• ベストアンサー

ある関数の導関数から、この関数を導関数とする関数が

推定されるというようなことはないのでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • bran111
  • ベストアンサー率49% (512/1037)
回答No.1

こういう質問は式を用いて行うべきです。「この」が何を指すのかはっきりしませんがたとえば以下のようなことでしょうか。 「ある関数(F(x))の導関数(F'(x)=f(x))から、この関数(F(x) or f(x),を導関数とする関数(G(x), G'(x)=F(x) or G'(x)=f(x))を求めよ。」 つまり、与えられたf(x)からG(x)を求める。 1) G'(x)=F(x)の場合 G''(x)=F'(x)=f(x) G(x)=∫[∫f(x)dx]dx 2)G'(x)=f'(x)の場合 G(x)=∫f(x)dx いずれにしろある関数の導関数として与えられたf(x)を一回または2回積分することによってこの関数を導関数とする関数G(x)は求められます。

kaitara1
質問者

お礼

ご教示ありがとうございます。

その他の回答 (1)

  • shintaro-2
  • ベストアンサー率36% (2266/6244)
回答No.2

>推定されるというようなことはないのでしょうか。 積分すれば元の関数に戻りますが、 区間積分でなければ定数が残るため一致はしません。 ∫g(x)dx=f(x)+C [f(x)+C]’=f'(x)

kaitara1
質問者

お礼

ご教示ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 尤度関数です。

    確率変数X1,X2,…,Xnが独立に同一の成功の確率Pを持つベルヌイ分布に従うとき (1)n=5,X1=1,X2=0,X3=0,X4=1,x5=1であるとき、Pの推定値を1つ挙げ、その理由を答えよ。 解)  Xiの期待値E[Xi]をn個の実測値から求めた標本平均で推定するとする   Pの推定値=1/n(X1+X2+X3+…+Xn) =3/5 (2)尤度関数を作成し、それを最大化することによって、最尤推定量を計算せよ。 解)  L(P)=p×(1-p)×(1-p)×p×p =p^3(1-p)^2 dL(P)/dp=3p^2(1-p)^2+P^3×2(1-p)(-1) =p^2(1-p)(3-5p) dL(P)/dp=0として     p=3/5 よって最尤推定量は3/5 (3)上と同様にしてV(Xi)の最尤推定量を求めよ。また、この推定量が不偏推定量かそうでないかを調べよ。 (2)までは何とか解けました。(合っているかはわからないので間違っていた場合はご指摘ください)(3)の問題の尤度関数はどのように立てればいいのでしょうか?ご教授願います。

  • 尤度関数について

    確率変数X1,X2,…,Xnが独立に同一の成功の確率Pを持つベルヌイ分布に従うとき (1)n=5,X1=1,X2=0,X3=0,X4=1,x5=1であるとき、Pの推定値を1つ挙げ、その理由を答えよ。 解)  Xiの期待値E[Xi]をn個の実測値から求めた標本平均で推定するとする   Pの推定値=1/n(X1+X2+X3+…+Xn) =3/5 (2)尤度関数を作成し、それを最大化することによって、最尤推定量を計算せよ。 解)  (0,1)で5回のうち3回1なので  f(P)=5C3P^3(1-P)^2 =10P^3(1-P)^2 f'(P)=30P^2(1-P)^2+10P^3*2(1-P)(-1) =30P^2(1-P)^2-20P^3(1-P) =10P^2(1-P){3(1-P)-2P} =10P^2(1-P)(3-5P) よって最尤推定量は1 (3)上と同様にしてV(Xi)の最尤推定量を求めよ。また、この推定量が不偏推定量かそうでないかを調べよ。 (2)までは何とか解けました。(合っているかはわからないので間違っていた場合はご指摘ください)(3)の問題の尤度関数はどのように立てればいいのでしょうか?ご教授願います。    

  • エクセルIRR関数・『推定値』について

    エクセルのIRR関数ですが、=IRR(範囲、推定値)という算式であらわされます。(もし、「推定値」のところを空白にした場合には、10%として認識される) ここで、マイクロソフトのホームページによると、 http://office.microsoft.com/ja-jp/excel-help/HP005209146.aspx?CTT=1 •IRR 関数の計算には、反復計算の手法が使用されます。推定値を初期値とし、計算結果の誤差が 0.00001% になるまで、利益率の値を変えて反復計算が行われます。反復計算を 20 回行っても、適切な解が見つからない場合は、エラー値 #NUM! が返されます。 とあります。 ここで『利益率の値を変えて』とあるのですが、これはどのように変えていくのでしょうか? たとえば、推定値に3%とした場合に、1回目の計算は3%で実施されるかと思うのですが、2回目は何%で計算されるのでしょう?3回目は何%で計算されるのでしょう?

  • 関数の形

    座標が与えられ小問に応えるという設定です。問題文では座標が指定されているのですが、この座標からどういう形の関数かを推定できますか。x座標が2次式でy座標が1次式で与えられているので、y=x^1/2(yはxの2分の1乗、つまり√の関数になっているのかなと思うのですがどうでしょうか。

  • XIRR(内部収益率のアドイン関数)が収束しない?

    財務でアドインのXIRR関数を使用しています。 多い場合で百件を超えるキャッシュ・フローデータを用いて計算しようとしますが、収束しないためか、#NUMエラーになってしまいます。 「推定値」を入れれば良いのかとも思いますが、可能な限り推定値を色々入れてもエラーは変わりません。この関数には限界があるのでしょうか?

  • 多変数関数の解法について

    y=a1x1+a2x2+・・・+a8x8にあたる式がいくつもあり、x1~x8,yの変数はわかっているとすると、a1~a8の係数はどうすれば求められるでしょうか? やりたいことは、これらをexcelで計算し、係数を推定したいです。 ニュートン法を使えば求められるのでしょうか?是非、教えていただきたいです。。

  • 指数関数の問題

    次の連立方程式を解け。ただし、X<Yとする。 2^X+3^Y=4/5   -(1) 2^-X+3^-Y=5   -(2) という問題で、とりあえず(2)を変形してそこに(1)を代入してみれば2^X・3^Y=1/4 になるので、まず間違いなくX=-2、Y=0だと思いますし、代入してみても正解のようです。けれども3^Y=1/4とかだってきっとあり得るのでしょうし、そんな推定で答えを求めていいのでしょうか?もしいけないとしたら、どのように求めるのでしょうか?

  • 需要関数/供給関数における価格弾性値について

    数学や計量経済学の基礎が十分にない中での質問にて失礼いたします。 学術論文や研究レポートで、需要関数/供給関数を推定したものを見かけるのですが、需要/供給の価格弾性値は、示された需要/供給関数の中にある、変数「自己価格」にかかる係数の値と考えればよいのでしょうか。 また、ラグ付き関数の場合、変数「自己価格」にかかる係数の値が当期1期における弾性値であって、長期の弾性値については、関数形に依存するが、「自己価格」の係数と極限(lim)の概念を使って求める、という理解で合っているでしょうか。

  • 統計学における推定量と推定値の違い

    統計学における推定量と推定値の違いがイマイチよくわかりません。 以下の様な認識でいるのですが正しいでしょうか? ・推定量 あるパラメータを推定する関数 ・推定値 推定量に実際に値を代入して得られる値 この認識が正しいとすると、推定量は関数なのに「量」という表現になってるのがちょっとしっくりきません…

  • プロ野球選手の年俸で推定とありますがなぜ推定なのか

    プロ野球選手の年俸について更新の発表をテレビでやっている時に、はっきりと金額を言うときと(推定)ということがありますが、なぜ推定なのでしょうか? そして、推定というのは誰がどのように推定しているのでしょうか?