• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:2項道路の権利について ※長文です。)

隣家との対立、公道の問題、爺さんとの和解についての困りごと

このQ&Aのポイント
  • 一軒家建設の際に、隣家の爺さんが公道の問題でクレームを付けて工事がストップした。土地の所有者は爺さんであり、役所の道路台帳には公道として扱われているものの、爺さんは土地を渡さない姿勢を見せている。一度は覚書を作成し、道の使用料を支払ったが、最近になって爺さんがそれを否定している。役場の強引な対応で一部土地は町に買い取られ、工事が始まったが、爺さんはまだ和解の姿勢を見せていない。
  • 問題の公道は元々の公道が川の形を変えた結果、爺さんの土地に通ずる橋となっている。爺さんのお義父さんが土地を町に寄付する代わりに、橋が架けられたが、町が分筆を怠ったため爺さんが土地を継ぎ、土地の所有権が問題となっている。
  • 和解を図るために境界線の後退や土地の一部を町に寄付するなどの譲歩をしても、爺さんは和解の姿勢を見せていない。困っているので、どうしたら和解できるかアドバイスを求めている。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • terepoisi
  • ベストアンサー率44% (4013/9118)
回答No.3

>この爺さんと和解をするにはどうすればよいのでしょうか。 お困りですね。 身も蓋も無い回答で申し訳ないのですが ここで素人の回答を待つより、弁護士に相談なさった方がいいと思います。 おじいさんの言動から認知症が疑われたりしませんか? 介護認定でまた交渉がストップするかもしれません。 それに相手のおじいさんが他界なさったらすぐに解決するかどうか おじいさんの相続関係がどうなっているかにもよるでしょう。 これは弁護士でないと調べがつきません。 親族に土地取引と相続に絡むゴタゴタがおきた時は税理士を通じて 弁護士に調査を依頼し、解決はしませんでしたが先方の状況がくわしくわかって 一応の対策を立てることができました。 費用はかかりますが先の見通しをつかむためにも専門家への相談をお勧めします。 我が家も当時の登記者がどうやって許可を取ったのかわからないキテレツな事態が判明し 役所からあらためて申請してくれとお願いされた経験があります。 当時の責任者も経緯もわからないまま・・・ 役所って時々トンデモナイ間違いをやらかしますね。 他人事とは思えません、解決の糸口が見つかりますようお祈りします。

medaka-good
質問者

お礼

ご回答、有難うございます。 改めて申請をとは、大変でしたね。心中、お察し致します。 一応、爺さんの敷地内に、爺さんの長男一家が別棟を建てて暮らしています。(私達の予定地の真向いです。) 爺さんにはもう一人息子がいると聞きましたが、おそらく、この長男が継ぐのではないでしょうか。 この長男は、少しは話が分かる方で、問題が起きた当初、爺さんに「お前に任せる」と言われた時に この道を町に寄付しようとしてくれた経緯があります。 (思惑が外れた爺さんの妨害によって、すぐに破談になりましたが。) ただし、爺さんは一家の中では絶対の王様らしく、家族が皆言いなりなので、爺さんが健在なうちは、望みはありません。 町も、今回の買収に絡んで、ゆくゆくは予定地の前の道全てを町道にすべく、 働きかけを続けると言ってくれましたが、今までの対応を見ていると、正直、疑わしいです。 今回、直々に指導してくれた区長さんの任期は今年度一杯、加えて、現在の土木課課長の任期は3年と、 任期中に解決は難しく思えます。 諸々の事情を考えると、爺さんさえ召されれば、事態は好転すると思われますが、いつになるやら。 専門家をとも考えましたが、少しずつ好転していっているので、もう少し静観してみます。 私達は、ただ、仲良くなって、気持ち良く暮らしたいと思っているだけなのですが、 なかなか伝わらないものですね。 最後に、爺さんの認知症ですが、それは無いと思います。 時折、今までの経緯を取り挙げて、役場に直談判したり、 買収の折に、役場に金銭の取引があった事を口止めしたりと、 頭が回っているようなので。 おそらく、全てを把握して妨害に及んでいるようですね。 タチが悪いですが、爺さんが召されるのを、気長に待つ事にします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

回答No.4

先の方の回答のとおり、法的に権利主張されるといいと思います。 しかし、行政にも落ち度があるならば、行政を交渉の当事者にすることも方法ではないでしょうか? 1)行政と隣家の「先代」の取り決めがあって 2)それが書面上、不充分だった。 3)取り決めに従って行政が申請を許可した。 4)行政の許可に従って質問者様が家を建てようとしている。 という順番ならば落ち度は(2)にあるのではないでしょうか? ま、爺さんにとっては橋は作ってもらった(それによる便益はわかりませんが)。 20万円ももらった。(領収書もないなら非課税所得?) その土地は利益を生む儲けの種ですね。そりゃ手放すわけないでしょうね。 今後は一切の苦情を役場にもっていってもらうことにすればいいでしょう。 生活上の嫌がらせがあるならば、逐一証拠をとっておいて、十分依溜まったら「裁判で損害賠償させる」と脅せばなくなるでしょう。 町内会などでは顔の効く人かもしれませんから、最初はした手に出る方が無難でしょうけれど…。

medaka-good
質問者

お礼

ご回答、有難うございます。 大まかに言えば、そのとうりです。 元凶は、先代との取り決め時に、町が分筆まで済まして 登記を変更していなかった事にあります。 公道に通じる道はこの橋しかなく、橋があるおかげで この爺さんの一家は家の建築、リフォームなどが 問題なく行えます。逆に言えば、町が架けたこの橋が無ければ 爺さん達も、諸々行う際に建築基準法に触れてしまう事になります。 なので、橋の恩恵は余りあるものになっています。 現在、土地の交渉は役場の役人が行っていますが、爺さんは素直に応じてはくれないようです。 まあ、法的に建築出来る迄には買収できたので、当面の目標は達成していますが、 このままですと、残りの土地の地権を引き合いに、長々と嫌がらせをされそうで少し不安です。 暫くは静観しようと思っていますが、目に余る様なら、法的措置も考えなければいけませんね。 有難うございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#210533
noname#210533
回答No.2

私なら、その爺さんと往来で「いつものように」話し合いをし、 「いつものように」爺さんが怒ってどなり、「いつものように」 騒ぎになって、そして、私が転ばされてけがをしたと警察を呼び、 診断書を取ってから、損害賠償と慰謝料の請求をきちんと法的な 手順を取ってやると思います。 あざといですが、録音録画は当然。 嘘には嘘で対抗します。 正論でやってたって、そういう人間には足元を見られるだけです。 所謂、悪人の思考というのは理屈ではありません。 いかに相手の弱みを見つけて、脅しつけて金をとるか。 この先もしゃぶり続けるか、それだけです。 そこに話し合いで行こうとすること自体が無謀です。 私なら、最初に工事妨害を受けた段階で、「爺さんに 付き飛ばされて怪我を」しているでしょう。 現実の世の中でのトラブルは、声の大きい方、態度が 強い方が勝つのです。 自分達の代わりに誰かが 正義正論で解決してくれる、という発想は止めた方が 良いと思いますよ? まずその「話し合いで」という考えを改めない限り、 この後も色んな難癖をつけてたかられますよ? 相手と同じ思考が出来ないと、打つ手も限られて しまいます。 例えばね、その私道に舗装なりの工事を施し、 爺さんにそれを壊させて警察を呼び、損害賠償を する、という方法もあるし、役所に資料が残って いるようですから、出来る出来ないは後にして、 とっとと所有権設定の登記手続きをするなり 地位保全の訴えを起こすなりすればよいのです。 要は地権を差し押さえれば良いのですから。 (私ならもっと暴力的な手段で黙らせますが。) ご自分のお人好しを考え直すことです。 これは戦争なんだから。

medaka-good
質問者

お礼

ご回答、有難うございます。 私個人としては、この爺さんを力尽くで何とかしたいのですが、 妻やお義父さん達の事を考えると、穏便に済ませたいという想いが強く、 結果、言いなりになっているのが現状です。 加えて、今年の春までの任期だった前任の土木課の課長が「臭いものには蓋」といった人物で、 ろくに調べもせずに適当な事ばかり言って、地権者である爺さんの肩入ればかりするものだから、 爺さんがかなり図に乗ってしまいました。 ただ、幸いな事に、今年任期の区長さんが理解のある方で、事の顛末を話したところ、 役場の対応のマズさや落ち度を認め、直々に指導して下さったお陰で、事態が少しずつ好転していきました。 町による土地の買収も、この方あってこその結果です。 結果、爺さんの恨みを買ってしまいましたが、家の建築は問題無く出来そうです。 とはいえ、やはりお隣さんになる人達とは仲良くしたいと思っているのですが、 それは甘い考えの様ですね。爺さんが召されるのを、一日千秋の思いで待つことにします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • aria1881
  • ベストアンサー率10% (3/30)
回答No.1

お困りですね。 家を建てる予定地は購入されたのですか? ならその仲介業者になんとかしてもらえないですか? 正直、家が建ってもそんな面倒な爺さんが隣じゃ・・・ 先々が思い遣られます。 元大工さん・・・・ならではの意地?があるのかな。 それこそ多少でも持ちあげて、間取りとか相談するような方向は出来ませんか? 要は形だけでも下手に出て仰ぐようにすれば良いんじゃないかなぁ。 建築資材とか良いものを教えてください~みたいな。 頑固な人ほど味方にするべきかと。ま、言われた通りにする必要はないですけど。

medaka-good
質問者

お礼

早速の回答、有難うございます。 土地は妻のお父さんが元々持っていた宅地です。 区画整理前は公道が通っており、お義父さんのお祖父さんが 住んでいました。(かなり昔の話ですね^^;) ところが、その後の区画整理時の不手際で今に至る訳で、言わば、 宅地は在るのに、行政の不備によってに建築条件を 奪われたようなものです。 けっこうな田舎なんで、皆のんびりとしており、この問題が起きるまで、 こんな状態になっているとは誰も知りませんでした。 この様な背景からか、本来は民々の争いには介入しない行政が 土地の買収にまで乗り出しているわけです。 私達や工務店の担当者は勿論のこと、役場の職員に至るまで 今までほぼ爺さんの言いなりになっており、散々下手に出ていますが、 そうする程に図に乗ってどんどん酷くなっていきます。 爺さんは現在85歳で背中も曲がっており、 「老い先短いだろう、少しの間の我慢」と皆言います。 今回の事で、私達だけでなく、お義父さん達までも 目の敵にしている様なので、あと数年、爺さんが他界するまでの 辛抱なのかなとも考えています。 折角、ご近所さんになるので、 願わくば仲良くしたいなと思っているのですがね・・・(~_~;)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 土地の分筆の問題点

    父の遺産相続のため、40年前相続人である2人が父の遺した公道に接する長方形の土地(間口9M*奥行33M)を、間口が狭いため2/1に均等に分筆して相続しました。奥地の公道に接しない土地を私は取得しましたが、この度、家を建てたい思い市役所の建築部に問いただしたところ、袋地で、接道条件(建築基準法43条)に適合しないので認可できないとの回答がありました。また問題点として、分筆登記をする時に通常は、登記出来ないか、また公道に接する土地を設けるように指導するとのことですが、如何でしょうか?又建築不可能の土地の解決法はあるのでしょうか?

  • 上下水道について・・・

    延長敷地の既存宅の不動産を購入し 建替えをするのですが 上下水道が延長敷地に通っているみたいで移動させないといけないみたいなんですけど 本当でしょうか?   ただ 延長敷地が3軒の共有の公衆道路になっていた為 接道の条件に外れ 隣が実家だったので分筆し接道の条件はクリアしたんです。そしたら水道も分筆した所に移さないといけないと言われました。 かなり費用がかかるので 既存の上下水道を使いたいのですが・・・ 分筆の件も納得できなかったし 県の建築事務所が かなり厳しい事を言っているみたいで 私だけではなく 他の人達からも 苦情が出ているみたいです 県の指導主事が代わって 今までOKだったものがNGになっているみたいです こんな事が あっていいのでしょうか? 私は 建築基準法など法律は解りません 既存宅だったところに家が建てれないなんて 信じれません アドバイスなど お願いします 

  • 43条1項 但し書き道路について

    南面が幅3mの通路に面している一戸建てを所有しています。 その通路は奥3軒が所有し通行に使用しているもので、我が家の持分はありません。 本来奥3軒は公道に2m接道してはいないので再建築不可物件になっていました。 今回救済措置としてその幅3mの通路を43条の但し書き道路とし、奥3軒を再建築が出来るようにした様です。 我が家は東側を4m以上の公道に面しており、そちらから行き来しています。 南側の3mの通路面はブロック塀で仕切っており通行はしておりません。 ここで質問ですが 今後我が家を再建築する場合、その南側の43条但し書き道路面に接している部分を4mになるようにセットバックして提供しないといけないのでしょうか? 我が家に全く関係の無いところで救済措置をとられる事で、将来土地を目減りさせられるとしたら本当に困ります。 ご教授いただけると助かります。

  • 建築基準法第42条第2項(みなし道路)について

    建築基準法第42条第2項についてお尋ねします。 義父の土地を売却することになり、買い手も見つかりました。 しかし突然、みなし道路というものが出てきて切羽詰っています。 道路に面した義父の土地の裏に、別の方の土地があります。 この2つの土地にみなし道路が作られていました。 裏の土地の持ち主も、もちろんそんなことになってるとは知らなかったようです。 この2つの土地の奥には、ある地主の借家が多数あり、そこの住人が義父の土地を通るので、 その地主とちょっとしたいさかいもあり、門扉をつけたこともあったそうです。(現在はありません。) すぐそばに十年ほど前にハイツができたのですが、 裏口を作らないとダメという基準があるのでしょうか、 そのときに勝手に道にされたようだと聞きました。 役所側には「自分の土地が確認できて門扉がある写真があれば取り下げる」と言われたそうですが、 そんな写真が存在するやらどうやら・・・ 固定資産税はもちろんすべての土地に対して支払っています。 みなし道路というのはいつのまにか勝手に作られてしまうものなのでしょうか。 持ち主には一切知らされず、泣き寝入りなんでしょうか。 拙い文章で申し訳ございませんが、お知恵をお借りできたらと思います。 よろしくお願いします。

  • 1.8m以下の道に対しては、建築基準法42条2項道路(みなし道路)の適用可能性は、かなり低いのでしょうか?

    ある土地を調べていたのですが、接道の幅が約1.5mでした。 役所で調べると、1.8m以下の道なので、「みなし道路」も無理だと言われました。 ネットで調べたところ(「みなし道路 1.8m」で検索)、確かに、さまざまな自治体のページでそのように取り扱っております。 しかし、建築基準法条文中には「1.8m以下の道を、42条2項道路として扱う場合は、特定行政庁は、あらかじめ建築審査会の同意を得なければならない。」(42条6項)とあるのですが、 これは建築審査会の同意というものは容易なものではなく、ほとんど否定されるので、事実上1.8m以下の道には「みなし道路」は無理だという扱いなのでしょうか? ご存知の方いましたら、教えてください。 宜しくお願いいたします。

  • 土地の分筆後の既存の建物の採光について

    こんにちは、土地の分筆後の既存の建物の採光について疑問があるので教えて頂けますでしょうか。 最近、私は新築を建てまして建築基準法に関して問題はないのですが、 新築の裏に実家があり、公道に面していない為、家の立替えをすることができません。 そこで、立替を可能とするために私の新築を建てた土地を分筆し、実家の土地まで2mの公道を設けた場合、 私の家の一室が建築基準法でいう採光計算で問題が出てきます(実際は採光は入ってますが) ですが、既に完了検査をもらっていますので、 完了検査後に分筆をしてもこの問題にひっかかる事はないのでしょうか? 一応、土地家屋調査士さんに聞いてみると分筆は建築基準法に関係ないので問題ないとは言っておりますが、 しかしこれが通るとなると、まさに法の抜け道な感じになってしまうので気になって質問をしてみました。 (採光以外にも、建蔽率も同じかもしれません) ご存知の方おりましたらご回答の程よろしくお願い致します。

  • 位置指定道路と43条但し書き道路

    新築一戸建て(建売)購入で悩んでいます。 同様の事例が見つからなかったので、ご質問させて頂きます。 土地は私道沿いにあり、当該土地の先は突き当たりとなっております。 公道から15m(当該土地の間口1.78mまで)は位置指定道路が接しており、その先は43条但し書き道路となります。 位置指定道路に間口1.78mしか接しておらず、建築が不可能な土地なので、今回は43条但し書きの確認を取り、 それを持って建築確認を得ている為、今回は建築が可能だそうです。 -------    | 43 |    | 条 |    | 道 |--------------    | 路 |       |    |   | 当該土地  |    |-----|       |    |   |-------------    | 位 |    | 置 |    | 指 |    | 定 |    | 道 |    | 路 |    |   |    |   | ------ --------------- 公道 --------------------------- シリーズ物の建売物件を扱っている業者が建築を行っており、他の物件はすでに建築し、通常の建売の状態となっていますが、 今回の土地に限っては売買契約後に建築を始めるとの事です。(当該物件は同シリーズです。) 建築に関しての許可協定書はすでに住民の方達より取得済みであるという事です。 私道に関しては幅員4mあるのですが、突き当たりであるという事と、転回スペースも無い為、公道移管する事は出来ないと考えます。 駅から近く日当たりも良く、同じシリーズの建売の物件も見学させて頂き大変気にいっておるのですが、今後何十年後かに建て替えが 出来るのかという事を不安に思ってしまいます。 仲介業者からは今回受けている43条の但し書きがあるので、法律が大きく変わらない限りは建て替えも可能という返事をもらっていますが、 心配です。 基本的には一度受けた43条但し書きの条件は無くなったりはしないのでしょうか? また、このシリーズに関しては外部保障機関(JIO)の10年保障が付いているという事ですので、JIOのHPを閲覧した所、フラット35の 証明書の発行も可能という事でしたので、フラット35も利用可能かどうか仲介業者に確認した所、仲介業者より以下の回答がありました。 「通常は証明書発行可能ですが、証明書を発行する場合は、建築確認を取る前に手続きをしなければならず、今回は既に証明書の発行は 行わない方向で建築確認を行ってしまっておりますので、発行は不可能です。」 という回答でした。 これは本当なのでしょうか? どうぞよろしくお願い致します。

  • 道路(公道)って売れるんですか?

    土地の相続を受けたのですが、登記簿と実測の面積に 大きな隔たりがあることがわかりました。(登記簿>実測) 原因を調べたところ、この差は登記簿に記されている土地の一部が 公道になっていたことでした。 それに気がつかず固定資産税も多く納めていたことになります。 親が土地を取得したは50年以上前になりますが、 この土地(道路の部分)は売ることができるのでしょうか? (今、宅地部分は売却しようと思っています。) それとも町に寄付するしかないのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 42条2項道路の使用用途に関して

    小生の家は、42条2項道路に接している全8軒の内の1軒に属してます。 その8軒の内の他の1軒が、その人の土地に接している100坪程の土地を所有しており、 その土地は、西側が6m公道に接してます。南側が私道に接しており、東側はその土地の所有者が居住している土地に接してます。 その100坪の土地に、この度アパートを建て私道と公道側に駐車場を建設しています。 公道側には、4台程度のコインパーキングの予定で、私道側はそのアパートの店子用の月極めを予定している様ですが、 色々と調査すると、その私道側の駐車場は必ずしも、アパートの店子の為の駐車場ではないかもしれない、という事がわかりました。 つきましては、私道側の駐車場を店子の為の駐車場以外の用途として商売する、という事に関して、 阻止する事を、私道の所有者(このアパートの所有者を除く)7軒で考えているのですが、 これって、法律上そのクレームが妥当かどうか、というのを教えていただけますでしょうか?

  • 2項道路の維持管理

    マンションの規約敷地(建設敷地外のため)に、アスファルト塗装の2項道路があります。この道路に面している一般の戸建住宅4件がセツドウ義務を満たすため、この道路を含めて建築敷地として建築確認を受けて、実態上も玄関に面しており日常的に公道にでるための通路として使用しています。当マンションは、別の公道に面しており、そちちがメインのエントランス、車の出入り口としているため、この道路がなくても建築基準上違反になりません。なくても支障ありませんが、ただ別の公道にもの出られるので、、まったく意味のない土地というわけでもありません。また、袋小路というわけでなく、幅員1メートルほどの道が横にあるため、とおりぬけができ、固定資産税はかかりませんし、路面の補修は地方自治体がおこなっているのが現状です。しかし、将来的に、維持管理費用を地方自治体がおこなってくれる保障もなく、万が一管理組合の費用負担が発生する可能性があるのであれば、戸建分譲宅地として(地目は宅地)売却し、組合の修繕積立金などに積み立てたいと思います。なお、面している4軒のいにょう地通行権は保障するつもりです。法令上可能か教えてください。

このQ&Aのポイント
  • PC(LIFEBOO AH51/G2)をHDMIでテレビ(SHARP AQUOS LC40AE7 2010製)に接続して,PCの画像をテレビに映そうとしたが映らない。
  • 家電量販店にPCを持ち込んで、試したところ、量販店にある新しいテレビだとPCの画像が複製できた。
  • テレビとLIFEBOOKの相性が悪いのかもしれませんと言われました。
回答を見る

専門家に質問してみよう