• 締切済み

「中着」とは、長じゅばんのことですか?

「中着」とは、長じゅばんのことでしょうか? 検索して色々見てみたのですが、いまいちわかりませんでした。  「表着、中着、下着と重ねて着ますが、その「中着」のことです。」と書いてあるのがありましたが、要するに、現在で言う長じゅばんのことでしょうか? 長じゅばんの昔の名前なのかな?と思って検索したのですが、はっきりと書いているものは みつかりませんでした。 ご存知の方教えてください! よろしくおねがいします。

みんなの回答

  • E-1077
  • ベストアンサー率25% (3258/12621)
回答No.4

そうです。 中着は下着(肌襦袢・長襦袢)以外のもの 上着(唐衣)以外 です。

  • E-1077
  • ベストアンサー率25% (3258/12621)
回答No.3

確かに伊達襟は重ね着したものの簡略化したものの一つですが、 一番簡略化されたものは「比翼」です。留袖・色留袖につけられている白い襟。 これはもともとは黒の下にもう一枚重ね着をしていたものですが、今は着物の襟を二重にすることで簡単に着られるようにしています。 伊達襟は「どうしてもなければならない」ものではないので、今ではちょっと豪華に見せるという目的で使われています。

wahooren
質問者

お礼

ありがとうございます!  その重ねている昔の比翼や、中着は、普通の着物を着ていたということでしょうか。 肌襦袢、長じゅばん以外の、中に着ている普通の着物を中着、と思ったらいい、といういう理解でいいでしょうか? 教えていただけたらありがたいです。

  • E-1077
  • ベストアンサー率25% (3258/12621)
回答No.2

これは「重ね着」をした昔の衣装のことです 十二単を思い起こしてください。唐衣の装束とも呼びます。季節と位によって色目と数を変えました。既婚と未婚でも変わります。 下着は肌着・短い丈の季節により素材の違う色のない物(これに半襟を付けた物を現代では長襦袢と呼びますが)、白地の着物(対丈もしくは短い物)、この上に袴を付けます。ここまでが下着。 表着は一番上の着物のこと。これが唐衣です。地文様に金糸銀糸でもう一度別に文様を施したもので、色や文様により位がわかります。 大奥などで見かけられる「お引きずり」などがここに入ります それ以外の物を「中着」と呼びます。大奥だと今でいう腰ひもでたくし上げない普通の着物になりますね。長着と読んだりします。 現代だと羽織りが表着になるかな。 普通の着物(長着)が中着 それ以外が下着 ですね。 現代の着物の着付は簡略化されており、かなり簡単です。簡単にしたのに昔の作り方なので複雑に見えるだけです。昔は丈自体が短かったので着付けの仕方そのものが違います。 現代と昔と大雑把に言ってしましましたが、平安の記録と平成の記録を照らし合わせて用語が一致させることは難しすぎます。 長襦袢自体が歴史が古くないので、どういった文献に出てきた文言なのかにもよりますが、前述の内容で間違っていないと・・・・思うのですが。 参考になればよいのですが。

wahooren
質問者

お礼

ありがとうございます。お詳しいですね! ということは、普通のきものが中着、にあたるということでしょうか。 伊達衿は、今では簡略化されて、衿だけにした、というのではなかったでしょうか? もし理解していなかったらすみません。 ありがとうございました!

  • fujic-1990
  • ベストアンサー率55% (4505/8062)
回答No.1

 広辞苑によると、「中着」とは『襦袢と上衣の間に着る衣服。胴着の類』とありました。  で、「胴着」を調べたら、『上着と襦袢の間に着る綿入れの防寒用の衣服。長短2種類ある』と書かれていました。  長襦袢というのは、『着物と同じ長けの襦袢』のことであり、襦袢とは『肌につけて着る』もの、汗取り、垢取りのことだとあります。ということは、お書きの「下着」が長襦袢にあたるのでしょう。  つまり、中着は長襦袢とは違うもののようですね。(母は、短い襦袢の上に、白いいわゆる長襦袢を着ていたような気もするが)  表着と肌着(襦袢)の間に着るものがすべて「中着」なのではないでしょうか。そういう使われ方をしていませんか? ----  まったく余談ですが、「ジバン」(ポルトガル語)が正しく、「襦袢」「じゅばん」と書くのは当て字らしいです。

wahooren
質問者

お礼

色々と調べていただきありがとうございました。 長襦袢はもう一つの「下着」となり、上着との間に着るものが、中着。。 ということは、現代では、冬でも中着は大抵の人は着ないということですよね。 煖房が発達してなかった時代のものということなんでしょうか。 本当にありがとうございました。

関連するQ&A

  • 和服の中着、下着って?

    和服で「中着」って長襦袢のことですか、また「下着」って肌襦袢のことですか?それとも三枚かさねの時の言葉なんですか?

  • フォーマルな長襦袢

    着付けを習い始めた着物初心者です。 結婚式にも着て行けるような、縫い紋入りの着物と 帯で練習をしているのですが、長襦袢は母から練習用にと 借りてきたシミがあるような、とても古いものを使っています。 今後、着付けを覚えて正式な場へ着ていく時のために 長襦袢だけは新調したいと思っているのですが 価格がピンキリで、どの位のものを購入したらよいのか分かりません。 そんなに裕福なわけでもないので、できれば安く 手に入れたいのですが、数千円位のものですと 「フォーマルな場所には向いていません」と書かれていました。 襟元部分はあまり見えませんし、どんなものでも よいのかなと思ったのですが、フォーマルなものと そうでないもの、何が違うのでしょうか? 検索してもなかなか答えが出なかったので ご存知の方がいたら教えて下さい。お願い致します。

  • 長襦袢が袖口、袂から見えてしまう。。

    こんにちわ。 着物超初心者です。 やっと着物が一揃いして、いざ着てみたのですが・・・ 長じゅばんが袖口から見える、というかはみでたり、長じゅばんの袖のほうが大きいのか、袂から大胆にはみ出してしまいます。もともと体型はSサイズなのに、Mサイズを買ってしまったからかもしれませんが・・・なんだかだらしない感じがして。 なお長じゅばんの袖は絽のタイプで、白です。下着っぽいのでできれば見えないようにしたいのです。 こういったときの処置、どうしたらよいのでしょうか??

  • 着物を長襦袢のサイズに合わせて仕立てることについて

    着物を仕立てる時に、手持ちの長襦袢を預けて そのサイズに合わせて仕立ててもらうという方法が ありますが、下着に合わせて洋服を作るような妙な感じがして 疑問なので、和服に詳しい方にお聞きしたいと思い、 質問させていただきました。 着物の仕立てで、長襦袢を持ってくるように言われたのですが ジャストサイズの物を持っていないので 採寸の本と、手持ちの大きめ・小さめの着物を参考に 自分で測った採寸表を持って行きました。 しかし、仕立ての方が身長体重とのバランスが悪いと言って いるので、やはり長襦袢を持ってくるようにと言われます。 私は今回仕立てた着物が着やすければ、それに合わせて 長襦袢の方を縫い直そうと思っていたのですが 和服の考え方では、長襦袢のサイズの方を優先する (よくわからないのですが浴衣のサイズが身体に合った サイズなので、袷の着物はそれに+して大きさを決める とか)ことになっている、というのであれば 逆に自分にはわかりにくいのですが、なんとか先に ジャストサイズの長襦袢を用意しようと思います。 その場合もうひとつの疑問は、ジャストな長襦袢があれば ちょうどよい着やすい着物ができるのか、という点です。 和服のサイズははおおまかなものだと言われれば それまでなのですが、そうすると自分で作った採寸表は 作れないほどバランスの悪いものだったのかという疑問も 多少あります。 着物に興味を持ってまだ1年ほどで、知らないことも多いので 何か教えて頂ければ幸いです。

  • 正絹着物に化繊の長じゅばんを合わせたいのですが

    化学繊維(シルック)の長じゅばんの反物が手元に何本かあるのですが、下着-木綿、長じゅばん-化繊、着物-正絹の場合、静電気が発生して着物や長じゅばんが足にまとわり付くことがあるのでしょうか。 長じゅばんが化繊だとお手入れが楽だと聞いたのですがそれも一緒に教えて下さい。

  • 着物の長襦袢について教えてください。

    どなたかよろしくお願いします。 もう25年ほど前に、娘のお嫁に有名デパートで 桐のタンス3竿他荷だしをして、外商さんにてすべて揃えましたが 現在油単をかけてそのままです。娘も年頃になって 色々と高級な着物をいざ着せてやりたいと思いましたら 長襦袢が少なく、又どの着物の時にどの長襦袢などと きちんとしていたつもりが分からなくなりました。 そこで着付けも何もかもこれまでホテルでお願いしていたので 私も詳しくなく何をどのようにもっていけばいいのかわかりません。 当時仕立てをして頂いたものばかりで採寸したので しつけもしたままのものが多く 既製の長襦袢は合うのでしょうか? その採寸した着物の大きさに合わさないと長襦袢は合わないのでしょうか? ということは、しつけをしたままの着物を広げて採寸して いただかないとその着物にあった長襦袢を作らないといけないと言う事でしょうか? 一番はこの長襦袢が一枚あればどんな着物でも着られるという ものはないのでしょうか? とりあえず、今回娘が留めそでを着るのですが、帯他全てそろっているのに 長襦袢が一緒にくるんでなかったのでどれがどれか分からなくなりました。 何かいい方法はないでしょうか? どなたか着物にお詳しい方教えてください。 よろしくお願いします。 (デパートの外商の方がきちんと順番にしてくださったのですが もう忘れてしまいました)よろしくお願いします。

  • 長襦袢の身丈をのばしたいとき・・・

    お世話になります。 最近着物に興味を持つようになりましたが、 分からないことばかりですので、いろいろ教えてください。 158センチの身長の私には身丈がいくつの長襦袢がちょうどいいのでしょうか?   長襦袢の身丈なのですが、もし手持ちの襦袢の丈が短い場合で『5センチくらい出せる』状態だとしたら、自分でも裾を長くすることは可能なのでしょうか? 可能な場合、どのようにすそを伸ばせばいいのかご存知の方、おみえでしたら教えてくださいますと幸いです。 (長襦袢は着物の着つけ教室に使用するのみです) よろしくお願いいたします^^

  • 和装小物(長襦袢など)どこで安く買えますか?

    着付け教室に通うことになりました。 着物と帯はレンタルがあるのですが、他の物は全て用意しなくてはなりません。 一番欲しいのは長じゅばんです。できれば、色や柄がついてる可愛い物が欲しいのですが、比較的安く買えるところをご存知だったら教えて下さい。(東京都内) 肌襦袢と裾よけが一枚になった着物用下着も探しています。 どうぞ、よろしくお願い致します。

  • 着物を長襦袢にできますか?

    手元にサイズが小さい着物が何点もあるので、 自分が着物を着る時に使えるアイテムへリメイクできたらなぁと思っております。 そこで質問です。 全てが私サイズには小さめの袷の着物があります。 丈がそのまま着て長襦袢にいい長さで、 衿芯さえ入れられれば長襦袢になるように思うのです。 一度冬に長襦袢として衿芯なしで使ったことがあるんですが、 とてもいい感じでした。衿以外(笑) 二部式うそつき襦袢に作りかえるという方法も考えられますが、 亡くなった母の着物なので、できたら切らないで 長襦袢にできると身近になってうれしいです。 自分でがんばればできるリメイク法、長襦袢として着る場合のアドバイス (着物は長襦袢とは着られない私がわかってない点など)を教えてください。 あと、「着物、リメイク」で検索すると、 洋装へのリメイク情報が多くて、思ったようなサイトや本に出会えません。 いちから着物を仕立てる方法ではなく(和裁の本は買いました) 着物や洋物から、着物を着る際に使えるものにリメイクするための 参考になる本やサイトがありましたら、そちらもご教示ください。 よろしくお願いします。

  • 長襦袢の色について

    振袖用の長襦袢の色について二点質問があります。よろしければご回答下さい。22歳女です。 私は現在、青色の振袖(ロイヤルブルーを濃くしたような色合い)・紫色の振袖(濃いめでやや赤みがかった色)を持っています。母はそれぞれに赤色の長襦袢を仕立ててくれました。赤色にしたのは、「ちらっと見えるとかわいい・粋だから」という理由からでした。成人式の写真撮影のときは、この赤の長襦袢で2着を着ました。しかし、これから先、友人の結婚式などに出席するときにフォーマルな場で赤の長襦袢ってどうなんだろうとも思います。ただ、赤の長襦袢は私自身気に入っていて、母が持っているオレンジの総絞りの振袖に合わせて一度着てみたいとも思っています。そこで質問なのですが、 (1)結婚式に赤の長襦袢はOKなのか。 (2)白系の長襦袢を自分で購入するなら値段はいくら位するか。 (3)オレンジ(はっきりした色合い)の着物に赤の長襦袢は合うか。※この振袖とセットの長襦袢はうすーいピンク色です。この組み合わせで一度結婚式に出席したことがあります。 知識不足かつ説明不足な点が多いことと思いますが、よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう