• 締切済み

学校施設等に他公共施設が「移転」複合化した事例

閲覧ありがとうございます。 タイトルの通り、小中学校に公民館や福祉施設が「移転」してきた事例について調べています。 文科省でも「学校施設と他の公共施設等との複合化検討部会」を開いて検討しているようですが、この部会で事例として述べられている事例が挙げられているようですが、その中でも新設ではなく、移転する形で機能が複合化されたものについて興味があります。 そのような事例についてご存知であれば、教えて頂きたいです。 よろしくお願いします。

みんなの回答

  • show1968
  • ベストアンサー率32% (533/1617)
回答No.1

微妙に違うかもしれませんが。 場所は岐阜市です。まず、小学校が統合されました。 一方の小学校内にもともと「通級教室」として言葉の教室がありました。 こちらに通っていた一般の児童は、基本もう一方に通うようになりました。 統合後、一時言葉の教室は、隣の全く別の小学校に仮住まいして、 大々的リフォームが行われましたが、以前の位置に言葉の教室は戻りました。 その後 「子ども・若者総合支援センター」というものが引っ越してきました。 新たに作ったものかと思ったら、 言葉の教室を含む通級教室市内全部の情報を集約する部署とか 子ども会連合会に対する市の補助だとか、情報交換とか?の部署が 余所にあったみたいなんですけど、こちらに来て広くなったようです。 あと、岐阜市の場合小学校の敷地内に公民館が併設されているようです。 統廃合して小学校としては使われなくなった建物ですが、 現在も公民館は使われている模様です。 ちなみに、言葉の教室は小学校に属するので「**小学校内通級教室」 として統合後の名前が使われていますが 公民館は旧名のままのようです。 ウチのムスメが言葉の教室に通っているので分かった範囲です。 ウチの子が言葉の教室に入れてもらう際は、全く別の教育委員会の施設で 面接があったのですが、岐阜市の端っこの方にいったんですけども、 今はこちらで受けている模様です。 子ども会は、市役所内にあったようなんですが駐車場が手狭で、 会議が重なるとパンクしてたみたいです。 こちらも役員なので聞きました。 駐車場が広くなって良かったみたいです。 何というか、市役所にも近いのでこちらに行く方が納得できる気がしますね。 ウチからだとバスもそれほど不便ではないのですが、 不便なところもありますからねぇぇ。

shoukun3306
質問者

お礼

ご丁寧な回答ありがとうございます。 さらには、一般にはなかなか知り得ない現場の事情を教えていただき、大変勉強になりました。

関連するQ&A

  • 町や学校にある、使った・好きな施設

    施設の中でよく使ったもの、好きだったもの、もっと使うべきだったものを教えて下さい。 町・公共関連 ・公園 ・公民館 ・図書館 ・寺社 ・博物館 ・美術館 ・科学館 ・動物園 ・水族館 ・植物園 ・劇場 など・・・ 学校関連 ・図書室 ・資料室 ・コンピューター室 ・美術室 ・視聴覚室 ・会議室 ・教材室 など・・・

  • 公共施設の登記簿について

    皇居、国会議事堂、官公署、公立学校など、公共施設の登記簿は存在するのでしょうか?存在するのであれば、法務局で閲覧したり、写しの入手もできますか?

  • 小中学校って公共サービスですか?

    最近、所謂「モンスターアレント」が小中学校で暴れまわっているようですが、この親達は学校を公共サービスとしてしか見ていないような気がします。そこでお聞きしたいのですが、公立小中学校の先生は、公務員ですから簡単に公共サービスととらえていいんでしょうか?何だか先生がかわいそうで・・・よろしくお願いします。

  • 保育園とデイサービスの複合施設設置について

    昨今の保育事情と、高齢者へのサービス業などを考えて、子どものためにも、そして高齢者の皆様のためにも、複合型施設を作ることはできないかと考えています。子どもが主体の保育園を作り、同じ建物の中にデイサービスセンターを設立する。そして、その2つの施設はお互いにいつでも行き来することができ、交流を持てることを理想としています。 廃校舎ができ、今は跡地利用について検討されているところです。 そこで、鉄筋コンクリート3階建の建物を改築し、エレベーターを設置し、完全給食の保育園にしたいと思っています。まだ漠然とした想像の域を超えていませんが実現に向けて動けたらと思っています。 そこで、お伺いしたいのは、2つの福祉施設を運営していくにあたって、1つの福祉法人だけでOKなのか全く別物をそれぞれ設立する必要があるのか、またエレベーターを付けて改築となった場合、エレベーターを3階までつけるとなるとどれくらいの費用がかかるのかが知りたいです。どうぞよろしくお願いします。

  • 分譲マンション管理組合の情報開示

    こんにちは。 分譲マンション管理組合の情報開示についてどなたか教えていただけますか? マンション管理組合規約には理事長は決算開示をする、といったことを明記してありますが それ以上具体的なことは書いてありません。 下のほうにある1)~3)のどれか一つだけでも結構ですのでご回答をお願いします。 竣工13年になる30階建て高層マンションです。 住宅と商業店舗と市立公民館が敷地内にある複合施設となっています。 管理組合は二つに分かれていて、住宅住民の住宅部会と、商業店舗と市立公民館が一緒になった施設部会とに分かれます。二つの部会の上に理事会があります。 リクエストしても施設部会がこれまで住民にずっと見せなかった収支報告を、3年以上働きかけみせてもらうようにしました。ところが、紙のページは渡すけれど、複製不可でコピー、エクセルは渡さない、スマホでのページ撮影も不可、とのことでした。 また、貸借対照表の預金等残高証明書も見せない、とのことです。 さらに管理組合関連総会、部会の議事録の開示もされていません。「お便り」という 名称でごくごく省略された項目が一階ロビーに掲示されます。 情報を見せない理由はマンション外への情報流出を防ぐため、だそうです。(いわゆる個人情報はないのですが) 1)このように収支情報を全部は見せない、要求しないと見せない、証憑は見せないという管理組合のやり方で良いのでしょうか。 近隣マンションで同じような複合タイプに住んでいる人達に聞くと、リクエストしなくても、住民に施設の収支コピーを配るそうです。 2)建物区分所有法に規約・集会議事録の閲覧を拒んではならない、とあります。 なので「閲覧=見て調べる=見ることしかできない」としているようですが、コピーページ等がないと検算をしたりチェックをしたりできません。この複製不可とする管理組合のやり方で良いのでしょうか。 近隣マンションで同じような複合タイプに住んでいる人に聞くと、全戸にコピーを配るそうです。 3)マンション外への情報流出を防ぐために施設部会の収支情報を見せないとのことです。でも例えばマンションの住戸を中古として買う検討の際には上記情報を購入検討者が見ることをリクエストしてくることがあると思います。 個人情報でもないし、情報の外部流出を防ぐために施設部会の収支を住民に見せないという理由付けは妥当でしょうか。 ちなみにマンションの管理会社は県住宅供給公社です。またマンション管理組合理事会の理事には、施設部会のメンバーの一人として市(実際には公民館長)が入っています。 (理事長になったことはありません)これは何か影響するでしょうか。 宜しくお願いします。

  • 公共施設の跡地の民間活用について

    閲覧ありがとうございます。 行政上の手続きについての質問です。 老朽化等により廃止された学校や庁舎等の公共施設を民間活用(貸し付け・売却)する場合、 基本的には、財政部局下に置かれ、行政財産から普通財産へと移管されることが原則なのでしょうか。 また、施設用途により異なるのかもしれませんが、そもそもどの担当部局系が活用方策ないしは普通財産化の意思決定を行うことになるのでしょうか。 ご回答のほど、よろしくお願いします。

  • 学校の移転は必要ですか?

    中学校の移転についての質問です。 人口3万人くらいの地方都市で、川を挟んで西の街部と東の田舎に分離されています。 東の人口が減ったので中学校を廃校にして川を隔てた西にもう一つ新設校を造る計画が持ち上がっています。 移転の主な理由は、 ・東の中学校の在校生が減少して過小規模校となると学力が低下する ・西に移動すれば街部の中学校の学区を変更して生徒を移動させやすい そもそもの発端は、街場の中学校が大規模になったために校内が荒れてしまい、生徒を減らして対処しようと通学区を変更して街部の生徒の一部を東の田舎の中学校へ移そうとしました。 ところが、街から田舎へ通学するのがいやだという気持ちの問題と通学距離が長くなる一部の地域の反対で頓挫しました。 そこで、街部の生徒に通学しやすくするために田舎から中学校を動かしてしまおうと考えたわけです。 良くある話だと思うのですが、おかしな点が少なくありません。 1.東の田舎は二つの区域があり、一方は公共投資が盛んで人口は横ばいだが、もう一方は目立った施策がないために人口減少が著しく過小規模校を招く。(この地区は共産党色が強い。市長は田中知事が大嫌いで有名) しかし、この地域は田舎暮らしの人気が高く、優良の賃貸物件や分譲物件を提供すれば人口増加は確実なのに。 2.過小規模校にしないためには各学年に2~3人の増員があれば良いのに、学校を新しく移す必要があるのか?40億円かかるそうだが、合併特例債というものを当てにしているのかな。 3.東側の中学校を建設した当時は街部の一部は通学するはずだったものが行政の不手際で住民に反発を喰らい計画通りの通学区となっていない。 計画通りの通学区にすれば東側の中学校の過小規模化は避けられる。 通学区の変更で一部の住民の理解が得られないから、その住民の近くへ学校を移してしまうという発想は一般的ですか?

  • 人口減少が進む地域の集会施設とコミュニティについて

    閲覧ありがとうございます。 特に自治体・公共政策・都市計画に携わったことのある方の意見に関心があります。 昨今コンパクトシティや公共施設の統廃合などが議論されています。その際に、市街地に比べ人口減少の割合が大きいことが予測される郊外・農村をどのように維持、あるいは撤退していくかが大きな議論になろうかと思います。 ここで、議論の対象を公民館のような各地域に整備される集会施設に限定した時に、自治体の取る政策としては、 A. 「人口・利用者は減るだろうが、だからこそコミュニティの維持が大切だから集会施設を維持する」 B. 「人口・利用者が減ることが予想されるので、人口・利用者が残っていてもある段階で集会施設の更新は行わず廃止する」 というABの2つの大きな方向性があろうかと思います。もちろん、自治体はどちらか一方ということではなく、議論の中で複合的に盛り込まれていくものと思いますが、実態としてはABどちらかの傾向が強まってくるのではないかとも思います。 上記のような議論に関して、今後の自治体はどのように動いていくと思われますか? 議論をわかりやすくするために、この時の前提として、民営化や住民管理の可能性は無視するものとしていただきたく思います。 「とりあえず維持して将来検討」や「ケースバイケース」というような回答はもちろん現実的ですが、将来の自治体、都市地域の状況を想像していただいた上でより切れ味のある回答をいただけるとありがたいです。 (集会施設ではなく、学校に関して同様の議論があることは承知しております) ご回答・ご意見のほど、よろしくお願い致します。

  • 学校や公民館 博物館 水族館 図書館などに、営業したいと思っています。

    学校や公民館 博物館 水族館 図書館などに、営業したいと思っています。 修理 メンテナンス ガラスわれ替えです。 学校の場合、だれが決定権がある人でしょうか? また、他の公共施設は誰が決定権をもっているのでしょうか? 営業方法など、もしわかれば教えて下さい。

  • 中高生に対してのボランティア講座

    公民館や公共の施設を借りて中高生向けの学習講座を開く場合は 教育機関などの許可が必要となるのでしょうか? 大学などの数人でそのようなボランティアをしたいのですが (授業形式で実際に学校で教わっているような内容) 学校外でそのような場を設けて学習指導してもいいのでしょうか?