• 締切済み

塑性力学

in the small region of plastic flow of mild steel(軟鋼の塑性流れの微小領域において)で、降伏応力は一定のままという論文があるのですが、塑性流れとはなんのことかわかりません。訳し方が違ってて勘違いしてるのかもしれないので教えてください。接線剛性について教えてください。お願いします。

みんなの回答

  • AoDoc
  • ベストアンサー率68% (100/147)
回答No.1

最初の塑性変形は降伏現象で、その後の変形のことを塑性流れ、塑性流動と言うと思います。塑性力学は降伏後の応力とひずみ、変位等の関係を扱う分野と思います。また、「降伏応力は一定のまま」というのは、ひずみ硬化を考えると応力とひずみの関係が複雑になり、他の量の計算も一層複雑になることから、このような仮定をして計算します。接線剛性とは、応力-ひずみ曲線上の接線の傾きのことを言うと思います。

関連するQ&A

  • "flow stress"の意味

    マグネシウム合金に関する英語論文を読んでいるのですが,"flow stress"の意味がうまく取れません. 応力-ひずみの関係を説明する文で"flow stress"や"flow curves"という単語が出てきます. それぞれ「応力」,「応力ひずみ曲線」と訳してますが,合っていますか? 論文中には応力ひずみ曲線を示す"stress-strain curves "という表現があるので,混乱しています. 論文から一部抜粋した文を記載します. The flow curves contain a region of work hardening... The hot working flow stress is examined for wrought and as-cast magnesium alloy AZ31, deformed in both compression and torsion. よろしくお願いします.

  • 熱硬化性樹脂について

    熱硬化性樹脂は塑性変形をしないという見識を持っているのですが、 ある論文で樹脂を弾塑性体として扱っておりました。 私の学んだ範疇では、熱硬化性樹脂は応力を与えても変形せず、ある応力値に達した時に破断(降伏?)してしまうものだと考えております。 この見識は間違っているのでしょうか? ご教授よろしくお願いします。

  • 英訳と意味について。

    ACCについての論文です。下記の文のacrossの適訳が分かりません。教えてください。 The radial distribution of ACC was measured across the cambial-region tissues in upright control trees. ちなみに、cambialは形成層の意味です。 また、論文中にtangential section(接線方向断面)という言葉があるのですが、どういう意味なのでしょうか?樹木に関する論文なのですが、接線とは??? どちらかでもいいので、分かる方回答お願いします。

  • Al合金の応力時効に関する英語論文の式が分からず困っています

    タイトルに書かせていただいたようにアルミニウム合金に関する英語論文を読んでいるのですが、所々に出てくる式が良く理解できません。 例えば、一軸降伏応力σyについての以下の式です。 σy=(1-f)Mτm + fσpptN f:total volume fraction of precipitates M:Taylor factor τm:critical shear stress of the matrix σppt:effective flow strength of precipitates N:precipitate strengthening factor また皆さんは初めて見る式を理解したいときどうしていますか。 私はまずパラメータ一つ一つが何を表しているのかを調べてます。 ただこれだとなかなかその式自体を理解するに至っていません。 今後の参考に教えてください。 長くなってしまいましたがよろしくお願いします。

  • 磨耗についての和訳を見てもらいませんか?

    特に1番はきれいにやくできませんが、よろしくお願いします。 Wear The progressive loss of substance from the operating surface of a body occurs as a result of relative motion at the surface. Notes: Wear is usually detrimental, but in mild from may be beneficial, e.g. during running-in; A body may become unserviceable as a result of major plastic deformation. Small-scale plastic deformation occurs in almost all wear processes; In English the general term Wear includes mechanical, chemical and thermal effects. 磨耗 物質の物体の操作表面からの進歩的な損失は、表面で相対的な動作の結果として起こる。 記録: 1.磨耗が通常の有害であるが、中からの時に有益であるかもしれない 例えばならし運転の間に穏やかである。 2.物体は主要な塑性変形の結果として役立たずになるかもしれない。小規模の塑性変形はほとんどすべての磨耗プロセスに存在する。 3.英語において 磨耗の一般用語が機械学, 化学および熱効果を含む 。

  • なるように改良した

    私は論文をセクション間のつながりがより明確になり、読み手が議論の流れを追いやすくするように改良した。 I revised the thesis as the relationships between the sections become clearer and the readers can follow the flow of the discussion. この訳って合っていますか? 前の the sections become clearer は、よりクリアになる という意味になっていますが the readers can follow the flow of the discussion は、出来るようになる という意味になっていないのですが 出来るようになる てどうやって訳せば良いのでしょうか?

  • この長い英文の訳がまったくわかりません(Viscosity)

    There is no doubt that the concept of yield stress can be helpful in some practical situations, but the question of whether or not a yield stress exists or whether all non-Newtonian materials will exhibit a finite zero-shear viscosity becomes of more than esoteric interest as the range and sophistication of modern constant-stress viscometers make it possible to study the very low shear-rate region of the viscosity curve with some degree of precision (cf. Barns and Walters 1985). 自分なりに訳すと、 「降伏応力の概念がいくつかの実用的な状況で有用である場合があるということは間違い無いが、粘度曲線の非常に低い剪断率の領域を研究する事が、近代の一定応力粘度計に関する範囲と高機能化でいくらかの精度が可能となり、非ニュートンの材料がすべて、有限ゼロ剪断粘度を示すかどうかという疑問は、難解な興味をよりもたせる。(参照 バーンズとウェルター 1985)。」 意味不明です。 だれかちゃんとした訳を教えてください。 よろしくお願いします。

  • 英語の論文です。お願いします。

    3. Experimental results Experiments were carried out by using a round spray, air atomizing nozzle (Spraying Systems Co. Series1/4J, fluid cap ]2050 and air cap ]64) and a steel ringelectrode (i.d. 24 mm, o.d. 30 mm) mounted 10mm in front of the nozzle. The nozzle produces a liquid jet of 1mm diameter and it breaks up by aerodynamic forces within the charging region. The experimental set-up is shown in Fig. 2. Ordinary tap water was used and the liquid reservoir was isolated from ground by Teflon plates. The nozzle–target region was enclosed in a cylindrical screen electrode 1m in diameter. The charge flow in the system was identified as nozzle current (I1), electrode current (I2), target current (I3) and drift current (I4). Charge conservation requires that I1 ¼ I2 þ I3 þ I 4: The system was tested through a range of parameters: air pressure 30–50 psi, liquid flow rate 56 ml/min and voltage 1–10 kV. The results presented here are representative values. Two typical conditions are shown: (1) nozzle-to-target distance x ¼ 0:2m; where the space charge is small; (2) x ¼ 1:0m; where the space charge is significant. The results are shown in Fig. 3.

  • 超塑性。

    超塑性のメリットって何でしょうか? イマイチよく分かりません…。 よろしくお願いします。

  • 塑性について

    “一軸引っ張り試験からPCの引っ張り降伏応力を推定したところ65MPaであった。材料の降伏条件がトレスカとミゼスの場合についてせん断降伏応力を求めよ。また引っ張り試験において試験片の巾を十分に大きくとり、その巾方向の収縮を拘束した時の降伏応力はいくらか。” という問題がありまして、前半部分は調べて分かったのですが、後半の、「また引っ張り試験において試験片の巾を十分に大きくとり、その巾方向の収縮を拘束した時の降伏応力はいくらか。」というのがわかんないんです。特に「巾方向の収縮を拘束した」ってどういうことか教えてください。