• ベストアンサー

H2OとH2Sの沸点の高さの違いと蒸発熱の関連性

16元素であるOおよびSの水素化合物H2OとH2Sの沸点を比べるとき、H2Oの沸点の方が高い理由を蒸発熱の説明と関連付けながら説明してください。 よろしくお願いします。

  • 化学
  • 回答数1
  • ありがとう数2

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • phosphole
  • ベストアンサー率55% (466/833)
回答No.1

沸点と蒸発熱を関連付けながら説明せよと言われても、これだけでは意味が無いと思います。というのは、沸点が高い、なぜなら蒸発熱が大きいから、と言ってもなんの回答にもなりません。問題の言い換えをしているだだけです。質問者さんが困っている問題は、そんないい加減な問題文ではないと思うのですが。 重要なのは、水の方が分子量が小さいのに、硫化水素よりもはるかに沸点が高いのはなぜかということを、分子の描像で説明することです。 沸点や蒸発熱というのは、液体と気体での分子間相互作用の違いが効いてきます。気体では分子間相互作用はほとんどありませんが、液体はすぐとなりに他の分子が存在していますので、分子同士に相互作用が強く働きます。したがって、分子間相互作用が強い場合、個々の分子数個~数十個分の巨大な分子のようなものとしての振る舞いが出てきます。結果、蒸発しにくくなるでしょう。水の場合、そのような相互作用として何が考えられますか?水素結合を考えてみてください。

mi-chanhaneco
質問者

お礼

ありがとうございました。

関連するQ&A

  • H2OとNH3の沸点について

    H2OとNH3の沸点について、一般的な理論にのっとって、考えると、共に極性があり、しかも水素結合を形成している。分子量がH2Oの方が大きいので、H2Oの方が高い。 しかし、実験の結果はNH3の方が高くなった。 それはどうしてでしょうか?

  • HF、H2O、NH3の沸点の違いはなぜ?

    それぞれの沸点はNH3:-33.4℃、HF:19.5℃、H2O:100℃となっています。NH3<HF<H2Oの順に沸点が高くなる理由を教えてください。 個人的には「NH3<HFについて、電気陰性度がN<Fなので分子間力はHFの方が大きいため」「NH3<H2Oも同様」と考えています。ただ、「HF<H2O」になるのかが疑問です。

  • ドデカンチオールの蒸発熱を調べたい

    ドデカンチオールの溶解性パラメータSP値を求めたいと思い、蒸発熱ΔH(J/mol)を調べたいのですが、便覧等には記載されていません。 MSDSをみれば沸点、蒸気圧はわかるのですが、これらから蒸発熱を概算することはできるでしょうか? 蒸発熱の値をご存じの方、またSP値の他の求め方、蒸発熱の概算方法について教えていただきたいです。 SP値推算方法のFedorsの式というものがあるようですが、どのような参考資料にその方法が述べられているでしょうか?

  • 水と硫化水素の違いについて

     H2OとH2Sを比べると、同じ16族の元素の水素化合物なのに性質も反応性も全然違います。この違いは何処に起因するのでしょうか? 

  • HFよりH20の沸点が高い理由?

    H-Fは電気陰性度の差がH-Oのそれよりも大きいですが、なぜHFよりH2Oの方が沸点は高いのですか?  大学受験の勉強を初学でやってます。よろしくお願いします。

  • なぜ17族元素の水素化合物は沸点が低いのでしょうか

    なぜ17族元素の水素化合物は沸点が低いのでしょうか 化学の参考書に掲載されている第14、15、16、17族元素の水素化合物の沸点を示したグラフについて教えてください。沸点はファンデルワールス力、水素結合、電気陰性度の関係で沸点が決まるのかなと考えました。すると族同士の比較では17>16>15>14の順に沸点が高くなりそうですが、実際には17族元素の水素化合物は16族や15族よりも低い沸点になっています。なぜでしょうか。 宜しくお願いします。

  • H2Oの生成熱、H2の解離熱、O2の解離熱はそれぞれ-241.84kJ

    H2Oの生成熱、H2の解離熱、O2の解離熱はそれぞれ-241.84kJ/mol、435.14kJ/mol、497.90kJ/molである。H-O結合の結合エネルギーを途中式も含めて教えてください。有効数字五桁です。 回答よろしくお願いします

  • 熱化学方程式の融解熱・蒸発熱を絶対値で表す理由

    はじめて質問させていただきます。よろしくおねがいします。 普通、熱化学方程式の融解熱・蒸発熱は、たとえば水の蒸発熱ですと、 H2O(液)=H2O(気)-44kJ(数字は、本来小さい文字です) とあるのに、ある参考書を読むと、「融解熱・状態熱は、吸熱だが絶対値で表す」と書いてあります。 疑問は、熱化学方程式の融解熱・蒸発熱を絶対値で表す理由がよく分からなくて、何でなのかな…と思っています。 分かる方が居ましたら、よろしくお願いします。

  • 原子・元素・単体の違い

    原子は酸素ならOの1個分(1molは約6×10の23乗個というのは原子の個数のこと)で、 単体は酸素・炭素・金・銅などのことで(オゾン・ダイヤモンドなどの同素体も?) 元素は化合物を形成している元の物質(H2Oの場合水素と酸素)の名前のこと(無機でも有機でも?) でしょうか? 元素はH2Oの場合HとOという原子を指すのか水素と酸素という単体のことを指すのかどちらでしょうか?(オゾンなどは指しませんよね?)

  • 2H2O→O2+ 4H+ +4e-について

    電気分解した際に陽極で起こる反応は 中性、酸性条件下で 2H2O→O2+ 4H+ +4e- という反応になりますが、 なぜこの 4H+ +4e-は 水素にはならないのでしょうか? 溶液中だからですか? だとしたら、塩基性条件下の式の 両辺に4H+を足した際に 左辺はなぜ電離しないで水となるのでしょうか? 初歩的ですが、よろしくお願いします。