【数学・物理】10段ピラミッドのMAX負荷を教えて

このQ&Aのポイント
  • 10段ピラミッドのMAX負荷について質問します。ピラミッドの10段目で最も負荷が掛かるのは1段目の真ん中の5、6の人です。
  • ピラミッドの上の段数が増えるにつれ、負荷も増えるという説明があります。1段目の真ん中の5、6の人には9人分の体重が掛かると言われています。
  • 10段ピラミッド問題の解決方法として、真ん中の中央の土台部分に教師を配置することが考えられます。この方法で負荷を分散させることができるでしょう。
回答を見る
  • ベストアンサー

【数学・物理】10段ピラミッドのMAX負荷を教えて

【数学・物理】10段ピラミッドのMAX負荷を教えてください。 10段ピラミッド問題について質問です。 10段ピラミッドで1番負荷が掛かるのは1段目の真ん中の5、6の人らしいです。 で、5、6の人に掛かる負荷は大体上の段数の上9段なので9人分の体重が掛かるとの説明でした。 本当ですか? で、10段ピラミッド問題の解決方法は真ん中の中央の土台部分は教師が入ると良いのではないでしょうか。 どう思いますか? 1 12 123 1234 12345 123456 1234567 12345678 123456789 1234567890 10段ピラミッドのMAX負荷を教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • shintaro-2
  • ベストアンサー率36% (2266/6244)
回答No.1

>本当ですか? ご自分で、図を描いて考えてみて下さい。 2段の場合は、下の二人に上の一人の体重が均等にかかります。 3段の場合は、一番下の左端の人に(上の左端の人の体重+その上の人の分)の半分がかかります(0.75)。 真ん中の人には(上の左端の人の体重+その上の人の分)の半分+(上の右端の人の体重+その上の人の分)の半分がかかります(1.5)。 右端の人には、(上の右端の人の体重+その上の人の分)の半分がかかります(0.75)。 とやっていくと、各段の人にかかる荷重の比はパスカルの三角形と同じということに気がつきます。 1 1,1  ←上が一人なので、それを1:1に分ける 1,2,1 ←上が三人なので、それを1:2:1に分ける 1,3,3,1 ←上が六人なので、それを1:3:3:1に分ける 1,4,6,4,1 1,5,10,10,5,1 正三角形になるように、位置を調節して図にしてください。

sonicmaster
質問者

お礼

みなさん回答ありがとうございます

関連するQ&A

  • 数学の問題

    数学の問題で、以下のような問題が出ました。 碁石を、上から順番に、その段の値と同じだけ並べていき(1段目に1個 2段目に2個・・・)、n段目まで並べます。 そこから、ある段の碁石を全て取り除いたら、(残りの碁石)÷(残りの段数)が98/3になりました。 何段目の碁石を全て取り除いたでしょう? どのように解けば、答えが出るでしょうか?

  • 高校の数学と物理をやり直したい

     お願いします。  現在、40歳代の男です。  訳あって、高校レベルの数学と物理をやり直したいです。  私が入った高校は、ちょうど私が入学時に、私がいたクラスの数学担当になるはずだった先生が病気で休職しており、1学期を臨時代行の先生で過ごしました。そのまま病気の先生は亡くなってしまい、後についた担当というのが、わからないから「わからない」と言っているのに教えるのではなく怒鳴りつけてぶん殴るという最悪な教師で、反発もあって高校では数学は散々な成績になってしまいました。  物理の方は、数学の知識がついてからやらなければいけないはずのところを、数学で教わる前に授業で教えるというわけのわからなさで、これも高校では脱落してしまいました。  とまあ、高校の方に問題があったということは強く主張したいのですが、考えてみれば中学の3年生ぐらいから「よしこれは9割取った!」と思った数学のテストが75点とかそんな感じのことが続き、もともとあまり数学脳は持っていないんだと思います。  こんな私ですが、今になって高校レベルの数学と物理ぐらいはわかるようになりたいと思うようになりました。理由は省きますが。  こんな私に向いている高校生向けの教材や勉強法など、あったらご教示下さい。よろしくお願いいたします。

  • 数学やら物理やら……

    現在高校3年生で卒業間近な者です。 進路は情報系の専門学校に決まり、後は卒業を待つだけの者なのですが、少し不安が二つほどあります。 一つは自分の高校は私立で、『超がつくほどバカ高』です。(謙虚ではありません) 教師が言うには文系の学校らしく、数学AとかBとかの区別も無く、物理という授業もありません。 他の文系出身の人たちもこんなものだったのでしょうか? 二つ目は、数学の授業内容も他の高校とは違い、3年になってやっと三角関数を習った所で修了しました。 上記の通り情報系の専門学校に行くものとしては、三角関数以上の事も勉強した方が宜しいのでしょうか? それと、物理も少し(結構?)勉強した方が宜しいのでしょうか? こんな質問するより勉強しろ。 と言われそうですが、教えてくだされば幸いですm(_ _)m

  • 数学が得意でどうなる

    数学が得意って、現実的な話数学者になるか数学教師や物理教師ぐらいしかないと思うのですが 例えば数学が得意なことで数字にも強く会計の仕事に多少は役立つかもしれませんが実際どのぐらい役に立つのか正確にはわからないと思います 論理的思考と言っても「数学が得意なことでどのぐらい影響あるのか」と思うと正確にはわからないと思います 数学ができない人でも頭の回転が速かったりトークが上手い人はたくさんいると思います

  • 中高年の数学ファン・物理ファンのみなさま!

    中高年の数学ファンのみなさま 新年明けましておめでとうございます 現在の数学愛好活動を教えて下さい! 例えば、 ・初等幾何の問題を解いている ・大学数学を自習している ・数学の雑誌の懸賞問題に応募しているなど ・数学サークルに所属している 趣味なので、 例えば、尋常小学校の教科書を引っ張りだしていようと、大学数学を自習していようと、えらい、えらくはないのでアシカラズ! あ、物理愛好家の中高年っているんでしょうか? 知っていれば、物理愛好家さんの活動など教えてください 電気工作愛好家さんは、メーカー勤めてた人も多いと思うので、物理愛好家さんの活動として、本件は認めない立場にしておきますw あ、天文愛好家さんもいましたねえ 天文愛好家さんも多そう うーん、言いたい人いれば、やっぱり電気工作、天文愛好家さんも意見どうぞ とりあえず、 ・理論計算のみか、工作して遊んでるか ・大学物理を自習している ・物理の雑誌の懸賞問題に応募しているなど←ありましたっけ? ・物理サークルに所属している など 率直にお願いしますw

  • 数学や物理学に終わりはあるのか?

    数学者や物理学者って頭が良いじゃないですか。 しかも、学者になるレベルの人間であれば小中学生のころから大学レベルの問題を理解できて当然みたいな感じがあります。 つまり一般人レベルの人間には無関係な世界で、そんな頭の良い人たちが毎日毎日なにかしらのことを考えても理解できない難問に終わりはあるのか疑問です。

  • 物理を愛せるようになるには

    どうしてもどうしても物理を愛する事が出来ません。 ある目的、目標の為に学習を始めた者です。 数学や化学や生物は、だいたい感覚としても知識としても、 日々学習する事によって何となく『掴んだ!!』と、思えるのです。 しかし、どうも何だか物理だけは掴めないのです。 どれだけ問題を解こうと思っても、上手くは解けません。 場合によっては解く事すらできません。 解説を見てもさっぱり、とまでは行きませんが、わからないです。 『状況をイメージする事が大切』『イメージできなければ物理は解けない』と先生(過去の恩師)は言いました。 ですが『イメージ』する事がわかりません。 状態を思い浮かべながら、公式を思い出せ、と言うことでしょうか? 天才的な理解とか、完璧な理解を求めているのではないのです。 あくまでも、高校範囲の物理がそれなりに理解できるくらいでいいんです。 今は ・出てきた公式をひたすら憶える。 ・簡単そうな問題に当てはめて、解いてみる ・解説を見る ・ある程度納得or??困惑?? といった状態です。 どうすればよいでしょうか?

  • 世の中にはどんな職業がある?

    はじめまして、僕はアメリカに住んでいる高校生です。 もし日本にいたならばこの春から高校三年生になります。 最近、自分の将来について真剣に考え始めています。 僕は人に物事を教えることとサックス(音楽)が好きなので、アメリカで音楽教師になりたいなぁ、と思っているのですが、物理や数学などの勉強も結構好きなんです(具体的にいうと、物理や数学の問題を解くのが好きです) 教えること+音楽=音楽教師という選択は簡単に浮かび上がってくるのですが 物理や数学などの勉強はどの様な職業につながるかあまりピンとこないのです。 研究者?エンジニア?どれも音楽教師ほど「やりたい!」と思えるような職業ではない気がするのです。 そこで質問です:物理や数学が好きな人が楽しめる職業にはどんなものがありますか? (ただ単に音楽教師を目指せよ!と思うかもしれませんが、職業は一生のことなのでできるだけいろいろな職業について考えてみたいのです)

  • 「数学」は役に立つ?

    先日友達が、 「数学なんて下らない。なんの役に立つんだよ!計算なんてコンピュータがやってくれるじゃん。」 と言っていました。思わずあっけに取られてしまいましたが(笑)、数学を勉強することでその知識が役に立つような場合って、具体的に何か考えられるでしょうか? 統計学をやるのに必要とか、経済学やるのに必要とか、物理、化学等おおよそ"科学"と呼べるものの発展には大体貢献してきたとか、それくらいならなんとなくわかるのですが、 学校で学んだ数学の知識が、実際仕事についた時何か役に立つというような具体的な例が、場面が欲しいです。 私が思いつくのは、学校の数学の先生とか予備校教師が数学を教えるのに役に立つとかそのくらいです^^;あと、コンピュータの技術者やプログラマとかって数学の知識を必要とされる事もあるんじゃないかと想像するんですが、実際のところどうなんでしょう…

  • 数学が全然出来ない

    来年国立大の工学部を受験するため、一年浪人し現在受験勉強に励んでいるのですが、理数系の科目の殆どが出来ません。数学は現在白チャートを購入し、1/3程度はやったのですが、解ける問題もあるのですが、殆どが解けません。繰り返し解けるようになるまでやろうと思うのですが、何度やっても解けない問題もあります。特に解説すら意味の分からないものがあるので致命的です。二次試験の数学、物理は大事なので手を抜くことは出来ませんし、黄、青チャートくらいは解けるようになりたいです。私は中学の時から数学は一番の苦手科目で、中間、期末以外のテストでは赤点が多かったです。高校ではレベルの低い高校だったので数学もI、IIの基礎問題程度しかやっておらず、テストでは大体40~70点でしたが、あくまで基礎問題なので進学校のテストには足下にも及ばないレベルです。今の自分から脱退したいと思うのですが、どうしても数学が出来ず途方に暮れています。物理も数学が出来なければ話にならないので、参考書を一通りやって分からず終いです。 予備校には経済的な理由で通っておらず、独学で学んでいます。もし数学が苦手で一生懸命勉強し数学が出来るようになったという方がいらっしゃいましたら、どのように勉強なさったのか教えて下さい。、またどうしても解けない問題はどのようにして解いたのかも教えて下さい。お願いします。