• 締切済み

ODA 関連について

従来から、「政府要人と自他ともに誤認している議員等々」が外遊していますよネ! その際、手土産みたいに「ODAとか援助とか協力とか」いう名目で ~~億とか~~千億とかを供与しますよネェ~。 これは、国会の予算審議で可決・承認されている「どの省庁の どの項目」から出費されるんでしょう? その経緯を、一般国民が知ろうとしたら、どの省庁のHPで見れるのでしょう! 真面目に、その関連に詳しい諸兄の回答を願います まだまだ 疑問点が多々有りますが、取り敢えず この疑問について教えて下さい

  • 政治
  • 回答数1
  • ありがとう数0

みんなの回答

回答No.1

「外務省 ODA」で検索すると、外務省国際協力室のデータを参照できます。

関連するQ&A

  • 政府の税金の使い方

    こんにちわ! どうしても解らない事があります。 法案をはじめ、ほとんどは、国会で審議して決めます よネ!   各委員会等で決める場合も有るでしょう が、最終的には、国会での承認が要ると思います。 そこで、質問です。 ●1.よく、議員が他国を訪問する際、手土産代わり    に“支援額”を提示しています。 この内容や    金額は、いつ・誰が決定しているのですか?    国会で審議したという話は聞いた事が有りませ    んが・・・   また、野党を含めた全議員は    内容を知っているのでしょうか? ●2.ODAや各種援助は、その使途についてチェッ    クし、報告を受け、疑義申し立て等はしている    のでしょうか? ●3.今回の曽我さんの件にしても、こゝまでする必    要があるのでしょうか?(チャーター機の費用    、滞在費、先遣隊を含む事前調査費等々)    たとえ、不幸な事件であるにせよ、これを前例    にすると、今後、数百人とも言われる被害者の    方に適用せざるを得ませんよネ! まあ、「国民に承認された我々議員が決めた事である から、当然、国民も承認している」という判断なので しょうか?      

  • 通常国会

     通常国会では野党はどのような方法で自民党に対抗するのでしょうか。衆議院ではとても自民党には対抗できないと思います。 しかし、参議院では野党が過半数を占めており、議長も民主党出身者です。  考えられる方法として、衆議院を通過した法案を、徹底審議を名目にして60日間かけて審議し会期末に否決をするのではないでしょうか。今度の国会は参議院選挙のため延長がなく、6月末がで閉会します。4月末に衆議院を通過した法案ならこの方法で対抗できます。これをされると与党も衆議院で2/3再可決ができず、政権が立ち往生すると思います。

  • 国会論戦・戦術について

    国会論戦・戦術について 野党時代の少し前の民主党は、審議拒否や採決欠席などで 与党に強行に反対する姿をよく見かけました。 (安倍政権時代くらいから多くなった気がします。 (上矢印)そもそもこの認識あっていますかね?もっと前からでしょうか?) これは民主党だからなのかと思ったのですが、 自民党が野党に転落してからは自民党が 審議拒否や採決欠席などを連発するようになりました。 もっと以前は、国会内で建設的な議論を行い、 与党の意見を取り入れ与党案を修正してから与野党賛成多数で 可決というケースが多かったように感じます。 もちろん党によって譲れない部分がありますので、 以前でも強行対決を行なう事もありましたが、 その割合は今よりも少なかったように感じます。 自民党が野党になってからも同じなので、民主党だから、自民党だから というわけではないのではないかと思いようになりました。 二大政党制の傾向が強くなったからなのかとか、 二大政党制ならばそういうものなのかも知れないと思いましたが よく分かりません。 で、質問です。 (1)国会における審議拒否・採決欠席の割合は増えているか (2)もし増えているのであれば、何が原因か? (2')もし増えていないのであれば、この誤認の原因は?私の認識だけの問題?   マスコミの報道が変化してきたせい?その他何かの変化があった? (3)もし増えているのであれば、その程度増えているか? (4)海外ではどうなのか? 分かる範囲・分かる項目のみで結構です。 よろしくお願いします。

  • 政府提出法案とか、日本は三権分立なんですか?

    政府提出法案とか、日本は三権分立なんですか? 僕は政治に関してはド素人なんですけど、前から疑問に思ってたんですけど、省庁の諮問会議やら審議会やらが政府に答申して、それが政府提出法案になってバンバン国会を通過して法律になっていくのは、三権分立と言えるのですか? 僕は政治の勉強はしていないので詳しい事は全く分からないんですけど、日本の場合殆ど行政府が物事を決めてるような印象があるのどすが、実際どうなのですか?

  • 憲法が改正できない理由

    安倍総理が参院選に臨むにあたって、憲法96条の改正を争点の柱にしたいと言ってました。 憲法第96条は憲法改正の手続きを下記のように定めています。 第九十六条  この憲法の改正は、各議院の総議員の三分の二以上の賛成で、国会が、これを発議し、国民に提案してその承認を経なければならない。この承認には、特別の国民投票又は国会の定める選挙の際行はれる投票において、その過半数の賛成を必要とする。 ○2  憲法改正について前項の承認を経たときは、天皇は、国民の名で、この憲法と一体を成すものとして、直ちにこれを公布する。 この中にある「各議院の総議員の三分の二以上の賛成」で発議することが定められています。 安倍総理はこの三分の二の要件が高すぎるので、過半数に緩和すると掲げています。 しかし、本当に日本で憲法が改正できなかったのは、この要件のせいでしょうか? 先進各国は似たような条項があっても、何度か改正しています。 例えば戦後の憲法改正では ・アメリカ 「連邦議会の両院の3分の2の賛成による修正の発議」と「全州の4分の3の州議会の賛成」 改正回数6回 ・ドイツ 「連邦議会の3分の2以上の同意」かつ「連邦参議院の3分の2以上の同意」 改正回数 57回(西ドイツ時代35回) ・フランス 「首相の提案を受けた大統領及び国会議員に競合して属しており、発議された改正案は、両議院によって同一の文言で可決された後に、国民投票で承認されて確定される。」 もしくは、「大統領による法律案の国民投票への付託される。」 改正回数 24回(第五共和国憲法) ・イタリア 「3か月以上の間隔を置いた連続する2回の審議における各議院の可決」 ただし、国会によるこの手続の後に、一議院の議員の5分の150万人の有権者又は5つの州議会の要求がある場合は、憲法改正は国民投票に付され、有効投票の過半数が承認しない限り改正は成立しない。国会の各議院の2回目の表決で、3分の2の特別多数で憲法改正が可決された場合は国民投票は行わない。改正回数15回 ・中国 「全人代常務委員会又は全人代代表の5分の1以上による提議」かつ「全人代の全代表の3分の2以上の賛成」  改正回数2回 ・韓国 「国会議員の過半数又は大統領の発議による提案」もしくは提案された憲法改正案の大統領による20日間以上の公告」の後「全国会議員の3分の2以上の特別多数による議決(公告日から60 日以内)」かつ、「国民投票における有権者の過半数の投票と投票者過半数の賛成(国会での議決から30日以内) 改正回数 8回(内全面改正6回) 参考http://www.ndl.go.jp/jp/data/publication/issue/pdf/0687.pdf 上記各国の手続きと較べて、日本国憲法の「両議院の3分の2」と「特別の国民投票又は国会の定める選挙の際行はれる投票において、その過半数の賛成を必要とする」というのは、高すぎるという印象を持たなかったのですが、皆さんはどう思われますか? 高すぎるわけではないと言うことになると、日本で憲法改正ができなかったのは別の理由によるのではと思うのですが、その場合、何が原因だと思われますか?

  • 読売新聞は自民党の機関紙?

    読売新聞を読んでいると、どう見ても自民党の機関紙としか思えない記事が多々あります。 一例ですが本日の夕刊で 「国会でもフェアプレーを」と サッカーの負傷者時のグランド外へのボール出しに例えて、 大事な国際会議(外交、外遊)には敵味方(与野党)関係なく首相が日本の為には出席すべき、首相が出てこそ日本の発言力も高まる。 しかしそれが国会審議に縛られて阻害されているとの概要でした。 この場合、国会審議で邪魔をしているのは野党と、どう見ても、とらえられるのですが、非常に疑問です。 確かにそういった大きな国際会議には首相出席が望ましいとこの論説の通り通常は思いますが、 ここまで国会を迷走させ国会が行き詰る問題を作ってきたのはほぼ戦後ずっと官と癒着してきた政権与党の自民党です。 この前の安部政権でも強行採決などを連発してフェアではない手法を取り、 責任与党でありながら平然と公約を破り、年金、汚職問題等数々の政治不信を招いておきながら、 その事には一切触れず野党だけがフェアでなく野党にフェアを求める論調は、 非常に偏った文章でまるで与党の機関紙であるように感じました。 もちろん国益のかかった大事な会議は野党も首相を出席させるように、 フェアに努めるのは当然であると本来は思いますが、 先にフェアでない政治や国民を裏切る大失政をしておきながら、それを棚に上げ(一切論説では触れず)、 都合の良い時だけはフェアプレーにではあまりにおかしいように思えます。 与党幹部と蜜月のオーナーの新聞ですから当然なのかも知れませんが…。 サッカーに例えるなら散々ラフプレーでレッド連発して勝利しておきながら、 形勢が不利になるとその時はサッカー界の為にはフェアプレーすべきと主張しているように聞こえます。 それに、あの官僚の言いなりで公約すら忘れるとぼけた首相が国際会議に出たところで日本の国益になるのか疑問です。 皆さんは読売新聞は公平な新聞であると思いますでしょうか? 反論、同意どっちであっても構いませんのでご意見をお聞かせ下さい。

  • 日本は三権分立なのですか?

    日本では建前では三権分立の原則の下に統治が行われることになっています。 憲法上でも、三権分立という明確な文言こそないものの、三権各々を担う機関が規定されています。 しかし実情をみれば現代の複雑化、高度化した社会機構では行政権を担う内閣や省庁の 裁量の幅が極めて大きく明らかに立法や司法よりも国民への影響力は多大です。 しかも立法の分野においても、提出される法案の大多数は政府提出のものであり、 なおかつ議院内閣制のもと与党の賛成多数で可決される場合がほとんどです。 国会は能動的に立法権を行使しているというより、政府の法案の審議を行っているという部分が多大です。 また司法である裁判所にしても、統治行為論等の論理によって、重大な政治的問題に対して、 違憲立法審査権を行使することには消極的ですし行政訴訟でも政府に不利な判決はめったに出ません。 日本における三権分立というのは、三権が全く対等で独立しているというものではなく、 基本的に行政権が主導的立場にあることを前提とした上で、他の二権に行政権に対しての ある程度の監視と抑制を期待するという様態なのでしょうか?

  • 今国会で、新人議員・カムバック議員に対する歳費の日割り法案が準備不足?

    今国会で、新人議員・カムバック議員に対する歳費の日割り法案が準備不足?として見送られ、自主返上を特例とする法案が全会一致で可決されたそうですが・・・ 歳費を高い安い、秘書分は、文書交通費は何故別枠なのかetcの疑問があります。 また、8月も本日からは国会活動は閉会中であり、原則は実務としての職務職責は無いのでは? <地元での国政報告や辻たち、ブログ作成や視察&政策勉強他の活動はあるだろうが>   ↓ <質問> 国会の原則、通年開催(休会休日は別途定める、重要会議での閣僚の外国訪問等は国会承認で可)をセットにして、 ◇衆参全議員に対して、日割り歳費(出席日数での出来高払い)とすべきではと思うのですが? <質問の背景> 自分の首や財布を絞める覚悟以外に何か議員活動に支障がありますか、定数削減、1票の格差是正と合わせて、早期に国会議員のリストラ・少数精鋭化を成立&実現させて欲しい。 特に小沢氏のような国会軽視の議員活動(職場職責)放棄、その他にも居眠りと野次だけの投票マシーンと化した議員は扶養し続ける余裕も義理もなく許せない!

  • ODAとは?

    ODAにはさまざまな考えがありますが、 日本は何のためにやってるんですか? 欧米列強の世界奴隷支配の代理賠償という話も聞きましたが。

  • ODA

    ある一定の水準に達した国については、ODAは必要ないのでは? 世界は既にインターネットで様々な情報が飛び交うようになりました。 アフリカでは、固定電話、水道が無くても個人で携帯電話は持っているようになりました。 東南アジア諸国では、アフリカなどに比べれば高水準の生活レベルにあると思います。 中東などにおいても、紛争などにより多くの難民は存在するものの、基本的な生活レベルは高水準にあると思います。 水道もあり、電気もあり、食料もあり、学校もあり、病院もあり、、、そうした国については、ODAは必要ではないと思います。むしろ、その国の“ありかた(統治システム)”の問題だと思います。『ODAは国益の為に必要だ』ということもあるかも知れませんが、上記のような観点から見直すべきだと思います。 ※世界の国々に対して、全く不必要だという事ではありません。