• ベストアンサー

日本

日本の伝統や文化や慣習などが壊されつつあります 日本古来からの制度や風習は日本を守ってきた原動力でも あります、日本の弱体化をたくらむ勢力によって 年々日本古来の受け継ぎが困難になりつつあることは 身近にでも感じることができるのではないでしょうか。 近年では食の安全供給も不安などは皆さんにも大きな 違和感として感じることができています日本を存続して いくにはどのような活動が必要なのでしょうか 宜しくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#218778
noname#218778
回答No.1

先祖代々同じ土地に根を下ろす事になる第一次産業を日本の主産業に戻すしか無いんじゃね。(´・ω・`)日本中の人間を右から左に移動させて世代を断絶させ伝統や愛郷心を風化させる大企業が元凶かも。

habataki6
質問者

お礼

すばらしい分析ありがとうございます 日本を取り戻すということは第一次産業 を守りぬくことであり、危険な無謀車 を道路に走らすことではありません 大企業を優遇していることは巨額の報酬 報道のほとんどは外国人です、日本の 為にはなっていませんよね。

その他の回答 (2)

  • lions-123
  • ベストアンサー率41% (4360/10497)
回答No.3

>年々日本古来の受け継ぎが困難になりつつあることは 身近にでも感じることができるのではないでしょうか。 近年では食の安全供給も不安などは皆さんにも大きな 違和感として感じることができています日本を存続して いくにはどのような活動が必要なのでしょうか ↓ 個人的には自己矛盾や寂しさや哀愁もあるが・・・<順不同> ◇私たち日本人は、四囲を海の囲まれ狭い国土、資源も少なき中、古来より和を尊び寛容・謙虚・勤勉・精励・忠節を大切にし八百万の神や祖先を崇拝し生きて来たが、一方で和魂洋才・異文化コミュニケーション・進取の気風も併せ持ち、臨機応変と取捨選択と創意工夫して付加価値や新機能を開発創造し、人類の平和や繁栄や暮らしの豊かさに貢献して来ました。 ◇そういう良き伝統やアイデンティティやDNAを受け継ぎ、守るのみでなく積極的に地球規模の自由なる市場と交易にて持たざる&足らざるを嘆くだけでなく、世界を相手にしたクールジャパンで観光立国、伝統と先進の融合で技術立国、平和と繁栄への貢献で信頼される国際化立国を目指すのが、奇をてらわず軍事面に偏らず誠実にバランスのとれた国創りと国際社会への貢献、そこに日本らしさと日本人の美風や価値観を活かした信頼と名誉ある役割分担を戦後一貫して行なって来た、そしてこれからも果たしてゆく王道ではないでしょうか・・・

habataki6
質問者

お礼

ありがとうございます。

  • hekiyu
  • ベストアンサー率32% (7194/21844)
回答No.2

憲法を改正、というか、日本人の手で作り直すこと から始めないとどうしようもないと思います。 今の憲法は、占領下で米国人が一週間で作成したもの です。 勿論英語です。翻訳したのが今の憲法です。 当時の国民には、そういう経過は秘匿されていました。 この憲法は米国製ですから、欧米キリスト教の価値観で 貫かれています。 つまり、権利中心の個人主義です。 欧米はこれでもよいのです。欧米にはキリスト教という倫理の 軸があるからです。 しかし、そんなもののない日本で、権利中心の個人主義を 導入したら、それは我欲の為に権利を濫用することに なりかねません。 クレーマーとか、モンスターペアレントとか、総会屋とか はその典型です。 景品買いを挟むことにより博打じゃない、とか、あれは 客と女の子の自由恋愛だ、というソープの主張が通る 世の中になっています。 生活保護にしたって、それは権利ですから感謝の気持ちなど カケラもありません。 汗水流し、時には過労死するほど働いて、納税した人に たいする感謝の気持ちはなく、あるのは、少ない、 もっと欲しい、という不満だけです。 そういうことで、ワタシは憲法を日本人の手で、日本人の 価値観で新たに制定することから始めるべきだと 考えています。

habataki6
質問者

お礼

ありがとうございます。

関連するQ&A

  • あなたが悪いと思う日本の慣習を教えてください。

    あなたが悪いと思う日本の慣習を教えてください。 古来から現代に至るまで、様々な伝統が受け継がれてきましたが、 中には理解できないような悪しき文化・慣習といったものも存在すると思います。 規範・文化・冠婚葬祭、何でも構いませんので、 あなたが悪いと思われるモノとその理由を教えてください。 できれば、30年以上続いてるものでお願いします。

  • ☆日本の伝統文化、風習について☆

    外国の方との異文化交流のために、豆まきや、端午の節句にはじまる、日本の伝統文化、風習についての起源、由来などがまとめて書いてあるサイトを探しています。どなたか教えてください。よろしくお願いします☆

  • 年始の街の喫茶店

    にぎやかではありますが、昭和に多く見た着物姿の女性が一人もいません。 普段着姿です。凧上げや駒回しはほど遠い昔の話、日本の伝統文化・風習・ 風土、市民の祭りは何処へ消えたのか、もう日本はアメリカン、神社は老 人ばかりで、疲れています。若い世代は共働きをしていて氏子が出来ませ ん。厄払いの同級生が10人で8人は故郷を離れ他の街へ行き帰ってこな い、その為か、今年の神社の厄払い(厄年)は2人でした。年々減ってき ています。質問です。貴方の街の若者は日本の伝統文化・風習を守ってい ますか、それとも、アメリカンですか。新年(元)号をきっかけに自治会 も新たに変化しているのではないかと思います。

  • そもそも文化って何で大切?

    近年、グローバル化などにより日本人の文化が薄れていくといいます、そして最近では日本人の文化を保護しようという動きもあるようですが、日本古来?の文化を維持していくことがなぜ大切なのでしょうか?文化はなぜ大切なのでしょう? 個人的には、日本独特の文化(着物とか茶道とか日本庭園とか)は単純にかっこいいなーと思うので、漠然と日本独特のそういったものが残っていくことには賛成です。

  • 海外で日本の漫画のような特殊な文化はありますか?

    海外で日本の漫画のような特殊な文化はありますか? 海外で今、世界が影響を受けているような文化は存在しますか? 特殊な文化の条件は ・伝統ではなく近年生まれた文化であること ・その国で作られた文化であり、文化的特殊性が強いこと ・オタク同士の範囲でも良いので世界中に認知されているもの 歌とかダンスとか実写映画とかは世界中で同じものが広まっているので含まないものとします。 日本の漫画、アニメ、ボーカロイドのような特殊性の強い文化が海外で生まれているのならば知りたいです。知っている限りで良いので教えて欲しいです。 よろしくお願いします。

  • 日本の性意識の歴史について

    よく 日本は性に大らかだった。 夜這いと云う文化があった。 江戸時代ではやりたい放題だった。 という話を耳にしますが、 これらを裏付ける明確な証拠ってあるでしょうか? 伝聞や伝承とかではない信頼できる文献などです。 というのも、 「中世ヨーロッパでは初夜権というものがあった」 と云う話をよく聞きますが、実際は 又聞きや噂程度の証拠しかなく、公然と実在したかどうかは疑わしい そうです。 だと云うのにあったとされて話されている事が多いので、 日本の場合はどうだろうと思ったのです。 質問としては、 上に挙げたような日本の「性の慣習」について証拠があるかどうか。 あったら是非教えて頂きたいと云うことと、 あった場合それはどれだけ一般的なものだったのか。 という2点です。 つまりそう云った風習が全国的な慣習だったのか、 局地的な因習だったりするのか、 それが知りたいのです。

  • お月見(十五夜)の伝統的な遊びって?

    今色々と伝承遊びや伝統的な日本の遊びについて調べているのですが、お月見時に行う遊びって何かありますでしょうか? いわゆる日本版ハロウィンのような「お月見泥棒」のような風習は知っているのですが、それ以外で何かあったら教えてください。 できれば日本古来のものだと良いです。 やはり月見は月待ちや月を鑑賞することが主ですからそのようなものはないのでしょうか・・・。 よろしくお願いします。

  • 日本にとって死刑廃止のメリット

    私は日本人として死刑廃止に反対というのはすごい理解できますし、今回刑が執行されたことはよかったと思います。 逆に日本にとって死刑廃止することによる現実的なメリットって何でしょうか? 死刑廃止をしている国から死刑を存続している日本が野蛮だと思われているのを解消できるくらいしか思いつきません。死刑が野蛮とか考えているのは文化や風習が違うからなので彼らに死刑を理解してもらう必要はないでしょうし、それを解消したって現実的に国として何のメリットになるのかわかりません。

  • 現在の日本で、「鯨は文化」は、まやかしではないか?

    先日、地元のNHKで、瀬戸内の小学生が船を漕いで、港近くの小島まで行く。という内容の番組を放送していました。 これを企画したのは小学校の校長先生で、現在では「村上水軍の子孫が船にも乗れない。」と事実を嘆いてのことだったようです・・・。 現代の日本は、便利な世の中になり伝統の継承が難しく、文化の衰退も激しいのではないでしょうか? その点を考えれば、鯨漁も同じだと思います。 映画、「THE COVE」の舞台になった和歌山県太地町の鯨漁でもエンジンのついた現代の船で漁に出て、鯨を追い込み、仕留めた鯨にはワイヤーをかけ、ウィンチで引き上げます。 これは完全に伝統漁ではありません。 伝統漁をしていた昔は、手漕ぎの船で漁に出て、仕留めた鯨は、人力で船に引き上げてたはずです。 「このような機械化された漁を日本古来からの伝統文化と呼ぶことはできません。」 なぜ、日本人は鯨を食べる時だけ「文化」を主張するのでしょうか? その理由は「鯨は美味しいから?」、「「食べる事自体は楽だから?」、「伝統漁は肉体的にキツイからなくなってもいい!?」なのでしょうか? 本来なら、昔ながらの船で漁に出て、人力で鯨を捕獲し、解体し、料理して食べる。 この流れを通して、初めて「鯨は文化」だと主張できるはずです。 昔は確かに鯨漁と鯨料理は「文化」だったと言えたでしょう。 しかし、現代の日本で鯨を「文化」だと主張することは出来るのでしょうか?

  • 伝統とは何か-世代をこえて受け継がれる精神とは-

    日本の伝統・「世代をこえて受け継がれた精神」ってなんだろう? 「伝統」を辞書でひけば、 「ある集団・社会において、歴史的に形成・蓄積され、世代をこえて受け継がれた精神的・文化的遺産や慣習。」(三省堂提供「大辞林 第二版」より) とあります。 文化的遺産や慣習はわかります。国宝とか歌舞伎とか相撲とか文化的遺産だと思います。また慣習は、ご飯を食べるときは箸で食べるとか、靴を脱いで家に上がるとか、毎日風呂に入るとか、いただきますなど挨拶やモラルも慣習だと思います。しかし、「世代をこえて受け継がれた精神」ってなんでしょうか? 現在日本でも、その土地の祭りがあるし、伝統芸能もあります。しかし、どうも"一般的な生活に馴染んでいない"ような気がします。文化も保存ばかりで、伝統として、本当に"世代をこえて受け継がれた精神"って一体あるのでしょうか? 僕の想像の域を越えませんが、インディアンでもマオリ族でも、民族の精神、いわば「誇り」を持っていると思います。資本が支配する現社会でも、たとえ貧しくても誇りを持って生きていると思うのです。メキシコとか他の(経済的な意味での)途上国の人たちも同じだと思います。つまり貧乏でも充実した精神がある。だけど日本だと資本的価値ばかりが支配していて、誇りを忘れてしまったんじゃないかと思うように僕は感じます。人間的魅力を感じる人がなかなかいないというか…。蛇足ですが、三島由紀夫もそう思っていたんじゃないかと推測します。つまり人間としての幅みたいなもの、昔でいう武士道みたいなもの? この問題を発展させれば、親の威厳とか教育問題、生きがいなどにも繋がると思います。 誇りというか、日本の「受け継がれた精神」とは一体なんなのでしょうか?

専門家に質問してみよう