• 締切済み

通貨を増発すると何が起こるのですか?

僕の意見は通貨を増発してもインフレは起きないと思います。これはかなりの極論だと思いますが、日銀が貨幣を増発するとき秘密でたくさん作ってわからないように流せば、有効需要が少しずつ増えて供給もうまくいきハイパーインフレのような現象はおきないと思います。こんなことは可能ではないと思いますが・・・

みんなの回答

  • mmky
  • ベストアンサー率28% (681/2420)
回答No.5

参考程度に #2さんのご指摘が的を射ているように思います。確かに日銀がいくら市中の通貨を増やそうと通貨を銀行に貸し与えても銀行が貸すことが出来なければ市中の通貨は増えないですね。同時に消費が増えなければ通貨の回転がわるいので増えることは無いですね。つまり、銀行が通貨を使用する能力が無いかとても低い状態では通貨を増やしても紙の無駄遣いなんですね。土地神話の時代は土地を担保に資金をどんどん市場に出せたのですが、つまり、頭は必要なかった時代ですね。これが長かったので現在の銀行に頭脳が無いんですね。担保が無いようなベンチャー企業や高度な技術、海外投資には高度な判断が必要ですね。それがないからお金が貸せないんですね。経験ある企業家や技術者が銀行経営に参加しないといけませんね。

回答No.4

国際為替相場、近代マクロ経済・・・といった反証のキーワードが頭の中をぐるぐる回るのですが・・・。

  • kanpyou
  • ベストアンサー率25% (662/2590)
回答No.3

>日銀が貨幣を増発するとき秘密でたくさん作ってわからないように流せば... おっしゃる通り、国内政策としてはありえます。時代や、経済環境が異なりますが、故田中角栄元首相が行った、「所得倍増論」が有名かと思います。 しかし、今の日本の状況からして、供給量を増やしても、それを吸収するものが見当たりません。いわゆる、ダブツキ(銀行や、企業が金庫で寝かせている)です。 そのような資本は、海外に向かざるを得ないのですが、海外機関からしてみれば、「大量にカラーコピーされた通貨などに価値はない」として、価値を低く見見積もられ、割高で買わされることとなります。 各局、通貨価値が下がり、貿易に頼っている日本は、あわれ、破綻へと向かうのであります。 ―注意― **たとえ話です。現在、そのような事態が進行しているということではありません。**

回答No.2

日本銀行券をいくら増刷しても、ハイパーインフレは起きないと思いますよ。2千円札がいい例でしょう。 というのも、肝心の銀行が企業にお金を貸さないんだから。無利子で日銀から借りたお金を、溜め込んでるだけでちっとも貸さない。 したがって、お金は市場に出回らないのでインフレも起きない。ごく単純な理論ですね。 実際には通貨供給量が少ないのではなく、銀行の「貸し渋り」「貸し剥がし」が市場に通貨が出回らない=デフレの要因です。 銀行が安心してお金を貸す唯一の相手は消費者金融です。消費者金融は低利で銀行から借りたお金を、暴利で上記銀行に「貸し渋り」を受けた企業に貸し付けます。そして、企業は暴利に苦しみ倒産します。そして、日本の産業は低迷します。 だから「政府紙幣発行」という案が出てくるんですよね。日本銀行券は市中銀行経由でしか市場に出回らないので、銀行が貸し渋りをする以上いくら日銀が通貨を増やしても意味がないから、政府が直接市場に流通させればよいという案ですね。

  • ranx
  • ベストアンサー率24% (357/1463)
回答No.1

「秘密でたくさん作ってわからないように流」すというのはともかく、 ハイパーインフレを起こさないよう、調節しながら貨幣を増発することは 可能だと思います。 ただ、通過供給量を増やすわけですから、相対的に貨幣価値が下落するのは 避けられないと思います。つまり、インフレです。 インフレ待望論もある世相ですから、必ずしも非現実的な政策というわけでも ないと思いますが、国際為替相場の変動が国際問題を惹き起こしそうですね。

関連するQ&A

  • マネタイゼーションは悪か

    日銀が政府の財政を支えることが悪いことだとされています。要するに通貨増発は良くないと言っているのでしょう。しかし、それも場合によるのであり、インフレの時には悪、デフレのときは善とすべきではないですか。 1300年余り前の飛鳥時代に日本最初の貨幣である富本銭が発行されて以来、一度も通貨増発を行っていなかったら現在の日本経済はあり得なかったでしょう。人口も増え、取引する物も増えていくにつれ、必要なだけ通貨を増やすことがなぜ良くないことなのでしょう。かつては金を掘って貨幣にすることにより通貨増発を行い、金を掘り尽くした後は別な金属で薄めて通貨増発を行い、経済発展をしてきました。 デフレの現在、お金が足りないわけですから、マネタイゼーション=政府日銀による通貨増発を認めるべきではないですか。具体的には、現在日銀が大量に刷って金融機関に供給しているお金を、国民のために、つまり減税なり国の経済の発展に使うことです。

  • 市中の通貨はどうやって増えるのか

    市中の通貨がどうやって増えるのかどうしても納得できません。 もしくは国債を日銀が保有/引き受けしていけない理由がわかりません。  中学レベルの基礎知識で恐縮ですが、日銀は貨幣を印刷して銀行に貸すということは知っています。また、その際の利子が公定歩合のはずです。 しかし、このモデルですと、日銀は市中に放出した通貨よりたくさん回収することになるので、市中から通貨が減っていってしまいます。  国民が働いて生産しても、それを日銀に売って、日銀からお金をもらっているわけではないので、市中の通貨は増えないはずです。  ということは貨幣価値がどんどん上がってくるはず。  しかし、戦後の経済規模と今の経済規模を比べると明らかに今の方が規模が大きく、市中に出回っている通貨だけに限定しても明らかに今の方がたくさん出回っていますし、貨幣価値も上がっている様子はありません。このからくりがわかりません。  一つの考え方が、国債です。政府が国債を発行し、それを日銀に持ってもらって(償還しない)、その分通貨を発行してもらうならその分市中の通貨が増えることは理解できます。  しかし、その額は経済規模や国債発行高の比率としては案外少ないのです。(2割程度)  にもかかわらず、日銀は引き受けてはいけないとか、保有させているのは危険だとか言われています。  もちろん際限なくやればハイパーインフレになることは十分理解していますが、日銀が引き受け/保有してはいけないとすると、一体どうやって市中の貨幣を増やすことができるのか、私のシンプルな頭では理解できません。  貿易黒字?かとも思いましたが、市中にドルが増えるかも知れませんが円が増えるわけではありません。もしドルを日銀に両替してもらうなら日銀が保有している外貨相当の円は市中に増えるでしょう。しかし、日銀は一般的な業務とし外貨の両替はしていないと思います。  不胎化介入とは国債の売り買いを使って市中の通貨量を調整するオペレーションとも聞いています。  最も基本的な考え方として、日銀は誰かに『タダ』で通貨を上げるようなことはできないはず。だけど、日銀は誰かから『物』をもらってその見返りに通貨を渡すということもしていないはず。(もしそんなことしていたら、世の中の富がみな日銀に集結する) この二つのルールに基づくと、市中の通貨が増える理由が、国債以外に考えられないのです。  それも市中銀行が国債を引き受けた場合、彼らは通貨を国債と引き替えに支払うわけですから、市中銀行が引き受けた分は市中から通貨が減ります。日銀が引き受けた場合にのみ市中に増えてもおかしくありません。  私のシンプルな頭でわかるようにどうやって市中の通貨が増えているのか説明して頂けるととてもうれしいです。

  • 通貨供給量が増えると何故、インフレになるのでしょうか? その過程を教え

    通貨供給量が増えると何故、インフレになるのでしょうか? その過程を教えてください。 欲しい人(需要)が供給を上回っていれば、インフレになるのは分かります。希少価値のあるものは値が貼るということですよね。また原油などの原材料が値上がりすることでインフレになるのも分かります。値上げしないと、やっていけないよ、というわけですね。 しかし、通貨の供給量が増えると、なぜインフレになるか分かりません。何故なのでしょうか?

  • 日銀の金融緩和の効果。

    アベノムクスで2%インフレは日銀の金融緩和でできるのでしょぷか。今日のデフレは不景気で物が売れないからのものとも言えますが、実際の社会では物が有り余り大衆が必要としているものはありません。供給過剰で需要がないから売らんがため、過剰な価格下げ競争でインフレが続いているのではないでしょうか。日銀が今以上に貨幣、通貨の供給を増やしてもと海外の投資ファンドや金融機関が円を貯め込むだけで、市場にお金があふれても大衆の購買意欲には結びつかないと思います。大手小売店、量販店の価格下げ競争をを法で規制するとか言った方法が良いと思うのですが、如何でしょうか。

  • インフレ時の購買力低下について

    本を読んでいたらインフレが起きると購買力が低下する現象が起きると書いてありました。インフレは需要>供給で物価の値段が上昇していく、そして通貨の価値が下がるというのは知っているのですが、なぜ購買力が低下するんでしょうか?需要の方が大きいのだから購買力は上がるような気がするんですがなぜでしょうか?

  • 貨幣増発によるインフレについて

     よく貨幣を増発しすぎるとインフレが起こる、と言われますよね。これについての疑問なのですが、物の量が一定なのに貨幣だけ増えた場合、相対的に貨幣の交換価値が下がり、同じものに対してより多くのお金を支払う必要が出てくるというような趣旨の説明はイメージでは納得できるのですが、物を販売している人たちが貨幣量を敏感に感知しているとは思えません。「ああ、お金の量増えたから値段上げよう」とか思いませんよね?たぶんお金の量が増えても品物の販売個数が伸びていく位だと思うのですが、販売個数が増えたからといって値段が単純に上がっていくのでしょうか?販売数が増えても値段あげたら売れなくなるかもしれないから上げないんじゃないかな?と思うのですが。  長文で申し訳ないのですが、お答えよろしくお願いします。

  • 通貨供給量を増やすと

    通貨供給量を増やす方法として、日銀は市中銀行から国債を買い入れています 国債を財務省が発行してすぐに日銀が買うことは禁じられており、一旦、市中銀行が入札に応じます。その後すぐに日銀が買い入れているようです 具体的にどのようなメカニズムで、買う前と買う後とを比較して通貨供給量が増えているのかを説明ください

  • 復興財源に。

    復興財源に増税して税収をアップさせるとかいう話が出てきていますが、政府が紙幣を発行して、それを財源にするのはダメなのでしょうか。 いわゆる政府紙幣ということなのですが、20兆円必要なら、20兆円の政府紙幣を発行して、“その貨幣発行権を日銀に買い取らせ、代価として日本銀行券を政府が受け取れ”ば、良いのではないでしょうか。 今のデフレの世の中では、国債を発行せずに政府紙幣を用いれば、デフレ脱却にもつながりますし、円安にも誘導されます。 国債の利払いにも苦しむ必要はありません。 もちろん、いきなり多額の政府紙幣を発行してしまえば、ハイパーインフレとは行かないまでも、過度なインフレとなってしまいますので、それは調整してある程度の小出しにする必要はあると思います。 政府には通貨発行権がないという人もいますが、そもそも、10円硬貨や100円硬貨などは政府貨幣ですし、硬貨に限定する必要もなければ、青天井で発行できるので、政府紙幣は、現行法上、閣議決定すればすぐにできるので、やろうと思えばいつでもやれます。ただ、繰り返しますが、発行しすぎれば過度なインフレになり、やがてはハイパーインフレになりますので、そこは注意して発行する必要がありますし、高いインフレ率の時にやっては1930年代後半の軍部による国債乱発(&日銀引き受け)のようになりますから、やってはいけないですが。 このように、政府紙幣を発行すれば、復興財源も確保でき、円高やデフレ対策にもなる。なぜやらないのでしょう?財務省が増税したいからですか? ※通貨法では、通貨は日本銀行券と政府貨幣の二種類で構成されるとある。 ※ハイパーインフレの定義としては、ケーガンの「月率50%、年率13000%以上の物価上昇」などがありますが、そういったのはめったになく、そこまで激しくなくても国民の生活は不便になると思いますので“過度な”と書きました。

  • 中国はなぜインフレにならないのか?

    中国はものすごい勢いで、公共工事を進めて来ました。その場合通貨供給量が増えハイパーインフレになることもあると思いますがなぜならないのでしょうか?

  • 通貨を使わない生活は、現在どこまでできるのでしょう

    通貨の歴史を考えると、未来は、通貨を利用しなくなりそうですが。(日銀の役目がなくなる?) ・石、貝、貨幣(金属)、紙幣、小切手、手形、国債、株券、商品券、カード(データ) 次第に物質からデータに移行してきて、信用のデータのみになるのも近い気がしますが。 この現象も、偽札などの犯罪対応からでしょうけど。また、すべて借金と騒ぐ人がいるかもしれませんが(笑) ところで、現金を使わない生活は可能でしょうか?