近未来の宇宙船は気球系?

このQ&Aのポイント
  • 近未来の宇宙船は、気球系の戦艦が考えられる。
  • 強化プラスチックのパネルによる液体攪拌同化エネルギーを利用し、重力エネルギーに変える仕組みを搭載。
  • これにより、軽量で浮力を持ち、宇宙空間での航行が可能となる。
回答を見る
  • ベストアンサー

近未来の宇宙船は気球系?

ヤマトみたいに宇宙に行ける重力を自由に操れるものは別として、普通に考えると、地球から離れる場合、あまりにも大型だと、浮力が追いつかない。 ジェットエンジンだけでは無理なような気がします。 射出用の何か別のものも必要だし、車の衝突的な衝撃で射出すれば、艦隊にヒビが入る。 ならば、強化プラスチックなどのような宇宙空間でエネルギーを生み出す素材(発電しながらエネルギーを蓄える強化パネル)を艦隊に貼り付けて、そこから宇宙空間の圧力や光や熱伝導などを利用した液体攪拌同化エネルギー(窒素や酸素を分解して、重力エネルギーに変える仕組み)などにした気球系の戦艦を作ればいいのではと思う。 ただし、気球ということは、圧力で破裂や爆発する恐れもある。 強化グラスパネルと雖もダイヤモンドリングをチタンでグラスファイビングしたような、曲がり、伸び、亀裂が入っても液体グラスボンドがシート化されて年輪の地層のように組み合わされたファイバーでパネルを作るような感じで強化するということになる。 ただ、重力での浮力に影響がないくらいの重さで作り、内装はほぼ空間で、大部分が宇宙までの空間で浮き上がる気球の能力が必要だし、それまでは艦隊内を呼吸できる範囲での宇宙服に着替えて、空気となる酸素の量もヘルメット内で調整しなければならない。 まだまだ、地球での環境が平和すぎるので、宇宙へ脱出でもしなければ、こういう戦艦など考える人はゲームの中ぐらいだけど、本当に危機のようなかんきょうがきたら、やっぱり人間って宇宙へと宇宙人のようなことも考えるのかな~とも思う。 Halo 4みたいな実写じみたゲームのムービー見てると、本当に戦艦が宇宙へ行ける日が来るのか? とも思うけど、平和でこそそういう夢があってもいいと思う。 本当に戦争でしかそういう夢が語れないのなら、戦艦は逆に必要ないと思う。 人間が生きて行くための未来の環境。 これって何百年も後のことなど誰も考えないけど、まともに普通に作るなら、それは気球の戦艦。 宇宙警備隊っぽい発想か? まあ、宇宙人はいないとしてもね。 Halo 4 Infinity(ゲームに登場する宇宙船インフィニティ) ※Halo 4: Starship(宇宙船ですね)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tzd78886
  • ベストアンサー率15% (2589/17101)
回答No.11

地球の重力井戸の底で建造するなどという無駄なことはしないでしょう。ドックを月面か宇宙ステーションに建設してそこで建造するようになると思います。

starchan
質問者

お礼

重力荷は重力で。目には...? 加速度や大きさ、色々問題あると思う。 地球から離れてはじめてわかること。 全てを無に終わらせ、誕生と放熱の証とは? 尾崎豊の名言集。 世の中、引き継ごうと必死になるのもいい。 でも、急須は、伝えてこそ、伝統となる。 守ることに必死になれば、伝えることを引き継がせる器を生かせない。 その器自信の、能力の問題。 新しい命が、どのように生きていくかは、伝えてこそ。 地球から宇宙へ。 伝えるものは、外に出てはじめて気がつくのかも知れませんね?

その他の回答 (10)

  • foomufoomu
  • ベストアンサー率36% (1018/2761)
回答No.10

気球は、地球の空気の中に浮かぶ、船や潜水艦のようなものです。 空気が薄くなる上空へ行くほど、浮力がどんどん少なくなって、ある高度以上には上がれません。もちろん真空の宇宙では使えません。 現在のところ、実験的に作られた気球の最高高度は地上50km程度だそうです。(普通の人工衛星は地上300km~3万km) しかし、気象観測、植物等の資源探索、電波の中継、には地上数十kmでも役に立つので、気球を使った恒久的な施設(超低空の人工衛星みたいなもの)の研究は進められています。 気球に似た、宇宙で使えるものとしては、宇宙ヨットがあります。太陽の光を反射して、推進力とする船です。 これの実験のために2012年にJAXAがイカルスを打ち上げ、帆を広げることに成功しています。 NASAはその前に2回実験して2回とも失敗しています。宇宙では、ロケットの姿勢を崩さずにロープを垂らすだけでも至難の業なんだとか。器用な日本人でないとできない技ですね。 しかし、宇宙ヨットは、太陽を中心とする周回軌道を回り、速度を上げれば外周側に移動し、速度を下げれば内周側に移動することを利用して、ゆっくりと太陽系内を移動するものです。なんせヨットなんですから、高速移動は不可能です。

  • staratras
  • ベストアンサー率40% (1438/3510)
回答No.9

回答者が「天文少年」だった半世紀昔、地球の上空1500から1600キロのほぼ円軌道を、実際に「気球型」の人工衛星「エコー1号」「エコー2号」が周回していました。これは金属コーティングをした極めて薄いフィルムでできた直径30メートル(1号)、直径40メートル(2号)の巨大な球(風船)で、地上のA局から発射した電波を、衛星の表面で反射して遠く離れた地上のB局で受信する仕組みの(受動型)通信衛星でした。受信機も増幅器も送信機もないので故障しない代りに、単純に電波を反射するだけなので、地上局から大出力の電波を発射する必要があり、もっと小型でトラスポンダを搭載した(能動型)通信衛星が実用化されるにつれて使われなくなりました。 電波だけでなく太陽光もよく反射しますので、この2つの人工衛星は肉眼でも非常に明るく(1等星以上)容易に見ることができました。(余談ですが、気球型ではありませんでしたが、ペガサス衛星という巨大な流星塵検出パネルを広げて太陽光をよく反射する人工衛星も当時は周回していたので、明るい人工衛星を見る機会は今より多かったように感じます) ただし、このような巨大でフワフワしたものを直接地上から打ち上げることはできず、折りたたんで打ち上げて軌道上で膨らませる仕組みでした。また「気球型」ですので大きさのわりに質量が極めて小さいため、この高度でも極めてわずかに存在する大気や、太陽光の放射圧の影響が普通の人工衛星よりはるかに大きく、高度が次第に低下していき(単なる巨大な風船なので、高度が下がってもエンジンを作動させて再び高い軌道にすることは不可能です)、1号は打ち上げ後7年余り・2号は5年余りの寿命で大気圏で燃え尽きてしまいました。また先に打ち上げた1号が途中で形がへしゃげてきて反射効率が悪くなったため、2号ではフィルムの材料が変形し難いものに変更されました。「気球型」衛星には弱点も多かったのです。 このほか意外に思われるかもしれませんが、高高度まで上昇できる気球は宇宙を「観測する」手段としては今でも役に立っています。上昇できる高さは40km程度が上限ですが(それでも航空機よりはずっと高い)、人工衛星やロケットの打ち上げとは比較にならないほどコストがかからず、(衛星軌道に達しない)ロケットの打ち上げよりははるかに長時間観測できて、観測器の回収もほぼ確実に可能だからです。 結論を言えば「気球」は、宇宙開発や観測がロケット・人工衛星中心の時代になっても、特別な用途では現在でも有用だということです。ただし人間が搭乗する宇宙船の本体としては、現在の技術では不可能でしょうし、わざわざそのような構造にしなければならない積極的な理由が思い浮かびません。

  • kagakusuki
  • ベストアンサー率51% (2610/5101)
回答No.8

>重力での浮力に影響がないくらいの重さで作り という条件を満たし機体構造は要するに軽量という事なのですから、 >あまりにも大型だと 成り立ちませんから、質問者様の考えておられる事は矛盾しています。  そもそも、気球が空中に浮かぶ事が出来るのは空気の浮力があるためであり、空気の薄い超高空では十分な浮力を得る事が出来ませんから、 >気球の能力 によって >大部分が宇宙までの空間で浮き上がる 事など不可能です。  又、例え気球の能力ではなく、エンジンの推進力によって気球を宇宙にまで上昇させるのだとしても、質問者様が仰っておられる内部に充填した気体の圧力によって形状を保っている様な構造は、上昇時の風圧を受けて変形してしまい、機体外部の気流から受ける空力力の大きさと向きが大きく不規則に変動するため、機体の姿勢を保つ事が出来ませんので、まともに飛行する事も出来ません。  又、衛星軌道上には数多くのスペースデブリが高速で飛び回っており、機体が大きなものほどその様なデブリに衝突する確率が大きくなりますから、気球の様に表面積を極端に広くしなければならない様な構造をしているものは、比較的短期間の内にスペースデブリが衝突して穴が開いてしまい、機体の形を保つために内部に充填していた気体がその穴から漏洩して失われる事によって壊れてしまいます。  この様に問題点ばかりですので、気球型の宇宙船などというものは実現不可能ですし、例え未来の技術によってその問題点の幾つかが解決される様な事が有ったとしても、無駄に機体を大きくせざるを得ない構造であるという点や、空気抵抗が非常に大きくなるという点が変わる訳ではありませんから、実用化するメリットがありません。  その様な構造を持つ宇宙船を作る事が出来るだけの高度な科学技術があるのなら、その科学技術を、従来型の構造を備えた巨大な宇宙船を飛行可能にする事や、簡単に打ち上げ可能なサイズの小型軽量の宇宙船に気球型宇宙船よりも高い性能を与える事などのために用いた方がはるかに有益です。

noname#225485
noname#225485
回答No.7

重力エネルギーに変えるならそれは気球じゃなく重力制御じゃないすか? 所謂「反重力装置」ですよ。 自ら重力を制御し推進力とするのです。 重力で浮力と言うなら斥力ですね。 真空では浮力は生じません。 これは質量がマイナスの状態です。 こちらは重力制御ではなく、質量制御ですね。 宇宙船の質量を自由にコントロールする。 どちらにしても人類が未だ知る由もないハイテクノロジーです。

  • SPROCKETER
  • ベストアンサー率26% (2013/7513)
回答No.6

 漫画だから信じてはいけません。ヘリコプターの下に立ってみればわかりますが、凄い強風で砂や埃が舞い上がって、眼も開けられないぐらいです。巨大な宇宙船が空中に浮かぶぐらいの推進力で噴射したら、地上に立っているのは不可能でしょう。みんな飛ばされますね。  ロケットを打ち上げる時に、どうしてあんなに広い場所が必要なのかと言えば、爆発事故の危険もありますが、噴射ガスで生じる熱風が凄いからです。CGアニメのようなことは現実には出来ません。  CGアニメの演出はヘリコプターや飛行船のイメージで作られているので、巨大な宇宙船の真下で人が動いていたりしますが、ロケットエンジンで飛行する宇宙船では、真下に人がいたら熱風に吹き飛ばされて死にます。  宇宙船が地球大気圏を通過する時に、表面が高温になるので、高温の外壁を捨てたり、放熱板を広げるなどして、放熱しなければならないのですが、CGアニメでは無視して飛んでいるでしょう。あれでは宇宙船が壊れます。  宇宙船に窓が多過ぎて構造強度を保てないとか、表面が凸凹過ぎて摩擦が大き過ぎるとか、漫画の発想で作られているCGアニメは現実には不可能です。  大気圏をセスナ機ぐらいの速度でゆっくりと上昇して宇宙空間まで飛行すれば、熱や摩擦の問題は回避出来るのですが、推進剤が桁違いに必要になって無理です。  スペースシャトルの機体設計の一つに、ヘリコプターのような機種があって、大気圏ではヘリコプターのような飛び方をして、高層大気圏ではロケットとして飛行する機体がありますが、実用段階まで技術開発出来なかったようです。実現可能なのは、これぐらいですね。

回答No.5

地球の重力を脱出するための加速度はとても大きく (時速数万km)、燃焼や核エネルギーのような爆発 以外では、宇宙に出られません。 「窒素や酸素を分解」するのは、エネルギーを要し ても、発する事はありません。 得られる加速度は、噴射する物質の質量と速度が 重要なので、軽い気体より、重い液体の方が効率的 です。 「噴射する質量」の方は、積んで行く燃料(積載荷重) に関わるので、「噴射速度」をアップする方が効果的 です。 そこで、最高速度である光速の輻射を可能にする 「物質・反物質の対消滅」による燃料の質量の100% の輻射エネルギーへの変換が、考えられる最高の ロケットエンジンです。

  • titokani
  • ベストアンサー率19% (341/1726)
回答No.4

ええと、突っ込みどころ満載なのですが、とりあえず。 「重力での浮力」 って何ですか?

  • eroero4649
  • ベストアンサー率31% (10464/32903)
回答No.3

空気が必要なジェットエンジンでは宇宙は飛べないことは#2さんのおっしゃるとおりです。 んで、宇宙で使う素材ですが、宇宙空間は湿度0%、0気圧っていうだけではなく、日向は摂氏数百度、日陰はマイナス何百度、ってなるようなとんでもない空間です。さらにそこに太陽から来る放射線や紫外線がガンガン照り付けます。地球の生物と構造物は大気によって守られているわけですが、それだって直射日光に照りつけられるとその熱と紫外線で多くの素材は劣化します。それに耐えられるものを作らないといけません。 アポロ13号が事故を起こしたとき、最も危険な状態を脱した次の問題がこの熱問題でした。通常のアポロ宇宙船は熱が一定になるようにくるくる回るようになっていたのですが、13号は事故でその回転が失われてしまい、日向と日陰の温度で外板が壊れる可能性があったのです。またスペースシャトルが大気圏突入の熱により爆発事故を起こして引退を強いられたのはご存じのとおりです。 もうひとつ。乗組員の問題もあります。現在のところ1回のミッションにおける最長宇宙滞在日数は438日だそうです。約1年3ヶ月ですね。実は長い期間に宇宙に滞在していると、骨や筋肉が弱ることが分かっています。重力がありませんからね。だから宇宙飛行士が宇宙船で運動をしているのを見たことがあると思いますが、あれほどに運動していても、地球に帰ってきてリハビリをしても骨量が元に戻らないことが分かっています。 現在NASAは「火星への有人探査」に取り組んでいますが、火星に行って帰ってくるのに520日ほどかかるそうで、それほどの長期間が人体にどれだけ影響を与えるかどうかは未知の分野です。また、閉鎖的な空間に閉じ込められたときのストレスの影響もあります。 結局のところ、宇宙船は船の歴史で例えるならまだ紀元前の船みたいなものでしょうね。丸木舟やカヌーに毛が生えたようなね。古代の人はカヌーで太平洋やインド洋も越えてきたわけですが、そんなようなレベルでしょうね。戦艦なんて、夢のまた夢。だからむしろ面白いかもしれません。自由に想像できますから。

  • nijjin
  • ベストアンサー率27% (4701/17411)
回答No.2

ジェットエンジンでは宇宙にはいけません。 ジェットエンジンは空気を圧縮して送り込んでいますから燃料を燃やす空気の無い宇宙空間では動きません。 ロケットエンジンも非常に効率・燃費が悪くロケットの打ち上げでは先端の僅かな部分のためにそのほとんどが燃料となっています。 現在とは全く異なるエンジンが必要になります。 また、恒星間など長期間飛び続ける宇宙船には食料や酸素を精製するプラントや老廃物を処理するプラントも必要になります。 といっても恒星間を飛ぶとなると最低でも亜高速に近い速度が必要です。 可能ならワープのような空間を跳躍する(飛び越える)技術がないと時間がかかりすぎてしまいます。 仮に、光の速度で銀河系の中心までいって帰ってくると人類は滅亡していてもおかしくないぐらいの時間がかかります。 他にも太陽系には太陽からの強力な放射線がありますし太陽系を出ると更に強力な宇宙(銀河)放射線が待っています。 これらを遮断し人間を守れるだけの宇宙服や宇宙船が必要になります。 宇宙空間はとても冷たくマイナス数百度の世界です。 一方、恒星の近くでは数千度にもなります。 ですからこれらも遮断する必要があります。 あと、宇宙船は何も地表まで降りる必要はありません。 地表からは宇宙ステーションまでエレベーターや専用のシャトルで行きそこで宇宙船に乗り換えるという方法もあります。 結局は、今の技術を雪や土手を滑り降りるダンボールを敷いただけのソリとすれば自動運転で走る車やロケットぐらいのものが出てこなければ無利なのです。 今の技術では人類が火星にでさえ行っていないのですから・・・

noname#211345
noname#211345
回答No.1

現代人の知能では 宇宙開発 及び 宇宙船 宇宙への遂行エンジン等が現状から出ないだけです・・ 未来人の知能を 今 持つ人が居ない・・ それだけの事・・ 歴史を遡れば そのくらいの事 解かるでしょ・・

関連するQ&A

  • 気球が生み出す位置エネルギーはどこから来たか?

    今、体積Vの気球に質量mの重りをつけて、高さhまで上昇したとします。 空気の密度をrとすれば、気球の浮力はrVg(gは重力加速度)だから、気球がした仕事は(rVg-mg)hですよね?ところが高さhでは質量mの物体の位置エネルギーはmghになってます。どうしてこういう違いがあるんでしょうか? また、気球は大気圏をどこまでも上昇して、質量mを持ち上げますが、気球の中の気体にエネルギーが隠されていて、それが位置エネルギーに変化したのでしょうか?もしそうなら、気球を膨らますために投入したエネルギー(P(delta)Vかな?)が位置エネルギーに変換された、と理解していいのでしょうか?どうもエネルギーの収支がよくわかりません。

  • 宇宙創成時になぜ重力エネルギーがあったのか?

    インフレーション理論によれば、当時の空間を満たしていた真空のエネルギー密度は一定に保たれたまま空間は急膨張をしたということになっています。これは、真空の膨張に合わせて重力エネルギーが真空のエネルギーを補填していったことによってもたらされたものらしい。 ところで、宇宙の創成時には物質は存在せず、したがって重力も存在しなかったはずではなかろうか。あったのは無尽蔵ともいえる輻射エネルギーだけ・・・そうではないでしょうか。このへんのところがよくわからいのですが・・・。

  • 宇宙に飛び出すのにどうしてロケットみたいな巨大推力が必要?

    昔から疑問に思っていたのですが、宇宙に飛び出す程度のことに、どうしてロケットのような巨大な推進力が必要なのでしょうか? 重力加速度をほんの少しだけ上回るだけの上向きの加速度を継続的に物体に与えていけば、宇宙に行くはずです。しかも大気中では空気による浮力も、上向きの加速度として加算できます。重力加速度に打ち勝つだけの力を上向きに生成するには、ロケットエンジンで消費される燃料で発生するような、巨大なエネルギーを必要とするのでしょうか?

  • ? 真空=無重力=宇宙?

    宇宙は無重力であり真空なんですよね? 真空では無重力であり、宇宙は無重力なんですよね? ISS(国際宇宙ステーション)は、地球に対して自由落下状態だと以下のサイトで言われてますが、 地上に落ちてこないのは遠心力が働いていて、地球の引力と力関係が釣り合っているから落ちてこないのでしょうか? https://fanfun.jaxa.jp/faq/detail/100.html 地球が自転と公転している中、真空で無重力の宇宙にISSは浮かんでいるので、自由落下してるというのは驚きです。 落ちても来ないし、外に飛んでいかないのは、ISSが時々エンジン吹かしたりして、自由落下状態になるような位置に調整して存在しているって事ですか? 宇宙は真空で無重力だから、ISSはプカプカ浮かんでいるだけなのかと思ってました。 外に飛んでいかないのは、地球の引力圏に捕まって(入れて)(遠心力と引力が同一な均衡状態が働いて)(均衡状態になるようにして)いて、見えない手で繋がれたような状態だからなのかと思ってました。 本当に自由落下状態なら、落ちてくるじゃん? 真空と無重力と宇宙と引力・重力の関係がボヤっとしてます。 とりあえず宇宙は無重力だから、人工衛星は落ちてこないんですよね? そして無重力は真空空間だと、一番その効果を発揮するんですよね? 自由落下状態の飛行機の中での無重力状態は空気は有りますもんね? なので、真空=無重力って訳でもないんでしょう? 地球の引力圏内でも無重力状態を作り出せるというのは、不思議な感じがします。 引力=大気圧の力が加わる方向に自由落下状態にすると、重力は帳消しにでき、無重力状態になるということですよね? では、宇宙が無重力なのは、、、、 宇宙空間の重力が帳消しになっているのは、、、、、、 宇宙はどこか(例えばデッカイブラックホール)へ向かって自由落下状態だから??? 無重力なのかな? いや、抑え(押さえ)付ける大気が無いからなのか? 物質が電磁気力で集まって引力を生じさせ、そこに大気としての物質も集まって引力を強化してるのかな? 物質同士が集まって星(惑星や恒星)になり、それ以外の空間はそれらが無いから引力が生じずに無重力になるのかな? 宇宙って何ぞや? 真空って何ぞや? 無重力って何ぞや? 引力って何ぞや? 本当の答えは誰が知っている? はい、わかる人~? 分かり易く解説をお願いします。 こっちには絶対真空は存在しないとあります。 https://www.ulvac-kyushu.com/welcome/whats/ 宇宙は絶対真空じゃないのか? ダークマターがあるから? 宇宙は本当に無重力なのか? 地球(惑星や恒星)の引力圏では、厳密には無重力じゃないでしょう? どこまでが地球の引力圏? 月は地球から離れないから地球の引力圏に捕まっているんですよね? 地球は太陽の引力圏に捕まっている? 太陽は銀河系の引力圏に捕まっている? じゃあ、その範囲は、厳密には無重力とは言えないのでは? ごめん、アホな疑問、質問かもしれませんが、よく分かりません。 宇宙、よくわかんねー 絶対、専門家もよく分かっていないでしょう? だから研究してるとも言えますが・・・ 誰か教えて。

  • SF小説 宇宙艦隊 包囲戦

     SF小説を読んでいて思った疑問です。 野暮な話ですが。  宇宙空間で宇宙戦艦の艦隊同士が戦い、 片方がもう片方を包囲して攻撃、せん滅するとありましたが、 ここで、疑問。  宇宙空間で包囲するには二次元的にではなく三次元的に 包囲しなくてはならず、球状に包囲するはずです。  また、宇宙空間では、一度、発射したミサイル、ビームは敵に当たらない限り、 基本(小惑星、デブリ、隕石などに当たらない限り)、飛びつつけるはずです。  となると、敵に当たらなかったミサイル、ビームは敵陣を通り過ぎて、 包囲陣の味方に当たってしまうかもしれません。ミサイルなら、 遠隔操作で自爆等ができますが、読んだ小説の設定では、 戦場では遠隔操作ができない設定で、ビーム兵器も使っています。  もし、合理的な推察をするなら、どういう考え方をしたらいいのでしょう。  SF分野で宇宙戦争物は歴史が古いので、もしかしたら、自分が知らないだけで、 何か合理的な説明、設定があるのでしょうか?  

  • 宇宙を解明した

    僕は統合失調症で幻聴の強い精神障害者です。何故メールをしたのかは僕の幻聴が宇宙空間から送られて来ているからです。幻聴が宇宙の始まりを教えてくれました。空間が時と言う概念で、回り始めた時に空間が圧縮、摩擦、捻れ、を繰り返した時に・←限りなく人に近い電気信号Ψによる心が産まれました。・心は原子の始まりのようにしてC←のように出来るだけ真っ直ぐに走りました、そしてそれを繰り返しましたQ←のように丸になったら、丸の中心からQ←出来るだけ真っ直ぐに走って心は夢をたくさん見ました。やがて何処までも行っても自分しか居ない家族や恋人の夢をたくさん見たのに自分しか居ないと寂しさを覚えたときに、Φ←涙と言うΨによる超能力黒い稲妻で、捻れと摩擦と圧縮された熱しかない空間を冷却した事が宇宙の始まりでビッグバンではないと言っています。冷却された宇宙空間に残った時空間の熱に重力と言うΨの心が産まれた。僕がただの幻聴とそうでない事を聞き分けられなければこんな発想は産まれませんでした。宇宙から送られて来るアイと呼んでいますが、僕と言う人生を夢見ていました。僕がアイが宇宙に涙を落としました。 現代物理学でも時間と空間ができたことまたその次の段階で超高温の混沌エネルギーから宇宙の冷却により物質化したことはほぼ説明されています質問者さんの言っている事はすでに知られている現代物理学の宇宙の始まりの現象を異なる表現を使って説明しているような感じですイメージ理解は現代物理学と並んでいる印象ですビッグバン現象は時空創世とも言うべきインフレーション現象の次の発熱現象なのです解明というよりも認識は並んでいるだけのような気がしますただ現代物理学でも意識という物理現象までは解明統合されていません質問者さんが言っていることの私の理解が正しければおそらくですが質問者さんは意識は並行宇宙を渡るということを直感しているのだと思われます最新の仮説ではこの宇宙を超えてところにある並行宇宙は存在しているはずだと言われていますもちろん証明はどんなに科学が進んだ未来でも不可能な程の観測距離です意識はその並行宇宙の間を渡るというということであるのならば心である意識は前宇宙の現実の夢を絶えず繰り返し見続けながらシフトするはずです現実は次の世界では夢に降格する現象の繰り返しがなされるはずなので「心が夢をたくさん見てきたという」現象は前宇宙のこの世から今回のこの世である限りなく近いパラレル宇宙のこの世に意識がシフトしてきた事象を予言しているかのような内容です つまりあなたの宇宙はどんな感じですか?

  • 真空のエネルギーは運動エネルギー(重力)の変化

     専門知識はありませんので教えてください。 たとえば、銀河と銀河の衝突や太陽(恒星の自転による地表面摩擦熱)などの運動エネルギー(重力)が熱エネルギーに変わりその熱でガスが燃え光(電子)に変化し、宇宙空間にそのエネルギーが供給され続けてているので宇宙は膨張しているという考えに物理学的・天文学的に理論上矛盾があるのでしょうか。  光は質量を持たないと聞きました。質量がなければ宇宙全体の重力は増えないはずですよね。

  • 宇宙戦艦ヤマト昭和版⇒印象的シーンありますか?

    宇宙戦艦ヤマトの最終回? どのシリーズでも? 往路はかなり時間をかけてますが? 地球への帰還復路? 敵を倒して、 敵が居なくなったからかもしれないが? あまりに帰ってくるのが早いし? 対決がかなり雑である感じが? 初盤はガミラス星までは冥王星基地対決、バラン星人口太陽作戦、ドメル艦隊空母対決、戦闘空母1隻の爆発の煙に巻かれ三段空母3隻壊滅?ガミラス本星決戦迄にかなり時間が係り? 復路は?デスラー艦の激突、ヤマト艦内白兵戦、デスラー砲への空間磁力メッキ?で逆反射でデスラー艦は大爆発?デスラー総統は生きている筈もないし?ヒス副総統?タラン将軍?は何処に逃げていたのか?ガミラス残存艦隊は何処にいたのか? 白色彗星帝国はナスカ提督旗艦中型空母、ゴーランド提督ミサイル艦、最後の主力の大艦隊?パルゼー提督旗艦?当時100円のプラモデルにもならず、ショボい旗艦?地球防衛艦隊はパルゼー艦隊を撃滅して、なかなかカッコ良かったけど? ★土方艦長の旗艦アンドロメダの彗星都市への突撃大破! 土方さん~!は涙が出ましたね! ズオーダー大帝艦はカッコ良かったけど?テレサにやられて終わり? 暗黒星団の要塞ゴルバもテレサか?スターシャか?どっちか忘れたけど、やられて終わり? ガルマンガミラスのダゴン艦隊旗艦もショボかったし?ダゴン空母艦隊の円盤の旗艦?ドメル艦隊と似ているが空母の編成違い?二連三段空母1隻?緑の戦闘空母3隻?ガイデル提督の宇宙要塞は後半戦は何処に?ガルマンガミラス北部方面艦隊グスタフ将軍の全艦隊がボラー連邦前衛艦隊へ体当たり突入壊滅後、ボラー連邦主力艦隊のバルコム提督との対決?煙突ミサイルと波動爆雷?で壊滅?雑な巻き対決展開? シャルバート星異次元空間に入ってきたボラー連邦ゴルサコス参謀長艦隊は新型デスラー艦のハイパーデスラー砲で艦隊壊滅? 最後の太陽制御の際のボラー連邦のべムラーゼ首相機動要塞VSデスラー総統艦隊対決は機動要塞のブラックホール砲でデスラー砲艦他壊滅、揚羽隊員のブラックタイガーのブラックホール砲へ突撃で爆発、ハイパーデスラー砲で機動要塞大爆発?東部方面ガイデル提督の宇宙要塞は?何処にいたのか?謎であります! アナライザーのスケベなシーン? 人それぞれの面白いシーン? 印象的なシーン?有りましたら? 投稿してください! 昭和版のみで、回答お願いします! 絵が違うので、違う漫画ぽい? 宇宙戦艦ヤマト22●●?の 最新シリーズは興味は無く、 すみませんが分からないので、 スルーしてください!

  • 万有引力はエネルギー保存法則に反している?

    地球は万有引力(発見されていませんが『重力子』(グラビトン)の形で)を常に宇宙の空間に放出し続けています、 地球は、万有引力を空間に放出して、その分エネルギーを失っているとするなら、地球の質量は時間経過ともに減っているのでしょうか? 万有引力も光(電磁波)も性質は違えど、同じエネルギーなので、例えば、懐中電灯を点灯すれば、つまり、光を放出すればその分のエネルギーを失います(懐中電灯の電池の質量が極極微量減っているはずです)。 もし、地球が万有引力という形でエネルギーを空間に放出しているのに、そのエネルギーを失った分、地球の質量が減らないのなら、万有引力はエネルギー保存法則に反しているように感じます。だとしたら、エネルギーを放出するという点に関して、万有引力(重力子)を空間に放出することと、光(光子)を空間に放出することの違いはどこにあるのでしょうか?

  • 4次元、11次元???・・・おしえて?

     「4次元。数年前からは11次元の宇宙」などとよく聞きますが、具体的になんなのか解りません。 勝手に具体的な想像すると 1 光子(フォトン)が伝わる空間の次元のこと?   この次元に、光子を伝播させることができる次元(媒体(空間))のこと? 2 重力を伝える(大きさを示せる)次元(空間)のこと?  ・重力子(グラビトン)を伝播する次元のこと?  ・それとも、重力(加速度を含む)の大きさ(スカラー)をあらわすことのできる次元などのこと? 3 素粒子専用の次元のこと?   素粒子(クォーク等)が対消滅等を繰り返している空間 及び 原子内を安定させている『強い力』を表現できる次元のこと?  ・・地上の実験でも高エネルギーのときにしか現れないなどと聞いていますが・・・。  ようわかりません。どなたか分かりやすく具体的におしえてください。