• ベストアンサー

GC溶媒について

kenntyaの回答

  • ベストアンサー
  • kenntya
  • ベストアンサー率29% (176/598)
回答No.1

結論から言えば「大丈夫です」 私も仕事でGCを毎日使っていますが、水溶媒系も扱っていますヨ。 但しPEG-20M等の水溶性カラム充填剤を使われているのであれば、注入量は少なめに(私はMax3μにしています)、インジェクション温度及びカラム槽温度は高めに(水が完全に気体の状態の方が良いからINJは180℃~200℃位・カラム温度は160℃~180℃位が良いと思う)。 でも検出成分によってはもう少し低めの温度でも大丈夫ですよ。 因みにPEG-20Mの1mカラムでINJ170℃、カラム温度80℃(定温)で95%水溶媒を5μ打ち込んでも平気で使ってます。(こんな条件でも1年くらいカラムは使えたよ)

einsteins
質問者

お礼

ありがとうございます。 なんせ、本当に分からなかったもので、助かりました。 GCに打っちゃいけないのを打つのは避けたかったので...。 これから分析条件を見つけたいと思います。

関連するQ&A

  • カラムクロマトグラフィーに流す展開溶媒比の変え方

    カラムクロマトグラフィーに流す展開溶媒比の変え方 こんばんは。よろしくお願いします。 (有機)実験を行って得られたproductをカラムクロマトグラフィーにより精製することはよくありますが、展開溶媒について、低極性から徐々に極性をあげていくと思います。このとき、展開溶媒をどの程度流してから極性をあげていけば良いのでしょうか。勿論、回収したフラクションにproductがなければ極性をあげていきますし、productの量(カラムの長さ)によっても異なるのはわかっているのですが、直ぐに極性をあげると精製度が落ちる気がしますし、かといって、あまりに極性をあげなさすぎてもなかなかproductが得られないと思います。皆さんのやり方やご意見をお聞かせ願えないでしょうか。 また、精製でproductの量が減少してしまった場合、極性の高い展開溶媒を流せば回収できるのでしょうか。 ご回答いただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • GCでピーク面積が減っていくのは?

    GCで農薬の有効成分を分析していますが、目的物質のピーク面積が注入のたびに5%程度減少してしまい、原因がわからず頭を抱えています。 検出器はFID、カラムはDB-5、15m*0.25mm*0.25μm、注入口、検出器は280℃、カラム温度は260℃の定温です。スプリット注入でその比は15:1で1μl注入しています。濃度は1mg/ML程度です。なおISのピーク面積に変化はありませんのでインジェクションの不良ではないと思われます。溶媒はアセトンとクロロホルムを用いましたが、クロロホルムの方が減りは比較的緩やかでした。とはいえ、1回10分の分析で5回注入で最初と最後では20%以上エリアが変わってしまうのです。有効成分の分解でもなさそうです。 注入口で何らかの現象がおきていると思われますが、詳しい方、原因と対策、もしくは原因究明のために試すべき方法をご教示ください。

  • GC-MSについて

    ベンゼンやフェノールを含む水溶液をGC-MSで分析 しようとしているのですが、上手くピークが出ていません。 ベンゼンの沸点が水の沸点よりも低いため、 溶媒溶出保持時間が関係しているのかもしれません。 どのような分析条件にすれば上手くピークをだすことができるのでしょうか。 どなたかおわかりの方がいらっしゃいましたら、 分析条件(温度、ガス流量など)を教えていただけませんでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • 水中の有機成分のGC-MSによる測定方法

    水中の微量有機成分を分析するとき結構GC-MSが使われていると思いますが、水を直接GC-MSに入れても良いのでしょうか? それとも溶媒置換などを行っているのでしょうか? あるいは、ヘッドスペースとか言う、溶液が入った容器を暖めて揮発させて容器内気相部分のガスをインジェクションして分析するのでしょうか? 水中の有機成分の分析にGC-MSを使用したいと思っています。分析方法を簡単に解説頂ければと思います。 宜しくお願いいたします。

  • 硫酸塩を溶かす有機溶媒はありますか?

    アニリン硫酸塩の結晶を有機溶媒に溶かして、GC、LC分析したいのですが、エタノールやヘキサンにはわずか(0.1%)程度しか溶けません。硫酸塩はもともと有機溶媒に溶けにくいようですが、もっと溶解できる溶媒はないでしょうか?塩を有機溶媒に溶かすこと(10%以上)自体が無理なのでしょうか?  よろしくお願いします。

  • GC/MSについて。

    GC/MSはGC(ガスクロマトグラフ)で有機物の分離、MS(質量分析器)で分子量検出を行うのですが、なぜMSの前処理で有機物を分離しなければならないのでしょうか? 教えてください!

  • 機器分析のGCのイオン検出器について。

    イオン検出器の1つのFID(水素炎イオン化検出器)で、有機化合物を高感度で検出するらしいのですが、 HCHO・HCOOHは例外的にイオン化されないとのことですが、ということはこの2つは検出されないという事なのでしょうか?また、FIDで検出される物質例がありましたらそちらも教えて頂けると助かります。よろしくお願いいたします。

  • 吸着クロマトグラフィーと分配クロマトグラフィー

    吸着クロマトグラフィーと分配クロマトグラフィーについての質問です。 吸着クロマトグラフィーでは、固定相にシリカゲルなどの吸着剤を 分配クロマトグラフィーでは、固定相に液体に相当する疎水基あるいは親水基を 結合させたものを用いており、 吸着クロマトグラフィーでは吸着される物質ほど、 分配クロマトグラフィーでは固定相への溶解度が大きい物質ほど 溶出が遅くなることが分かりました。 「分配クロマトグラフィーは、順相では固定相が移動相より極性が大きいので、 極性が小さい成分ほど早く溶出し、逆相はその逆で極性が大きい成分ほど、 早く溶出する」。 という極性の差を利用したものであることは分かりましたが、 吸着クロマトグラフィーとの違いが分かりません。 吸着クロマトグラフィーで利用される、物質の吸着とは物質の極性とは無関係で、 シリカゲルのような吸着物質は、極性が大きいものほど吸着しやすい訳では ないのでしょうか? また、薄層クロマトグラフィーとペーパークロマトグラフィーは 前者が吸着クロマトグラフィーで、後者は分配クロマトグラフィーと 考えてよいのでしょうか? ペーパークロマトグラフィーは、ろ紙に含まれる水と移動相である有機溶媒の 極性の違いを利用していると考えているのですが、 この考え方は正しいですか? よろしくお願いします。

  • 各種有機溶媒の性質が知りたい

    植物から有効成分をTLCやLC、NMRによって精製したいと考えているのですが、 有機溶媒の性質がいまいち把握出来ていません。 エタノールやヘキサン等の極性や、どの様な物質が溶けるのかが分かるサイトや本を教えて下さい。

  • GC、LCでのUV検出に関して

    ガスクロ(GC)、液クロ(LC)の分野で使用されるフォトダイオードアレイ検出器は、何もカラムでサンプルを分離せずとも サンプルに含まれる物質をすべて検出できそうに思うのですが? 物質の吸収波長が固有であるならば、分離する必要が分かりません。 それとも多くの物質の吸収波長が重なっているのでしょうか? 当方、実際に分析などは行ったことはなく、残念ながらNet上での知識程度しか御座いません。 ご回答のほど、宜しくお願い致します。