• 締切済み

「タレント」という言葉

noname#118466の回答

noname#118466
noname#118466
回答No.2

talentは必ずしも才能だけを意味しません。同時にそのタレントをもつ人をもあらわします。従って文語体ではタレントが才能のある人をも意味したわけですが、通常はartistが使用されていました。いつのころかアメリカでtalent(talented people)をartistと区別して使用するようになり、日本では意味が狭くなって芸能人を指すようになったようです。本来は特殊な才能を持つ人全てを指す言葉です。 アメリカでTalent scoutという才能ある新人の発掘に従事する人(職業)がありますが、これも日本語にそのまま採用されています。アメリカのことは分かりませんがタレントが日本語化したのは戦後の映画ブーム前後ではないでしょうか。

関連するQ&A

  • 二世タレント・・・・

    今、本当に二世タレントがいっぱいデビューしてきましたね。 国会議員の世襲問題をタレント業界でも考えたら??(笑)と思うほど。 皆さん、二世タレントってどうみています? この人って、絶対親がいたから芸能界に入れたんだ!って思う人います? 関根まりさんは、二世タレントだし、親がいたから芸能界に入れた感じがしますが、彼女は見たものですが才能があるから、親が誰であれ、タレントとして認められるだけの才能あるように思います。 でもいまるさんとか、石橋のお嬢さんとかって、はて??と思うのは私だけでしょうか。まぁーまだデビューされたばかりなので、これからなんでしょうけれど だからでしょうか、這い上がってきた歌手や芸人を見ると凄く応援したくなっちゃいます。(笑) アンケート形式にしましたが、箇条書きでもなんでも語っていただいても結構です。

  • 英語 "Free" という言葉の起源とは?

    英語のFree=自由な、つながれていない、自発的ななど意味がある言葉の起源が知りたく質問させていただきました。 多くの英語は、ラテン語が起源となっていることがありますが、このFreeという言葉を調べてると、Old Englishがオリジンとなっているとしか分かりませんでした。 Freeの言葉の起源、またこの言葉がいつごろ、どういう歴史的背景があって使われたのかなどご存知の方がいらっしゃいましたら、ご教授いただけると幸いです。 よろしくお願い申し上げます。

  • 才能あるタレント (英語です

    って talented talent. ですか? 英語でタレントは才能という意味ですが、 日本でいう「タレント」って英語では 「コメディアン」「アーティスト」と表現するのでしょうか?

  • 高学歴タレントは本当にプライドが高いのでしょうか?

    また高学歴タレントについて思うことがありましたので、投稿させて頂きます。 世間ではプライドが高いイメージの彼らですが、自分は最近「彼らって本当に プライドが高いんだろうか?」「そもそも本当にプライドが高かったら、芸能人 にはならなかったのでは?」と思うことがあります。 どうしてそう思ったかたと言いますと、芸能界と言うところが、彼らのプライドを 満たすどころか、むしろズタズタに傷つける世界ではないかと思ったからです (自己顕示欲が多少満たされることはあるでしょうが)。 まず、第一に、「コンプレックス編」でも触れたように、この世界は彼らにはない 才能の持ち主の集まりだから。 第二に、女性タレントに多く見られますが、ミスキャンパスに選ばれて芸能界 入りしたものの、周りは自分よりきれいな人がごまんといる、そういう世界だから。 何が言いたいかと言うと、芸能界は、才能、ルックス面で彼らを打ちのめし、 プライドを傷つけることもある世界だということです。そんな世界に、本当に プライドが高い人が耐えられるでしょうか?現に、学歴や知識が不問のクイズや チャレンジで高学歴タレントが自分たちより学歴の低いタレントに負けて屈辱的な 思いをすることもありますよね? そう考えると、例えばミス東大に選ばれても芸能界に就職しないような人こそ 本当の意味でプライドが高い(堅実とも言える?)人だと思います。 もっとも、打ちのめされ、プライドを傷つけられることが悪いとは言いませんけどね。 そういう経験をすることで、世の中にはもっとすごい人がいることや、勉強ができていい 大学を出ていても思い通りにならないこともあるのを学べれば、本人の人生にとっては プラスになることもありますから(ロザン宇治原や高田万由子等タレントはこの辺がどうか 疑問ですが)。 長くなってすみません。高学歴タレントは本当にプライドが高いと言えるかどうか、 皆さんのご意見をお聞かせください。よろしくお願いします。

  • 高学歴タレントは本当にプライドが高いのでしょうか?

    また高学歴のみが売りの芸能人について思うことがあって、質問したいのですが… 彼らって、プライドが高いイメージで見られてますよね?確かに、彼らにそういう素振り は感じますが…。でも、自分はここにきて、「彼らって、本当にプライドが高いのかな?」 と疑問を感じました。 と言うのも、よく見れば芸能界は高学歴タレントの自己顕示欲を多少は満たすことは あっても、プライドまでは満たさない世界ではないかと思ったからです。それどころか むしろ、プライドをズタズタにすることもある世界ではないかとも思えますから。 どうしてそう思ったかといいますと、 (1)「コンプレックス編」でも取り上げたように、芸能界は勉強が得意なだけの彼らには ない才能を持った人たちの集まりだから。 (2)これは特に女性タレントに多いと思いますが、ミスキャンパスで選ばれ、芸能界入り しても、自分よりきれいな人がたくさんいる世界だから。 つまり、才能やルックス面で打ちのめされ、彼らのプライドを傷つけられてしまう世界が 芸能界だと思うのです。現に、学歴や知識が通用しないクイズやチャレンジで高学歴 タレントが自分たちより学歴の低いタレントに負けて屈辱的な思いをする場面をテレビ 等でご覧になったことありますよね? そんな世界に本当にプライドが高い人がわざわざ足を踏み入れるでしょうか? 例えばミス東大に選ばれても芸能界に就職しないような人が本当の意味でプライドが 高い人(堅実な人とも言える)なのではないでしょうか? もっとも、打ちのめされ、プライドを傷つけられることがマイナスだとは言いきれません。 それによって、世の中にはもっとすごい人がいることと、勉強ができていい大学を出ても 思い通りにならないこともあることを学べれば、その人の人生にはプラスになることも ありますから(ロザン宇治原や高田万由子等のタレントさんたちはその辺は疑問ですが)。 長くなってごめんなさい。本題はそんな芸能界に身を置く彼らは一見、プライドが高そうですが、 本当にそうなのか、です。よろしくお願いします。

  • 「たしかし」という言葉

    確かにそうだしの意味の「たしかし」を使う人が周りにいます。 この「たしかし」という言葉はいつ頃から流行だしたのでしょう? 言い出したのはやはり芸能人なのでしょうか? もし知っている方いましたら宜しくお願いします。

  • タレントなどの生き残りについて

    テレビで活躍しているタレントさんたちの生き残りについて質問です。 結婚などの個人的な理由で芸能界を去る・・・、というのは分かります。しかし、「才能のある人だな」と思える人でも気がついたらいなくなるのはなぜですか?芸能プロダクションの縄張りやマネージャーの力量が関係してくるのでしょうか。あるいは、日々「芸」の技を磨いて売り込み続ける自助努力が必要なのでしょうか。 いわゆる「売れなくなる」というのはどうやって判断されるのでしょうか。視聴者アンケートがあるわけでもないのに不思議です。 どなたか教えて下さい!!

  • タレントになるには?

    今、私はとても芸能人になりたいと思ってます! でも、なんだか照れくさくて親になかなか言えません。 もし親なら、応援はしてくれるでしょうか? それと芸能人になるにはお金も必要と聞きました。 スカウトとかならお金はかからないみたいなんで、 スカウトされたらなあ~ なんて思ってます。 どこならスカウトされやすいですか? あとタレントはやっぱグラビアとかをやらないと なれないんですか? たくさん知りたい事があります。 教えてくださいm(__)m

  • 「ガッツリ」という言葉

    最近「ガッツリ」という言葉をよく見かけます。「見かける」というのは、インターネットの掲示板などであり、周囲の人が実際に言っているのはあまり聞いたことがありません。ですから、語感として意味は理解しているのですが、いつも違和感があります。そしてあまり良い印象を持っていません。この言葉は比較的新しいものだと思いますが、いつ頃、また何か明らかな発端(タレントが使ったとか)があって広まってきたのでしょうか?合わせて、お使いの方がいれば、その意味を改めて説明していただけるとありがたいです。その辺りのことが分かれば、違和感もなくなるかなと思い、質問させていただきました。よろしくお願いします。

  • タレントの趣味・特技が載ってるHPって??

    今、芸能人、タレントの趣味・特技について調べています。 しかし、タレント名鑑などでは、趣味・特技の欄は、項目として 設けられてはいるのですが、大体、ハショられていて書かれていません。 そこで、そういったことが載っているHPを探しているのですが、 どなたかご存知ありませんでしょうか? 宜しくお願い致します。