• ベストアンサー

【地理。塩と歴史。】日本の塩生産1位の都道府県はど

【地理。塩と歴史。】日本の塩生産1位の都道府県はどこですか? 昔は塩は希少価値だったんですよね? 古代エジプトでは賃金の給料が塩だったとか。 そうだとしたら、塩の生産日本一の地域が日本を統一出来るくらいの財があったはずですよね。 なぜ塩の名産地が日本の首都にならなかったのでしょう。 塩=貴重品なら天下を取れましたよね?

  • 歴史
  • 回答数2
  • ありがとう数1

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tzd78886
  • ベストアンサー率15% (2589/17101)
回答No.1

日本は海に囲まれていますから、塩に不自由したのは内陸部だけです。時間と人手さえかければ海に面している地域では塩を作ることができますから、それで天下を取ることは無理です。

sonicmaster
質問者

お礼

みなさん回答ありがとうございます

その他の回答 (1)

  • jkpawapuro
  • ベストアンサー率26% (811/3029)
回答No.2

エジプトや中国やヨーロッパでは貴重でも、日本ではそれほど貴重じゃありません、島国ですので。大陸の内陸奥深くになると塩は貴重ですが、海のそばで貴重ってわけじゃないですよ。 なお現在の都道府県単位とは行政区は全然違いますが、おそらく日本で一番塩の生産が盛んだったのは兵庫ではないでしょうか?平清盛が遷都した一瞬は首都でしたね。

関連するQ&A

  • 各都道府県の名所や名産を知りたい

    私はあまり旅行などにいかないこともあり、各県の名産や名所、特徴などにかなりうといです。 人と話をしてるとたまに地理的な話題になりますが、そのときに全然ついていけなくて困ってます。 まずは広く浅くでよいので、日本の各都道府県がよくわかる本などありましたらご紹介いただけないでしょうか。 これをきっかけに旅行などに興味が出ればいいなとも思っています。 ご回答よろしくお願いいたします。

  • 祭祀行為に塩を用いる事の起源、歴史について。

    「清め塩」とか、神前に酒と一緒に「塩」を供えるなど、日本における各種宗教行事と塩は、切っても切れない関係にあります。では、この関係は日本ではいつ頃から始まったと、歴史研究者の間では、考えられているのでしょうか。私は、このような塩の利用は、穢れ意識の始まりと連動しているのでは、と考えています。原田信男さんによると、穢れ意識が増大してくるのは、9世紀後半からとありました(原田2000)。するとそれ以前の古代や先史時代には、塩はまだ調味料の役割だけで、宗教的な観念とは結びついていなかったと考える事は可能でしょうか。それとも、塩によって穢れを払うという観念は、古代ないし中世のいずれの時代かに、大陸から持ち込まれた外来の思想なのでしょうか。塩と宗教に関する、この辺に言及している研究があったら教えてください。お願いします。  原田信男2000「古代日本の動物供犠と殺生禁断」『東北学』3、174頁。

  • 歴史学を勉強したい

    4大文明あたりに興味を持って、勉強しています 別に何かの役にたつわけでなく、ただの趣味です 質問なのだけど 歴史の問題集とかおすすめ教えてください 大学入試用の歴史問題集があるのだけど 古代エジプトを例に上げると 使われてた文字とか古代エジプトはBCE何年?とかしかなくて、さらっとしたものでした 初期王朝時代の初代王は、何年ごろか、首都はどこか、農業は、代表する遺跡は 古王国時代は~第一中間期は~中王国時代は~ こんな感じで クイズマニア並みの情報で問題集みたいになってるのが欲しいんだけど 難しいかなぁ・・・おすすめあったら教えてください~~ 考古学カテゴリのほうが適切かな?

  • 歴史学と考古学は違うのですか

    史学科(?)は歴史の知識がある上で、史料を読んだり、こういうことが行われていたんじゃないかと話し合うイメージ 考古学は歴史の知識がある上で、現地の実際の建物や建物周辺を調べるイメージ ですが合っているでしょうか? 例えば日本の学校で古代エジプトについてをやっていますと言ってもエジプトに年に1回しか行きません みたいな感じだったらあまり学んでいる意味ない気もするのですが…(現地で調べるのがメインではないのですか?) 歴史学科で勉強した人が考古学の世界に行く、もしくは考古学をメインでやってた人が歴史学の世界に行くことも結構あるものなのでしょうか?

  • 都道府県の意味

    日本に47都道府県がありますが、なぜ、大阪と京都が府なのでしょうか。同じ行政単位でも、県と府では特別な扱いがあるのでしょうか。東京都は日本の首都だからなんとなくわかります。北海道も歴史的背景からするとこれも意味があるかなと思います。百科事典で調べてもいま一つはっきりしません。

  • 世界史と日本史

    中学校の社会科は科目で分かれているわけではありませんが、地理、歴史、公民というように教科書が別々になっていますよね。 でも、高校の社会科は地理歴史科と公民科に分離する前から、歴史は世界史と日本史に分かれてますよね。そこで疑問の思ったんですが、歴史をこのように分けた理由はなんでしょうか? 日本史にしても諸外国との関わりは切り離して考えられないだろうし、時間な軸で考えるなら 古代史と近代史という分け方もあったはずです。そして、逆になぜ地理は分割されなかたのでしょうか? 地理の方が日本と世界を切り離して考えやすいとも思うんですが。地理にしても深く学ぶならいくらでも覚えることはあるはずですよね。 最後に、世界史が必修日本史が選択なのはどうしてでしょうか?

  • 「天下統一」とはどういうことを言うのか

    歴史の本を読んでいると「天下統一」という言葉がよく出てきますが、これはどういう事を言うのでしょうか。 日本の歴史で「天下統一」をした人は誰なのでしょうか。 また、徳川家は江戸幕府を開いた時点で「天下統一」をしたといえるのでしょうか。それとも大阪の陣で豊臣氏を滅ぼした時点で「天下統一」をしたということになるのでしょうか。 あるいは「天下統一」の明確な定義など無いのでしょうか。 勉強不足であまり歴史に詳しくない私ですが、よろしくお願いします。

  • 「古代イタリア」 と言わないのはなぜ?

    古代国家を表現する時、一般的には 「古代」 + 「国名 (都市名ではなく)」 で表しますよね? たとえば古代中国、古代エジプト、古代日本 ・・・ ところが、どういうわけかイタリアだけは 「古代ローマ」 と表現します。 古代ローマ帝国とか、古代ローマ人、決して 「古代イタリア人」 と言う事はありません。 ローマは首都名のはずです。 近くにあるギリシアではそのまま 「古代ギリシア」 と言います。 決して 「古代アテネ」 とは言わないのに ・・・ なぜですか? もし歴史の試験などで 「古代イタリアでは ・・・」 と書いたら×になるでしょうか?

  • 歴史と地政学

    歴史と地政学のことについて教えて下さい。 Wikipediaでは、「地政学は、地理的な位置関係が政治、国際関係に与える影響を研究する学問である。」と、またその概要では「地政学とは地理的な環境が国家に与える政治的、軍事的、経済的な影響を巨視的な視点で研究するものである。イギリス、ドイツ、アメリカ合衆国等で国家戦略に科学的根拠と正当性を与えることを目的とした。」と解説されています。 このことは漠然と理解できるのですが、「国際関係に与える影響」とか「巨視的な視点」という言葉が出てきます。このことは、日本の国内で完結する(国際的な交流が少なかった時代)ような歴史的事実については、「地政学」とか「地政学的」というような用語は使わないということでしょうか? 例えば、群雄割拠の戦国時代の諸大名のうち、誰が天下を統一するかといったような場合、戦国大名としての才能もさりながら、その地理的な位置関係や領地の地形は重要だったと思うのですが、このようなことを考える場合、あるいは研究者が研究する場合に「地政学」とか「地政学的」というような用語は使わないのでしょうか? それと、例えば、細かいことですが、「関ヶ原の合戦や川中島の戦いなどの戦において、どのような場所に陣を構えるかとか、どのような戦法を用いるか」というようなことは、地理的な位置関係とか、地形とか関係すると思うのですが、このようなことの研究・検討は地政学とは全く関係ないということなのでしょうか?

  • 歴史上の天下統一って?

    日本の歴史についての、疑問です。 情報メディアもインフラもある程度進歩した20世紀においては、例えば「××党の○○議員が 第○代の内閣総理大臣に任命された」となると、その情報は、日本全国にメディアを 通して広まり、名実ともに○○議員が総理になった、ということは民衆も知ることとなり、 歴史上も確定するでしょう。 それに対して、テレビもラジオも、新聞さえもない時代において、例えば、ある武将が 大きな戦いで勝利を収め、天下をとった、といっても、それはせいぜい、その地域、 もしくは周辺地域において広まることであり、例えば、田舎の民衆たちには全く感知されて おらず、またその生活も変わるわけでもない。とすると、その天下統一というのは、 本当に文字通りのものなのだろうか。皆様はどうお考えでしょう?