- ベストアンサー
- 暇なときにでも
冷汁に入れるといいもの
宮崎県の名産?で冷汁のもとをいただきました。 味噌が練ってあって、溶かすと冷汁のみその部分だけになるものです。 説明によればきゅうりとしそを入れるといいみたいですが、ほかに「これを入れるとおいしい」というものはありますか?
- kurokuro_siro
- お礼率92% (1040/1127)
- 料理レシピ
- 回答数5
- ありがとう数6
- みんなの回答 (5)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
その他の回答 (4)
- 回答No.5
- terepoisi
- ベストアンサー率44% (3878/8807)
ゴマとネギを加えたほうがいいと思います。 シソのかわりにミョウガもおすすめです。 香味はお好みでユズなどかんきつ類でもさっぱりしていいですよ。
質問者からのお礼
ごまとねぎとミョウガだと、そばを食べると一緒の組み合わせになりますね。その方向性も検討してみます。それと、かんきつ類もとてもよさそうですね。ありがとうございます。
- 回答No.4

蒟蒻もいいです。突き蒟蒻か、または普通の板蒟蒻を拍子切りにして茹でたもの。 これは味~じゃなくて食感を楽しむ感じですが…。
質問者からのお礼
前にどこかで食べたときもきゅうりの食感を楽しむ感じだったので、こんにゃくもよさそうですね。ありがとうございます。
- 回答No.3
- kaitara1
- ベストアンサー率12% (1073/8525)
ハムやソーセージを細く切ったもの、あるいは茹で卵もおいしいと思います。
質問者からのお礼
ハム、ソーセージ、ゆで卵をすすめていただけるとは意外でした。おいしそうです。ありがとうございます。
関連するQ&A
- 冷や汁が翌朝には酸っぱくなります。
宮崎の郷土料理、冷や汁の質問です。作ってから半日で酸味が出て、翌朝には酸っぱすぎて食べれません。作り方は、昆布とかつお節でだし汁を作る→アジの干物を焼く→すり鉢で炒りゴマをする→焼いたアジの身と味噌(信州味噌)をすり鉢に入れて混ぜる→コンロで焦げ目を付ける→だし汁で溶いていく→水切りした木綿豆腐と薬味、キュウリを入れる→完成 です。何がどのようなメカニズムで発酵が進んでるのかわかりません。普通のみそ汁ではいくら何でもここまでならないという位、酸っぱくなります。どなたか教えて下さい
- ベストアンサー
- その他(料理・飲食・グルメ)
- 北関東の夏の田舎料理(ひやしる、白なす)
埼玉県北部に長いこと暮らしておりますが、我が家に代々伝わる夏の料理を紹介します。みなさんのお宅ではどうですか? 「きいたこともない」 「うちはこう作る」 等々、ご意見ご感想をお聞かせください。 1 ひやしる。 宮崎の方で有名な「冷や汁(ひやじる)」と起源は同じかもしれませんが、材料がもっとシンプルです。 (1)すり鉢で煎り胡麻を擂る(する)。 (2)みそを加える。 (3)キュウリ、みょうが、しそ、ハム等をお好みで加え、さらにする。 (4)できあがった具入りみそを氷水で溶いて、うどんを入れて食う。そのまま汁として飲んでもいいし、ご飯にかけても良い。 2 白なす 白というより黄緑で、丸い。普通のなすよりくせがなく、苦手な人でもいけそう(と想像しますが、私は大好きなので、嫌いな人の気持ちわからず)。ネットでは、普通の紫ナスを真っ白にしたような品種も紹介されていますが、ここでのナスは黄緑で丸い。 これはみそ汁の具にするのがいい。湯がいて冷たいうどんのつゆにいれてもいいし、暖かいうどんの具でもよい。 昔は自宅の畑で栽培していましたが、現在はスーパー等でもなかなか入手困難だと思われます。
- ベストアンサー
- その他(料理・飲食・グルメ)
- キュウリを大量消費したいのですが…
収穫の秋って言葉がありますが、私の田舎では収穫の夏となっております。 田舎の両親は農業もなにもしておらず、老老介護の状態ですが、近所の親戚からこの時期は毎日のように野菜のおすそ分けをいただくのです。 1週間に一度実家に帰って食事を作るのが私の仕事になっておりますが、冷蔵庫の野菜コーナーでは入りきらず廊下にあふれた野菜をどう始末しようかと頭を悩ます次第です。 いただける野菜はナス、キュウリ、オクラ、トマト、ピーマン そのうちナス、キュウリ、オクラを使って「山形のだし」を大量に作ったり、ナス、キュウリを使って「宮崎の冷汁」を作ったり、ナスの煮びたし、ナスときゅうりの漬物(浅漬け、からし漬け)等々いろいろ作っておりますが、それでもきゅうりは5~6本消費しきれないでおります。 特にだぶついているのがきゅうりなのですが、上記の漬物、冷汁、だし以外に「これはいける!」 という食べ方はないでしょうか? また、ナス、ピーマンの使い道もあったらお願いします。
- ベストアンサー
- 素材・食材
- 東国原知事
東国原知事は宮崎県のセールスマンとして、多くのテレビ番組やイベントに出演し、宮崎県の名産品の宣伝に余念がありません。 しかし、当然のことながら知事の仕事は宣伝だけではありません。 地方が抱える様々な問題が指摘されている中、宮崎県にも課題が山積していると思われますが、外から見ていると東国原さんが県政の諸問題に取り組んでいるようには見えません。(私は千葉県在住です) どう考えても、名産品の宣伝などは県政の中のほんの一部でしかないし、県民の生活への影響を考えれば、優先順位の高い政策(?)とは思えません。 宮崎県民の方もそうでない方も、東国原さんの仕事ぶりをどう評価していますか?そもそも彼はどのような政策を掲げているのでしょうか?
- 締切済み
- 政治
- 埼玉の冷や汁に詳しい方!
埼玉出身の祖母や母(二人ともすでに他界しています)が夏によく作ってくれた冷や汁が大好きでした。 作り方は大量の白ごまをすり鉢ですり、大量の砂糖と大量の味噌を入れて混ぜ合わせ、氷水を注いで薄めるというシンプルなものです。 麺類は冷麦やひもかわうどんの乾麺を使うことが多かったです。 結婚後もこのレシピでよく作っていたのですが、最近ネットで検索すると、どうも薄めるのに使うのはだし汁でしそやミョウガなどの薬味をたっぷり使うというのが本流のような・・・。 私が食べていたものは略式のものだったのでしょうか? こういう郷土料理にウソもホントもないとは思うのですが、一般的にはどういうものなのかお詳しい方がいらっしゃいましたら教えてください。
- ベストアンサー
- 名産・特産品
- この野菜の名前を教えて下さい
大分県三重町の直売所で買い物をされていた方から、頂いた野菜です。 宮崎県から来られた方で、少し灰をかぶっていました。 中心部分を主に食するそうですが、もちろん葉もOKとのことでした。 生食か少し茹でて食べるように言われ、生でドレッシングをかけて頂き、 葉はおみそ汁に入れて食べたところ、とてもおいしかったのですが、 名前をちゃんと聞いていなくて、とても残念です。 よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 園芸・ガーデニング・観葉植物
- しそ巻
しそ巻 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%97%E3%81%9D%E5%B7%BB%E3%81%8D しそ巻とは、味付けした味噌を、しその葉でくるんだもので、ご飯にのせて食べると、とてもおいしい ものです。しかし、ウィキペディアによると、これは東北地方と、静岡県西部に独特のもので、 ほかの地域ではあまり知られていないようです。これは本当なのか、日本全国の人に確認したいです。ちなみに私は静岡県西部のものですので、しそ巻は知っています。また、なぜ、静岡県西部( 遠州地方)と東北地方とは離れているのに、しそ巻が共通にあるのかというのも不思議なので、ご存じの方はお教えください。
- ベストアンサー
- 名産・特産品
- きゅうりの水抜きの方法
お弁当のおかずとして、きゅうりの味噌和えや梅肉和えをよく作ります。その時にペーパータオルで何度もきゅうりの水分を取っているのですが、どうしても水が出てしまい、前日に作ると翌朝は皿の下に水が出ています。 5~6回ペーパータオルを換えるのですが、水が取りきれません。かと言って、塩で水抜きするとどうしてもしょっぱさが残ってしまいます。 うまくきゅうりの水抜きをする方法はありませんか?
- ベストアンサー
- 素材・食材
質問者からのお礼
シソはパッケージにおすすめとして書いてありました。 アジのお刺身があうんですね。 ありがとうございます。