• 締切済み

Re;センサーについて

低温、常温、高温、超高温それぞれについて温度測定について温度センサーの観点からみてどうすればいいのか教えてください。また、温度計の変化について、昔の原始的なものから、現在の新しいものまでどう変わってきたのかその変化の歴史についてもお願いします。

  • 科学
  • 回答数8
  • ありがとう数6

みんなの回答

  • nuf
  • ベストアンサー率37% (10/27)
回答No.8

これはネットでどうにかなるものじゃないです。 http://www.coronasha.co.jp/np/detail.do?goods_id=1245 を読んで勉強されるのがまず第一歩でしょう。 そんなものをココでキチンと答えられる人は 完全体の生字引です。

  • 9011
  • ベストアンサー率14% (1/7)
回答No.7

 難しい質問だと思います。普通、常温と言えば人間が生活できる温度と受け取ります。低温はそれより低い温度、高温はそれより高い温度となり、超高温はプラズマは核融合の範囲まで示します。勝手な意見ですが、私の経験上では 以下の区分としています。回答になるか分かりませんが、 足りなければ、温度範囲で再度投稿して頂けますと、的確なアドバイスが出来ます。  低温~常温:アルコール温度計で十分です。  常温~高温:アルコール温度計(105℃まで)、水銀 温度計(~200℃まで)、熱伝対:Kタイプ(115 0℃まで)、Rタイプ(1500℃まで)。  高温~超高温:放射温度計(700℃~2400℃)  それ以上の温度:その道のプロのでしょう。太陽の表面  温度や、太陽のコロナの温度、核融合の温度までありま す。 仕事で以前、山口県の「超高温材料研究所」に数回依頼し たことがあります。ここの設備では、~2500℃まで  の温度の測定方法のプロがいます。

  • tocoche
  • ベストアンサー率36% (65/180)
回答No.6

rei00さんの提示されたページ(温度計の歴史)を見ました。 「光高温計」についてですが、赤外線の測定ではなく、赤熱体とフィラメントの色が同じになるように調整し、そのときのフィラメントに流れる電流値を、温度と対応付けるものだったと思います。(専門のページにクレーム付けるのもなんですが、ずっと昔に学研の百科事典で内部図入りで見たような記憶が...あいまいですみません) [常温:高精度のセンサ] 変わった温度センサでは、水晶振動子をわざと温度で振動数が変わるように作っておくものがあります。波の数が温度に対応するので、デジタル温度計などに使われます。

  • rei00
  • ベストアンサー率50% (1133/2260)
回答No.5

ANo.#2 の回答をした rei00 です。 sailor さんがお書きの「放射温度計」に関する説明も,先の回答の参考 URL の温度計の歴史の Next ペ-ジかその次ぐらいにありました。 興味があればそちらも御覧下さい。

  • KOH_da
  • ベストアンサー率31% (161/506)
回答No.4

私が得意としているのは熱電対なんですけど、 高温とか超高温って何度くらいのことですか? 質問を切り分けて、具体的に質問してもらえると答えやすいです。 たとえば、1,000℃ではどようなセンサを使うといいかとか。 今のままだと、講義のレポートみたいなものを書かないと回答できません。

noname#2748
noname#2748
回答No.3

センサー自体というわけではありませんが、超高温など直接センサーを当てることのできない物の温度を測る場合には、放射温度計を用います。これは物体から放射される赤外線の波長を測ることで温度を求めるもので、ある特定の温度を持った物からは特定の波長の赤外線が放射されることを利用したものです。この方法では論理的には極低温から超高温まで測定可能です。 温度計の歴史などについては詳しくないので他の方からの投稿にお任せします。

  • rei00
  • ベストアンサー率50% (1133/2260)
回答No.2

「温度計の歴史」に関してのペ-ジを見付けましたので,参考にしてみてください。 「佐藤計量器製作所」のペ-ジ(参考 URL)の「温度の不思議」を見て下さい。最初は「温度ってなんだろう」ですが,「Next」で次のペ-ジに移ると「温度計の世界を見てみよう。」と題して「温度計の歴史について」書かれています。

参考URL:
http://www.sksato.co.jp/
  • Pesuko
  • ベストアンサー率30% (2017/6702)
回答No.1

>どうすればいいのか とは、選定基準は何かということでお話しますが。 温度計・温度調整機用センサーとしてはPt(測温抵抗体)もしくはCA(熱電対)でしょう。 低温=Pt 超高温=CA 中間はどちらでも対応できる、と思います。 温度計の歴史は申し訳ないですがあまり解りません。 ひょっとして温度計のことが知りたいのかな? 私が書いたのは工業用のセンサー部に関してですので、的外れの場合はごめんなさい。

関連するQ&A

  • 有効塩素濃度センサーとPHセンサー

    タイトルにもあるように有効塩素濃度センサーとPHセンサーを探しています。 仕様は以下の通りです。 有効塩素濃度センサー 測定範囲:0100ppm 温度:常温 タンクに取付できるもの、シーケンサに読み込めるもの(4-20mAなど)、表示器はいりません PHセンサー 測定範囲:PH29 温度:常温 タンクに取付できるもの、シーケンサに読み込めるもの(4-20mAなど)、表示器はいりません これに適合するものがあれば教えてください。

  • 酸素センサの温度範囲について

    今、セラミックス(La10Si6O27)を用いた酸素センサの研究をしていますが、一般的な酸素センサの温度範囲(低温、中温、高温)と、その用途を詳し教えて下さい(>_<。 あと、素子に半導体を用いたセンサも詳しくわかる人お願いします!!

  • 温湿度センサーの応答性

    試験装置の温湿度の測定に市販のセンサーを使ったのですが、9年前のものは温度変化の応答性が悪く、熱電対を別に付けました. 今、別の会社のセンサーにて立ち上げている最中なのですが、やはり同じで、ヒーターの通電を変えて温度変化を見ようにも反応が遅いため、これではヒーター制御がまともに出来そうにありません. 市販の温湿度センサー、もちろん工業用ですが、これは分単位程度の変化を見るものなのでしょうか?

  • 温度センサーの使い方について

    大学の電気実験課題で教えてください。 サーミスターなどの安価な温度センサーを用いて、異なる二つのA・Bの被測定物の温度をそれぞれ検出し、温度を比較してAの被測定物がBの被測定物より温度が高いときのみ リレーなどのスイッチが入る装置(A・B温度を検出して同温度かAがBより低いときはスイッチOFF。温度の範囲は0℃から50℃)を作成したいのですが、具体的に利用できるセンサー名と回路構成がよくわかりません。どなたかご教授よろしくお願いします。

  • 霜取りセンサー

    霜取りセンサー 冷蔵庫のトラブルでよく、冷却器の霜取りセンサーの故障を聞きますが。 このセンサーは、どう言う構造で、 冷却器の霜の検出をしていますか? 温度センサー? 霜のあるなしで、 センサの温度が変化する?

  • 圧力センサ

    気圧の変化を圧力センサで測定したいのですが、天気のいい日や悪い日によって変わる気圧の微妙な変化を読み取れるようにしたいのですが、圧力センサについて調べても、ゲージ式は通常ゼロを示すなど、あまり読み取れないのかな・・・と思っています。どうなのでしょうか?

  • 液体の温度センサ

    液体の温度を測定する温度センサーを探しています。 測定の温度範囲は 0度~40度程度です。 測定精度に関しては±0.1度で問題ありません 「滅菌」されている状態で使用しなければならないです。 また、使い捨てではなく、繰り返し利用できるのが条件です。 測定温度をリアルタイムで出力したいです。 温調器はよくあるFAメーカのものでいいかと思っています。 温度を取り込み制御に使用するため外部出力が必要です ロガータイプのセンサは見かけるのですが 熱電対+温調器の組み合わせで探しています。 熱電対が繰り返し滅菌が可能なものは製品はどのようなものなのでしょうか? 滅菌としては オートクレーブができるもので探しています。

  • ニオイセンサー・臭いセンサー・臭気センサーの動作原理

    ニオイセンサーの動作原理が気になって調べてみました. 臭いセンサーのメーカーに計測原理という項目がありました. http://odorsensor.com/puroducts/genri.html すると,さらに疑問が出てきました. >>ヒーターを約400℃まで温め、ニオイ分子の吸着・脱着を活性化させ、 周囲の温度変化や湿度への影響を軽減しています。 とありますが,自分からしたら400℃って結構な高温なんですが, 一般の火災報知機などのニオイセンサーも, 同じような動作原理なんですか? 400℃だと,何か危ない感じがします.

  • 金属の比抵抗

    金属の比抵抗を常温から高温までの測定をしています。 純Niは低温では比抵抗が低く高温では5倍以上ににもなるのに、Ni合金でNi含有量が低いものは常温でも高く、また高温になっても常温と比べてさほど上昇しません。 純なものと不純物が入っているものとで比抵抗の上昇の仕方の違いの原因を教えてください

  • タッチセンサの測定精度について

    皆様こんにちは。 MCの機内測定に関して質問です。 現在、J社製の横型MCで型を加工しています。 品質チェックのため、タッチセンサを加工後に形状を測定していますが、 規格値や三次元測定機での結果と0.05~0.1mm程の誤差が生じてしまいます。 現在はまだテスト段階のため、測定前に毎回タッチセンサの振れ等を ツールプリセッタで確認しているのですが。。。 (ちなみにタッチセンサはレニショー製です。) どのような要因でこのような誤差が生じてしまうのでしょうか。 温度等が関係してくるのでしょうか。 また、自動で測定するのと、手動(ハンドル操作)での測定でも 0.05~0.1mm程の差異が生じるのですが、これはタッチセンサの 押し代等が関係してくるのでしょうか。 以上、お手数ですが教えていただけると幸いです。