• ベストアンサー

2階の暑さをやわらげるには

コロニアル葺きの木造2階建てに住んでいますが、夏場2階が暑いのが悩みです。夜、外が涼しくなっても室内は暑いままで、どこの家もそうだとは思いますが、瓦屋根の実家は多少ましだったように思います。クーラーは苦手で、なるべく使いたくありません。葺き替えも考えましたが、費用の点で踏み切れません。 小屋裏換気扇というものをつけるとだいぶ違うという情報をリフォーム業者の方に聞いたのですが、実際に使っておられる方のご意見などお聞かせいただけるとありがたいです。他にもなるべく費用がかからずいい方法がありましたらご教示ください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • eouti
  • ベストアンサー率36% (17/46)
回答No.5

まずは屋根裏の換気が大切です。 その方法は 1.どこかの押入れの天井から天井裏に入れますので、 換気口を明けましょう。 穴を明けるにはドリルで小さな穴を明け、そこにひきまわしのこぎりで 丸く切取ります。 そこに換気ガラリを(シリコーンコーキングを塗って)はめます。 換気口は多いほど良いですが、少なくても4個所(径10センチ) 2.廊下の天井など音の気にならないところに、 換気扇を取付けます。 こうすると天井の熱気と天井裏の熱気を排気できますので 効果的です。 この換気扇は有圧換気扇(業務用厨房に良くあるもの)を使うと より効果的です。ちょっと音がうるさいけど。 温度センサースイッチに連動すると便利です。 三菱電気から製品ででていますが、 V-20MEX-SW(ひもスイッチ付き)29,000円です。 日曜大工でできますよ!

ezomomonga
質問者

お礼

とっても詳しいアドバイスありがとうございます!ぜひ挑戦してみたいです。でもこの家の2階の押し入れ(2ヶ所)は両方天袋がついていて、そこから屋根裏にあがれるとは思えないのですが…。 換気口は屋根裏から直接外部につけるのではなく、屋内にむけてつけるのでいいのでしょうか?よかったら再度御回答ください。

ezomomonga
質問者

補足

いや、屋内にむけて換気口をつけるなんてはずありませんよね。 軒天に排気口をつけ、換気扇は廊下の天井などにつける、ということで正しいでしょうか?

その他の回答 (5)

noname#21649
noname#21649
回答No.6

天井への換気扇の付け方は2つあります。 一つは.熱くなりやすい部屋の天井にダクトファン(便所の煙突の途中につける排気用ファン)をつけて.室内の空気を天井裏に吹き上げ.天井裏の空気を排出するための穴が軒下にありますので.軒下から自然排出する場合です。注意点としては.天井裏に加圧空気がありますので.天井と室内との隙間があると.熱い空気が天井裏から室内に吹き出してきます。 もう一つは.天井裏に外に向けて穴を空けてここに換気扇を取り付け.天井裏の空気を開けた穴から外に強制排気するものです。吸気口として.室内の上の天井の板に穴をあけます。 注意点としては.室内と天井裏との間の穴を大き目に開けないと.空気の出が悪いこと.換気扇を大き目な物にしないと.天井裏と屋外との間の隙間から入ってくる空気の影響で室内の空気が抜けないことです。 低騒音型の換気扇や手でファンに触るとファンの回転が止まる型の換気扇は.風量型。騒音が大きく.手でファンに触ると指の骨が折れたりけがをしたりするのが風圧型です。どちらを選択するかは趣味の問題ですが.十分な風量を確保するためには.換気扇の大きさや吸気口排気口の大きさが変化します。

ezomomonga
質問者

お礼

たびたびありがとうございます。古家といえど自分の手でのこぎりを入れるのは度胸がいりますが…さらに研究して挑戦してみたいと思います。

  • pana-shop
  • ベストアンサー率32% (33/102)
回答No.4

すみません、質問内容に『屋根裏換気扇』記載ありましたね。 効果の程は、実際には測定したことはありませんが、お客様に満足頂いています。 ただ市販のセットだと結構高いですので、通常の換気扇+タイマーで十分です。 夏季以外はスイッチをつけて回らないようにした方が良いです。

ezomomonga
質問者

お礼

なるほどー、普通の換気扇でよいのですね。 でもうちの屋根の場合、軒天につけるしかないのですが、どこにどうやって穴をあけたらいいかわからないし、足場も確保しなきゃなりませんよね…。DIYでできれば越したことはないのですが。そのへんのノウハウもう少し詳しく教えていただけるととってもうれしいです。

  • pana-shop
  • ベストアンサー率32% (33/102)
回答No.3

屋根裏換気扇なんて物もあります。ご参考になされてはいかがでしょうか?

noname#21649
noname#21649
回答No.2

まず.条件として.持ち家であり.部屋の改造を自由に行える事を前提とします。 まず.換気扇の使用方法について.風圧型換気扇と風量型換気扇があります。 前者は.屋外から冷たい空気を中に押し込めて.部屋の隙間から風を外に出すことを考えます。後者は.建物全体が風通しが良く.圧力をかけなくとも.室内の空気が交換できるビニールハウス等で.強風による冷害(冷え過ぎ)を防ぐ場合に使われます。(農耕と園芸とか.ビニールハウスに関係する雑誌書籍を探してください) 風量については.室内空気を15分で全部入れ替えられる程度の風量を確保してください。ただ.注意点として.換気扇の枠が30cm四方であった場合には.それと同程度以上の面積の吸気口又は排気口が必要です。 換気扇をつけたが.温度が下がらない場合には.吸気口又は排気口が狭い場合が考えらます。(流体方程式を解けば簡単に求められると思います。流体力学の本を見つけて読んでください) 次に.吸気口と排気口の位置ですが.部屋の反対側になるようにします。同じ側に作ると.換気扇の付近だけが常に入れ替わり部屋の奥にいつまでも入れ替わらない空気が溜まってしまう場合です。室内の家具の配置で.よくこのように状態になります。その場合には.扇風機を使いその空気を排気口の方向へ流れるようにします。つまり.首振りのような室内の空気をかき混ぜるような使い方をしないことです。室内空気がトコロテン式に出ていく場合と.室内空気が室内でかき混ぜられる場合では.後者の換気率が前者の60%程度(記憶があいまい)に低下します。(空調工学ハンドブックか.配管工学ハンドブックか.化学工学の本を見つけて読んでください) 最後に.室内が熱くなる原因を除く方法として.次の方法をあげます。 窓 屋外に直射日光が中に入らないように日よけをつけます。ただし.日よけですから直射日光が入ることを防ぐのですが.風の通りが妨害されないようにします。一例として.窓枠の大きさでそのまま2mほど伸ばしたよしず等の覆いを取り付けます。注意点として.夕日が入らないようにすること.夕日が入ると確実に室内気温が上昇します。又.台風などでよしずが飛ぶと各種民事責任の原審となりますので.飛ばないように取り付けてください。頑丈一点張りで作る場合と.1点だけ頑丈に作り.他の場所を弱く作って.大風が吹くと壊れるが壊れた結果部品が建物にへばりつく構造にする場合があります。 壁は多くの場合に赤外線を通します。赤外線が室内に入ると暑さの原因となります 赤外線が室内に入らないようにします。 ある草の根ネットにゲストで接続したときに見かけたのですが.台所用アルミホイルを壁に張りつけ.室内に赤外線が入らないようにしたとの記載がありました。 この方法は試していません。ネットの電話番号は忘れました。ファミリーネットという草の根ネットで北関東の方が主催しています。現在も存続しているかどうかは不明です。会員ではありませんから。

ezomomonga
質問者

お礼

非常に具体的なアドバイスありがとうございます。この際ですから専門書なども探していろいろ勉強したいと思います。 窓にはとりあえず、すだれを吊る予定です。

回答No.1

以前の住まいで屋根裏部屋がありました。 確かに夏場はものすごい熱気でとても過ごせる空間ではなく、納戸代わりに使用してました。 でも小さな扇風機を付けていたので、いくらかましでしたよ。 結局日中の暑い日差しで屋根裏の空気が逃げ場もなく上昇してしまい、夜になっても温度は微妙にしか下がらず熱を保っている状態です。 断熱材などは費用がかかりますので、せめて換気扇や扇風機のファンで空気を循環させてみてください。 外壁と内壁の間(柱が入っている壁中)の空気も上昇した温度がこもっている為、壁の中から熱く感じるはずです。つまり壁際より部屋の中央の方が気温は低いので本当は壁の中の空気も循環出来ればいいんですがね。

ezomomonga
質問者

お礼

ありがとうございます。1階は夏でもまあまあ快適なので、やはり壁より屋根からの熱が圧倒的なのでしょう。いまは屋根裏にまったく通風口がない状態なので、軒天に通風口をつけるだけでも違うのか、換気扇があるとどのていど効果があるのか…などもっと調べたいので、体験談などさらにお寄せいただけると助かります。

関連するQ&A

  • 三階建てについて・・・

    今、主人の実家を建て替えようかという話になっています。 5年前まで、主人の実家で同居していたのですが 『5DK・平屋建』に、7人(両親・妹・夫婦・子供二人)が住むには狭すぎて、 実家からほど近くのアパート(セキスイハイム軽量鉄骨二階建て)に別居しました。 しかし、わたしたち家族ももう1人子供が増え、 長男・長女も成長し、そろそろ建て替えの時期が来たのかなと言う事になりました。 家族7人がこの先、20年、一緒に住むわけなので 三階建てを考えて『軽量鉄骨』を扱うホームメーカーさんにお話を聞いていました。 ところが親戚から 『親友が工務店をやっているから』と工務店さんを紹介されました。 その方は 『軽量鉄骨は費用が高く付く』 『木造でも三階建ては充分可能!木造が一番良い!』 『鉄骨は冬寒く夏暑いよ?それでも軽量がいいと言うなら、うちでもメーカーさんより安くで施工してあげれるよ』と、言うお話で、 とにかく木造を強く強く押されました・・・・。 今のアパートは・・・全てが角部屋の二階建て。私達は一階に住んでいます。 しかも我が家の隣は空室ですが・・・ 冬寒いと感じた事はなく、夏場もクーラーの効きが良いわ~と喜んでいました。 軽量鉄骨に済んでいて、不便を感じた事はありません。 OKwebで『木造三階建て』で検索してみたのですが・・・ 質問・回答を見ていて、どうも木造三階建ては良いように思えないのです。 実家は、四方に建物はありませんので、風はマトモに受けます。 本当に木造でも大丈夫なのでしょうか?? 素人なので、右も左もわからず、 だれを信じて良いのかもわからなくなってきました。 実際に木造三階建てに住まれている方。 実際に軽量鉄骨三階建てに住まれている方。 また『家を建てるお仕事』に携わっている方。 どんなことでも結構です! 三階建て住宅の事を教えてください!!!

  • 小屋裏換気の有無

    西日本の夏場の小屋裏換気について質問させてください。(現在、新築中です) 断熱ラインが天井面である場合、フラット35等では棟換気を取ることになっていたと記憶しています。 一方、断熱ラインが屋根面である場合、棟換気を取る必要はありません。(小屋裏は断熱ラインの内側/室内との考え) しかし、やはり夏場はいくら断熱材の下にあっても、小屋裏は暑くなりますし、いくらかでも換気をしてやった方が冷房効率等も上がるのではないかと考えています。 天井裏がある家で屋根断熱の場合、熱感知の換気扇等による排気装置も聞いたことが有りますが、既に出来上がった外壁に手を加えることは考えていません。 これを家屋内で行う機構として、レジスターを24時間換気装置(第3種)の近くの天井面に空け、そこからダクトで小屋裏の空気(なるべく高いところ)を吸うという工法についてご意見をお聞かせ願えませんか? 今、思いつく短所としては、もし雨漏りが起きた場合に、小屋裏(陰圧)へ水を引き込みやすいかな?と思う程度です。 冬場は、レジスターを閉じることで、小屋裏を閉じた状態にしようと思っています。 #もしよろしければ、当方が過去にした質問にも詳しい方にお答えいただければ幸いです。(まだ一つも回答がありませんので)

  • 小屋・平屋二階増築リフォームについて。

    小屋・平屋二階増築リフォームについて。 夫の実家なんですが小屋をリフォームして小屋に住むか、母屋の平屋に二階を増築してそこに住むか考えています。 小屋は築25年くらい。一階が車庫とポットントイレ(下足)と六畳和室で二階が六畳と八畳和室です。 一年すんでみましたが夏は40度越え、冬の夜中は室内でも3度位でした。これは断熱材が入っていなかったからでしょうか? もし小屋をリフォームするなら断熱材を入れて一階に室内のトイレと1Kのお部屋のようなミニキッチン、母屋につながる屋根つきの通路の増築を考えています。 また平屋は将来二階の増築を考えて基礎を作り15年前に新築(4DKプラスバストイレ)したそうですが、もちろん階段はなくはしごでかがんでしか入れない屋根裏があり、屋根の上には太陽熱温水器パネルと太陽光発電機がのってます。 増改築にはこれらを取外設置工事がプラスされますよね?それは工務店が請け負ってもらえるのでしょうか? 設置は7年ほど前にパネルの販売会社が行ったようです。 また二階増築の場合、平屋を建てた工務店に頼まなければいけないものなのでしょうか? そして増築中は平屋の一階は住めないんですか?(両親祖母居住中) それぞれを建てた工務店が近い知り合いなので下手に見積りも頼めないでいます。 費用や増築後の利点、どちらがオススメかなど、アドバイスいただければ幸いです。 質問ばかりで申し訳ありませんがよろしくお願いします。

  • 木造二階建ての二階部分が、これからの夏場にかけて毎

    木造二階建ての二階部分が、これからの夏場にかけて毎年めちゃくちゃ暑くなるのですが、少しでも涼しくするためには、雨戸は閉めきった方が断熱効果はありますか? それとも何かガラスにフィルムとか貼ったりした方が良いですか?

  • 2階にピアノを置きたいのですが

    実家にあるアップライト型のピアノ (重量約180キロ )を引き取りたいと思っているのですが、1階は手狭で置く場所がなく、2階になら置けるのですが、やはり床の補強が必要でしょうか? うちは築29年の2階建て木造住宅です。1年前に引っ越してきてそのときにリフォームしましたが、2階の床に関しては今のところ問題ないとのことで、何もしませんでした。(そのときにはピアノのことは業者には何も言っていません。) 2階にピアノを置いておられる方おられますか? 補強されているかどうか、また大体の補強の費用がわかりましたら 教えてください。

  • リフォームすべきか新築するべきか

    リフォームすべきか新築するべきか迷っています。 母屋:築25年くらい 小屋:築50年?くらい(20坪くらい、平屋、ロフトあり) 母屋と小屋はつながって一体です。 小屋の屋根はかなり劣化していて、一部雨漏りがあります。シートで防いでいます。 若夫婦のため、小屋を解体して新築するか、小屋をリフォームするか迷っています。小屋は、一部土壁です。天井はなく、屋根の裏が見えます。 床は、コンクリートたたき(やや粗末)で、地面の高さと一致します。 もし新築するとしても、母屋のトイレ、炊事場などは共有なので水廻りは不用です。 リフォームといっても屋根の葺き替えも必要になっているし、むしろ、 小屋を解体して3部屋くらい増築したほうがコストが安くあがるかと考え中です。 解体費用も想像できないし、困っています。

  • 陸屋根で、中央部に小屋裏収納を設けたいのですが…

    前質問からの続きです。 http://okwave.jp/qa/q6636544.html 小屋裏収納がある木造戸建てを計画しているのですが、陸屋根にしたいのです。 でも、小屋裏収納(CH=1.4m)の高さまで母屋を上げると、斜線に当たるので、悩んでいます。 小屋裏収納部分以外は、通常の軒高での陸屋根にして、 小屋裏収納部分だけ、高さを上げるとかを考えたのですが、 そうすると、換気とか雨仕舞いとか心配です。 それと、階数には入りますか?面積は直下階の1/2以下です。 宜しくお願いします。

  • 準防火地域でフラット35対応仕様の木造2階建て建築について

    準防火地域での木造住宅2階建ての仕様に関する質問です。 フラット35仕様にもしなければならないのですが、まず (1)トイレの換気扇などは100パイ以下なら防火ダンパーは不要なのでしょうか? それとも、フード(それ以外に方法があったら教えてください)を取り付けた場合のみ、防火ダンパー不要なのでしょうか? (2)フラット35対応仕様にするとなると、小屋裏換気が必要なのですが、軒裏と棟換気併用するとなった場合、棟換気にも防火ダンパーが必要なのでしょうか? なければ違法建築もしくは、フラット35対応基準にならないことになるのでしょうか? 建築基準法上は、棟換気の取り付け位置が、延焼の恐れのある部分には入らないと思うのですが。。。。 どなたか詳しいかた、宜しくお願いします。

  • 屋根裏から熱気が・・・・・・

    2階の冷房の効きが悪いので 昨夏の熱帯夜に天井を開けてみたら熱気が小屋裏からモワッと落ちてきてビックリしました! 天井には断熱材は一切入ってませんでした、吸気口、換気口もありません。 エアコンの冷房が効かない理由がわかりました 築50年の木造2階建です。 断熱材を引くのがいいんでしょうか? それとも換気、吸気口を付けるのがいいんでしょうか? それとも換気扇でしょうか? これから夏に向けて自分でやろうと思ってます。

  • 中古住宅の2階の防暑についてご質問します。

    中古住宅の2階の防暑についてご質問します。 2by4の2階建てですが、夏に2階がとんでもなく暑くなります。1階はむしろ涼しく、外気温度以上になりませんが、2階は1階より5~6度高くなります。 屋根はカラーベストコロニアルで、小屋裏に入って見ると天井の上に20cmぐらいのグラスウールを敷き詰めてありますが、屋根の裏は野地板の合板と、高さ20cmぐらいの垂木が露出しています。屋根裏の通風は自然通風で、入り口は軒下の穴あけ板、出口は45cmぐらいの換気棟が1個のみです(寄せ棟のため水平の棟が80cmしかない)。 とりあえず、アスベスト対策もかねて屋根にトステムT・ルーフ(石粒金属瓦)のカバー工法を行うことにしました。この際換気棟も80cmに延長します。 これ以外にも防暑対策を施したく思いますが、どんな方法がいちばんいいでしょうか。今はやりの遮熱シートも含めて、また結露防止も考慮して、ご教示下さい。なお、遮熱シートを瓦下に敷くことも考えましたが、屋根やさんが嫌うのと、埃が積もると効果が激減するという資料を見たので取りやめました。 よろしくお願いします。