かの区別は、英語の考えと、どのようの違うのでしょうか。

  • 韓国語の文法を論理的に順序良く学ぶ

    日本の中学校では、 This is a desk Is this a desk? Yes, it is のように、順序良く英語を学びます。 韓国語も順序良く文法を学びたいのですが、 大抵の参考書は、だめですね 韓国語の初級学者の私に 参考になる文法参考書をおしえてください 少女時代が日本語を話すのだから、私たち日本人が韓国語を話すのは 簡単なはずです。

  • 日本語の動詞活用

    私は韓国で日本語を専攻し、勉強している大学2年生なんです。 韓国のネットからは何も見つからなくて、ここに載せます。 日本語の動詞で1グループの動詞がありますね。 たとえば、行く、書く、飲むとか。 その動詞の中でない形活用に気になっている動詞があります。 会うとか買うのような‘う’で終わる動詞のない刑活用は一般の1グループの動詞と違いがあります。 何で、ああないじゃなくて会わないですか? また、かあないじゃなくて買わないですか? 韓国のネットでは‘発音が難しいからだ’だけ書いてあるんですけど、 日本語を専攻している学生として、もっと知りたいんです。 どうか詳しい説明お願いします。

  • 日本語で屈折

    形態論の勉強で、屈折というものがいまいちわかりません。 日本語では動詞の活用に屈折がみられると云われますが、 ほかにはないのですか? 英語では3SGのVstem-sや、複数形の-sが屈折といえると聞きましたが、 日本語で複数を表わす「たち」や「ら」は屈折とは言えないのですか? わたし-たち、あなた-たち、彼-ら など。。 これが屈折的と言えない場合、 英語の複数化接尾辞-sが屈折的といえるのに 日本語のそれらが屈折的と言えない理由を教えてください。 お願いします。

  • ボランティアで日本語を教えている者です。

    ボランティアで日本語を教えている者です。 学習者の誤文の訂正をしようと思っているのですが、 疑問に思う事があります。 皆様のお力をお借しください。 宜しくお願い致します。 「動詞(辞書形)とおりに、動詞」 「動詞(た形)とおりに、動詞」 という文型を教えているときに、 学習者が以下のような誤文を作りました。 料理の本を見るとおりに、作ってください。 …料理の本を見たとおりに作ってください。 =た形ならOKだと思います。 同じように、 聞くとおりに書いてくださいは→NG 聞いたとおりに書いてください→OK だと思います。 しかし、 言うとおりに書いてください→OK 言ったとおりに書いてください→OK です、上記の違いは、 「とおりに」の前件と後件が同一人物かどうかではないかと思います。 辞書形は前件と後件が同一人物である文を作れない。 た形はどちらでも可能。 と推測したのですが、 正しいでしょうか? 文法書などを調べたのですが違いを見つけることが出来ず困っております。 正解をお教え頂けると大変助かります。 宜しくお願いいたします。

  • われら日本人は 日本語を知らなさすぎるのではないか

     われら日本人が 外国語をその母語のいわゆる教養ある話し手と同じくらいに習得したという事例(人数)が少ないと思われるのは われわれの母語たる日本語についてよく知らないことから来るのではないか?  これが 問いです。  知っていれば外国語を覚えるのにも役に立つような文法を知らない。  動詞の活用がどのようにして成り立っているのか。これが あいまいである。または ほとんど知らない。  終止形とは どういう法( mood )なのか。つまり 話し手のどういう気分や意志で言い出されている活用形なのか。これを知らない。文がその形で終わるから 終止形だというのみ。  ならば 命令形だって 文を終始させているのではないか。  そしてこの場合は はっきりと《主観の要望〔としての命令〕》の気分(= mood :つまり命令法)で言っている〔から 命令法に活用したと言う〕。  未然形が 不定詞に当てはまる不定法( infinitive mood )だと知れば ただちに世界標準に立てる。《未だ然らざるかたちにその動詞を置く気分》というのは まだその活用を決めていない(定まらず)のだから 不定法なのである。  そのあと 行か(不定法)-ない(否定法)( do not go ) だとか 行か-む(意志法( will go);推量法) あるいは 行か-ば(仮定条件法)( if he go, ) だとかに活用するのだ。  文法だけに限らないであろうが たぶんこのような視点(それが おそらく哲学)としてのグローバル化が必要なのではないか。  そうすれば われら日本人は ふつうにまじめでそれなりに優秀なのだから うんとほかの言葉の習得は早いはずだ。  と ふと思ったので問うてみます。どんなもんでしょう。  (かのエズラ・フォーゲルが 今朝の日経に日本人は英語が下手だと書いていたのを読んででした)。

  • 日本語 動詞の活用を英語で・・・

    日本語の動詞の活用/変化が英語で説明、または表になっているサイトをご存じの方、いらっしゃいますか? 日本語を勉強する外国人のためにそういったサイトを探しています。 主要な動詞だけでよいので、活用が載っているサイトを紹介していただけますか?因みに、相手はひらがなだけは読めるアメリカ人です。 よろしくお願いします。

  • 「沢山」について日本語教授法をご存じの方へ

    この質問は国語としての日本語ではなく 外国人への日本語教授法をご存じの方に尋ねさせていただければと思います。 ...................................................... これまで「沢山います」の「沢山」は副詞だと思っていたのですが 「沢山の人がいます」という用法もあり「名詞?」と混乱して 辞書を調べたところ「名詞・形容動詞」とありました。 従って「沢山の人がいます」の「沢山」は名詞で 「沢山います」の「沢山」は形容動詞ということなのだろうと推測します。 しかし形容動詞は日本語教授法では「な形容詞」と呼ばれており、主に名詞を修飾します。 「な形容詞」を副詞にする際には「な→に」に変更すると説明されていると思います。 その他の形容動詞(例えば「静か」)では「静かにします」など「に」が付加されるのに対して この「沢山」は「に」を付けないということは、どう解釈すればいいのでしょうか。 ちなみに私は「みんなの日本語(スリーエーネットワーク)」を使用しているのですが 文法欄には「沢山」を副詞として説明しています。 (添付資料をご覧ください。英語翻訳版の第9課62ページです。) こうした細かいことを学習者に説明するつもりではないのですが 私自身がどう解釈すべきか気になったので質問をさせていただきました。 平易にご説明くださいますと大変助かります。 よろしくお願いします。

  • わかりません 日本語 1グループ かきます 2グループ おきます

    お世話になります。 最近、ボランティア程度に日本語を教えています。 初級者に、ます形で、て形を教えます。 動詞のグループわけで、「kakImasu」「yomImasu」など、ますの前が「I」の時は、1ぐるーぷ、「osiEmasu」「tabEmasu」などますの前が「E」の時は2グループ、しかし、「います」「かります」「できます」「あびます」など、どう説明をつけていいのかわかりません。 国語文法の否定形にした時の母音から、自分はサッとわかるのですが、外国人にはこれをどう説明するのでしょうか。 凄く初歩のことでお恥ずかしいのですが、どなたかご教授ください。よろしくお願いします。