• ベストアンサー

千枚田 と 棚田

能登を1周した時に出会った 白米の千枚田が忘れられなくて、再び1000キロのドライブをしました。季節の違いによる景観の違いは、予期した以上に満足感がありました。 ところで、千枚田を棚田と表現する場合もあるようです。 辞書などの記述では、もう一つ歴史的な流れが理解できません。 ぜひ、教えてください。

noname#212854
noname#212854

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • msMike
  • ベストアンサー率20% (363/1772)
回答No.2

自然の風景が登場する放送番組を見ることが多いのですが、NHKで「千枚田」を耳にしたことはありません。 例えば、次のようなタイトルのように「棚田」のみでした。 WildLife [インドネシア バリ島の棚田 南国の里山に極彩色の鳥が舞う] 2012/10/08 ニッポンの里山 [湧き水がめぐる島の棚田 香川県小豆島町中山] 2014/04/28 個人的には、平地から眺めると「棚田」で、高地からだと「千枚田」かなと思っておりました。 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%A3%9A%E7%94%B0

noname#212854
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 見上げると棚田、見下ろすと千枚田、という言い方はわかりやすいのですが、どの棚田にも、見上げるポイントと見下ろすポイントがあります。 自分が能登で見たものは、最初見下ろしていましたが、動いているうちに見上げるポイントにも来てしまいました。 どうも、ありがとうございました。

その他の回答 (2)

  • msMike
  • ベストアンサー率20% (363/1772)
回答No.3

[No.2お礼]へのコメント、 貴方の質問は「辞書などの記述では、もう一つ歴史的な流れが理解できません」ので、その「流れ」を「教えてください」だったはず。 ソレに対して、私は「平地から…、高地から…」と個人的な見解を述べた次第。 もっと単刀直入に言えば、歴史的な流れがあろうはずもない、です。 貴方の「…が、どの棚田にも、見上げるポイントと見下ろすポイントがあります」は、何を仰りたいのかサッパリです。「歴史的な流れ」があるはずだ、の存在理由にもなっていないでしょ。「能登で見たもの」も然り。

noname#212854
質問者

お礼

わざわざ、お礼にまでコメントをいただきありがとうございます。 感謝申し上げます。

  • bunjii
  • ベストアンサー率43% (3589/8248)
回答No.1

>ところで、千枚田を棚田と表現する場合もあるようです。 棚田の枚数が多いところを千枚田と言うようです。 田圃は畦に囲まれた1つの区画を1枚と言う単位で呼びます。 傾斜地では小さい区画を多数にしないと水を貯められないので棚田の1枚が小さく数が多くなり数えきれないところを千枚田と表現するようになったと思います。

関連するQ&A

  • 新しい歴史教科書の評価

    大学で歴史学(もちろん関連のあるものなら他の学問でも構いません)を学んだかた(現在学んでいる方でも構いません)に質問なのですが? ・この教科書の表現や言い方が正しくない ・この部分の記述は流れがわかりやすい ・この部分の記述は自分の頃と比べて、詳細になってよい ・この部分の記述は自分の頃は記述が結構あったのになぜ量が減ったのか? ・この部分の記述は事実ではない ・この部分の記述は今までにない新しい見方でよい など 賛否を問わずどのような意見でも構いません。

  • 日本語的表現を英語にしたい

    辞書を使ってみても、どうもしっくりこない表現がいくつもあり困っています。 ただし、記述用(エッセイなどで書く場合)と会話用(話しているときに使用する場合)で違いがある場合はそれも教えてほしいです。質問は三つです ・「私を含めて」という表現。 例えば、私を含めて7人がそのミーティングに参加しました。という文章などです。 ・「発表、発言」辞書ではannounceやpresentとありますが、なんかしっくりきません。 例えば、みんなの前でプレゼンテーションを発表しました。という文章などです。 ・「~しなくてもいいも(する必要がないの)ですか?」という表現。 例えば、私はこれを読まなくてもいいんですか?(という文章です。  最近アメリカ人の友人ができ、会話をしていてこれらの言葉で詰まってしまって(;・∀・) よろしくお願いします。  ちなみに翻訳サイトの結果や推奨はやめてください。

  • 香港(広東語)の周さん

    先日香港の友人の周さんから電話がありました。彼のアルファベット表記(英語とすると混乱するのでこうします)は周:Chowさんです。 そこでチャウシンチーの話になり、チャウシンチーのWikipedia情報には、周が広東語でjauと書かれています。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%91%A8%E6%98%9F%E9%A6%B3 しかし友人は、jauという書き方を知らないといいます。 香港では3人くらい周さんに会いましたが、彼らの名刺は全員 Chow と書いてありました。 そのときは、それで電話を切りましたが、偶然同じ日にシンガポールの中国人と話す機会があり、この話題を出したところ「香港ではChowとかChiauと書くよ。Jauは効いたことがない。 」といわれてしまいました。 ちなみに、香港で会った周さんは、皆内地の顔をしていたので(先祖が広東人ではないと思われる顔)、上海あたりにも多い福建人かとおもい聞いたところ「福建でもTauとかTeuで、Jauではない」といわれてしまいました。 実際、チャウシンチーのWikipediaの粤語や英語のリンクをたどると、どこにも周をJauとは表現していません。 しかし、日本のサイトの広東語辞書などをみると、たしかに周をjauと記載しています。 さて、この違いは何なのでしょう。 また日本でいわれる広東語のアルファベット表記は、世界と乖離していないのでしょうか。

  • 「(歴)史的[研究]方法の学者」?

    下の一節はある英語の大学入試に出された英文の和訳です。 お教えいただきたいのは、下の第2段落に2箇所出てくる ” scholars of historical method”のイメージについてです。この ”historical method”はある著名な英和辞書では「(歴)史的[研究]方法」という訳語が当てられており、「歴史的真実の研究によって一般的原理を引き出すこと」と説明されていました(『小学館ランダムハウス英和大辞典』)。 具体的には (1) この表現は同じ第2段落に出てくる「歴史家」(原文では”historian”)という表現とはイメージとしてどんな違いがあると考えればいいのでしょうか? (2) 素人にもわかりやすく、この” scholars of historical method” 訳語をつけると何がよろしいのでしょうか? 私は歴史学や歴史研究にはまったくの素人ですので、優しく解説していただくと助かります。 ● 「歴史を書く」とはどういう意味だろうか.歴史家は歴史研究の結果をまとめているとき,実際は何をしているのだろうか.私たちのほとんどは,歴史を重要なでき事を本質的には客観的に記述したものと考えるのに慣れている.過去の事実は「そこ」にあり,優秀な歴史家のすることは,「実際に」起こったことを立証し,そして,なぜこれらのでき事が「必然的に」重要なのかを示すことだけである. しかし,最近,”scholars of historical method” がこの前提を疑いだした.「重要なでき事」を構成するものは何かということは,真剣に議論されなければならないということが常に同意されていた.しかし,最近の2,30年間になってようやく,歴史家はこのような論争をどう決着をつけたらいいのかに注目するようになった.どのでき事を取り上げて議論するべきか,どれを取り上げるべきでないかを決めるのにどんな基準を用いるのか.これらの基準は何に由来するのか.徐々に ”scholars of historical method” は,「歴史」は歴史家が執筆している時代の文化を必然的に反映するということを示すようになってきた. 例えば,19世紀の数人の一流歴史家が,イギリス市民戦争(清教徒革命)について記述した.そして彼らの研究は信頼でき,また徹底したものだった.それでは,どうして20世紀の歴史家が,その戦争について新しい歴史書を書こうという気になったのか.これはただ19世紀の歴史書は後代の歴史家や読者の「歴史」に関する基本的要求,つまり彼ら独自の文化の立場から「理解できる」説明に対する要求を,もはや満たさなくなったからにほかならない.どのでき事を記述して,どのように解釈するべきかという選択は,歴史家の精神を形成した文化によって決定された要求にしたがってのみ可能になる. (以下の段落は省略) *字数制限がありますので以下に原文の第2段落だけを示します。 Recently, however, scholars of historical method have begun to question this assumption. It has always been agreed that what constitutes 'an important event' must be the subject of serious debate. But only in the last few decades have historians had their attentions drawn to how such debates can be settled. What standards are used in deciding which events to take up and discuss, and which to ignore? Where do these standards come from? Increasingly, scholars of historical method have demonstrated that 'history' inevitably reflects the culture of the period in which the historian is writing.

  • 福岡→棚田への行き方を教えてください

    福岡からレンタカーで手頃な距離で行ける棚田はどこがオススメでしょうか。 全体の予定は 神戸→フェリーで新門司港→河内藤園(午前中)→新幹線で博多へ移動→☆棚田見学☆→博多で一泊→夕方にフェリーで神戸へ 泊まる場所は未定ですが、予算の都合で温泉宿は考えていません。 繁華街の適当なビジネスホテルに泊まろうかと思っています。 小倉から博多に着いたあとはレンタカーでの行動を考えています。 博多に13:00過ぎに着くとして、夕刻前までに到着できるような棚田はどこでしょうか。

  • 棚田などの水路のしくみ

    棚田などの水路で、水を下から上へ運ぶシステムはどのようになっているのでしょうか? またわかりやすく解説しているサイトなどございましたら教えてください。

  • 浜野浦の棚田

    浜野浦の棚田の場所が微妙にわかりません。 わかりやすい地図があれば教えて下さい。 (ナビが古い為ナビでは出ません)泣

  • 棚田と千枚田の違いを教えてください。

    棚田と千枚田の違いを教えてください。 宜しくお願いします。

  • 水の張った棚田を見たいと思っています。

    水の張った棚田を見たいと思っています。 (写真等も撮りたいと考えています) GW中に、関東から関西までの地域で水の張った棚田があるところを、知っている方がいましたら教えて下さい。 まだちょっと時期が早いかな・・・ あと、一度も棚田を見に行ったことがないのですが、見に行く上で何か裏情報的(面白い事等)な事がありましたら教えて下さい。 宜しくお願い致します。

  • 棚田の研修

    このような場所で棚田の研修を遣るために苗と土を撒いた後に水を1年間やるとどのような影響が有りますか