• 締切済み

回路の電池による電荷の保存の式の扱いの変化にてです

高校物理の電磁気の回路の電池による電荷の保存の式の扱いの変化についてです。 なんで画像の問題の回路にて、電荷の保存の式が立てられないんですか? 電池は水の流れの例にてあくまでポンプ的な役割ですよね。 後、電池を介さないコンデンサー間でも自由に電気が行き来するといえそうです。 どうしても電池のポンプが電荷の保存の式が立てられない理由にしか思えません。 でも、ネットで見てみても、電池があっても電荷の保存の式は成り立つとご回答者さんが言われていました。 電池はポンプだから、電池があると電気が止まらない(≒たまらない)からという事ですかね。 画像です(各画像をクリックして拡大願います)→http://ameblo.jp/353276/entry-12100186653.html

みんなの回答

  • Terios19
  • ベストアンサー率58% (10/17)
回答No.2

蛇足だったらごめんなさい。 前の回答に対するjdashhさんのコメントが気になったもので・・・ 物理をウン十年前に勉強したため、「電荷の保存」なる概念が何を意味していたか正確ではないのですが、要は簡単なことで「電荷というのはどこかから沸いたりしない」という意味でしかありません。 たとえば、(1)でS2を開いたままS1を閉じた場合、コンデンサーにどれだけ電化が溜まろうが回路の左半分の電荷(の合計)は常にゼロ(コンデンサーの陽極と陰極の電荷の絶対値は同じ)でその意味では電荷は保存しています(S1を閉じる前から電荷の合計値はゼロ)。 ただし、コンデンサーに溜まっている電荷だけを見ると陽極にはプラスの電荷が、陰極にはマイナスの電荷が溜まっているため電荷が保存していないように見えるだけです。 一方、S1を開いてS2を閉じた場合、右半分の回路を見ると上半分と下半分が回路的に分断されています。即ち、上半分から下半分に電荷が移動できません。よって、上半分で電荷が保存します(S2を閉じる前と閉じた後で上半分の電荷の合計値が一致する)。 うまくお伝えすることができたでしょうか。 参考にしてみてください。

jdashh
質問者

お礼

補足ありがとうございます(^^♪ 助かります! その意味では電荷は保存している⇔高校レベルでの電荷の保存の式は立てる事ができない      (必要十分条件) という事ですね。

  • shintaro-2
  • ベストアンサー率36% (2266/6244)
回答No.1

>なんで画像の問題の回路にて、電荷の保存の式が立てられないんですか? 解説は(7)(8)についての文章だと思いますが? 保存されるにしても、もともと電池にどれだけの電荷があったかなんて 誰も知りません。

jdashh
質問者

お礼

ありがとうございます(^^♪ >保存されるにしても、もともと電池にどれだけの電荷があったかなんて 誰も知りません。 確かにそうですね>< 後聞く話によると、 今回の質問での画像にて電池でも電池がただの導線として見ても、+の極板と-の極板が導線で繋がってしまい電荷が自由に行き来できるから、電荷の保存の式は立てられないという事もあるようですね(・・)

関連するQ&A

  • RLC回路の電荷Qについて

    「直列RLC回路において、静電容量Cのコンデンサ、インダクタンスL、電気抵抗Rがそれぞれどのような値を持つのかによって、コンデンサに蓄えられた電荷Qを表す式は、大きく分けて3通りに変化する」らしいのですが、具体的にどのような式になるのかがわかりません。 どのような場合にどのような式になるのか、ご存知の方がいらっしゃったら教えてください。

  • コンデンサーにおける電荷保存(高校レベルです)

     ――|A|―|B|―― |            |  |            | ―――(電池)――― 上記のように起電力Vの電池、容量CのコンデンサーA・Bからなる回路があります。 AにはあらかじめCVの電荷がたまっています。 この時、AとBの極板間には電荷保存が成り立つと 解答には書いてあったのですが、なぜですか? また電池がなかった場合は成り立ちますか?

  • LC回路における電荷の振動

    電池の起電力E,電池直列につないだ抵抗(電池の内部抵抗)R 並列につながれた自己インダクタンスLのコイル 並列につながれた電気容量Cのコンデンサーからなる回路について 電池の横のスイッチを入れ、十分時間が経過した後にスイッチを切り、その後のコンデンサーに蓄えられる電荷の最大値Qを求める問題なのですが、 コイルに蓄えられるエネルギーが(L/2)(E/R)^2コレはOKです。 その後解答は、エネルギー保存より、 (L/2)(E/R)^2=Q^2/2C としていますが、これはスイッチを切る直前までコンデンサーに蓄えられていたエネルギーを無視してる気がしてなりません、教えてください。高三ですが、微分方程式を使われても大丈夫です。どうかヨロシクお願いします。

  • 電池・抵抗・コイル・コンデンサ回路における式

    電池と抵抗・コイル・コンデンサなどで回路をつくったときの式の立て方で質問です。 私は,全部直列だと仮定すると 電源電圧=RI+L(dI/dt)+q/C ※ 電源電圧は抵抗とコイルとコンデンサによる電圧降下と同じ と式をたててきました。 ところが,最近この関連の本を改めて読むと 電源電圧-L(dI/dt)=RI+q/C ※ 電源電圧-コイルの逆起電力=抵抗の電圧降下+コンデンサの電圧降下 と説明しています。 さらには,充電したコンデンサとコイルだけの回路で -L(dI/dt)=-q/C と式をたてた後,コンデンサの電荷と電流の向きから I=-qより L(dI/dt)=-q/C と説明している本があります。  そこで質問です。 1 コイルを逆起電力(電池の一種?)と見なして式をたてても,私のように式をたてても結果的には一緒になると思うのですが,わざわざコイルを電池と見なす理由は何でしょうか。コイルによる電圧降下と単純に考えるのは安易なのでしょうか。 2 充電したコンデンサとコイルの回路の説明は意味が分かりませんでした。単純に電池のない回路と見なして,L(dI/dt)+q/C=0としても式としては同じです。私の理解が安易なのでしょうか。  御指導いただければ幸いです。 

  • コンデンサーと電池だけの回路

    コンデンサーと電池だけの回路  図のような回路があり、s1、s2 を同時に閉め、再び開けたときの電圧V1、V2、V3 を求める問題で質問があります。  まず、s1、s2 を閉めて電流の流れが止まったときの電圧はすべて等しい(違えば電流が流れるはず)ので  V1 = V2 = V3 だと思うのですが、このときの電圧の値はどうやって求めるのでしょう?  次に本来の問題である s1、s2 を再び開けたときの電圧V1、V2、V3 を求めるとき、電荷保存の法則から(C1、C2、C3 の電気量をQ1、Q2、Q3とする)  -Q1-Q2+Q3 = 0 とするのははわかるのですが  V1+V3 = E ・・・・・(1)  V3+V3 = 2E ・・・・・(2) とすればいいということがいまひとつ腑に落ちません。これに Q = CV を各コンデンサーに適用すれば解けることはわかります。  (1)、(2)は  C1 にたまる電荷は E だけに依存  C2 にたまる電荷は 2E だけに依存  C3 にたまる電荷は E、2E の両方に依存 ということを示しているように思えますが、そういう解釈でよろしいのでしょうか?

  • 電池の等価回路について教えて下さい。

    電池の等価回路について教えて下さい。 http://www.yokogawa.co.jp/tm/TI/keimame/impedance.pdf 電池は使用とともに、このサイトの7ページに書いてあるような波形で 放電電圧が減少します。 この横軸時間、縦軸電圧のグラフの波形の理論式ってあるのでしょうか? 電池の等価回路として、14ページにあるように 定電圧電源に電荷移動抵抗及び電気二重層容量の並列回路及び 電解質による液抵抗が直列に繋がった構造となります。 この図では、電荷移動抵抗及び電気二重層容量及び電解質による液抵抗により 電池電圧が減少するように書かれてあります。 つまり、レドックス反応は反応ごとに酸化還元反応の電位が決まっているために 一定で、7ページに書いてある波形は、電荷移動抵抗及び電解質による液抵抗が 時間とともに増加することで決定されるものなのでしょうか? その増加の仕方に感じて理論式などがありましたら教えて頂けますでしょうか?

  • コンデンサの電荷の時間変化

    図のような回路があるとします。 抵抗Rの抵抗、静電容量Cのコンデンサ、インダクタンスLのコイル、起電力Eの直流電源をつないだ回路です。 まずスイッチSをAに倒し、十分に時間が経過したところでスイッチSをBに倒します。 この時、コンデンサの電荷の時間変化q(t)を求めて、どういう現象が起こるか説明したいのですが、q(t)=e^λtとおいて計算すると場合分けが必要になるのでしょうか…。 現象はコイルによりコンデンサに帯電している正負の電荷が入れ替わったり戻ったりする・・・と思うのですが、どうなのでしょうか>< 回路は閉じているのでエネルギーは保存されると思うのです。 勉強不足で説明どころかq(t)の求め方すら分かっていないので、解説をいただけると嬉しいです! よろしくお願いします。

  • 電荷保存をつかった解法

    極板面積S、間隔4dのコンデンサーA,Bがあって、 真空の誘電率をε0 なんですが、 1.A,Bのコンデンサーの同じ極性同士を接続すると、 電荷はどちらからどちらに移動するか? 2.1の状態のまま十分時間がたったとき、コンデンサーの電圧はいくらか という問題の2がわかりません。 コンデンサーAの容量をCA、電荷をQA コンデンサーBの容量をCB、電荷をQBとして、 電荷保存を使って、AとBの+同士接続した間の電位をxとすると +2QA=CA(x-0)+CB(X-0) となるらしいのですが、 前の電気量が+2QAになる理由がわからないので、 細かく説明してもらえると助かります。 後ろのCA(x-0)+CB(X-0)はわかります。

  • 昼間太陽電池で単三蓄電池に充電して暗くなったら電池式ブクブクを動かすには

    外のメダカ水槽の水の循環に電池式の1.5ボルトで動くエアーポンプを 2V500ミリアンペアの太陽電池6つ並列で動かしているんですが、昼間は動いても夕方は止まってしまいます。そこで昼間充電して夜点灯するライトがあるように、昼間充電して夜エアーポンプを動かしたいと考えているんですが電子回路、電気回路の事がまったく解らないので教えてもらえないでしょうか。 Cdsセルを使うというのは解っていますが回路がわかりません。 必要な部品とどうやって組めばいいかが知りたいです。 手持ちの部品は2V500ミリアンペアの太陽電池9枚単三蓄電池4本1.5ボルト駆動エアーポンプ1台です。

  • 物理 コンデンサ

    電気量保存の法則について 説明に「電子は導線伝いにしか移動しないから、回路の孤立部分の総電荷は等しい」 と書いてあります。 直列回路の場合、最初コンデンサは電荷をもっていないから、電圧をかけた後も 孤立部分(コンデンサとコンデンサの間も部分)の電荷は0である。 とあるのですが、なぜこうなるのですか? そういう法則(電気量保存の法則)があるからと言われたらそうなんですが なんかイメージがわきません。