• ベストアンサー

金属-n型のショットキーダイオードであれば、金属か

金属-n型のショットキーダイオードであれば、金属からn型に電流が流せますが、金属-p型だとp型から金属へ電流が流せるのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • shintaro-2
  • ベストアンサー率36% (2266/6244)
回答No.1

>金属-p型だとp型から金属へ電流が流せるのでしょうか? そうです こちら↓が参考になると思います。 http://fhirose.yz.yamagata-u.ac.jp/text/schot4.pdf

toshi5750
質問者

お礼

ありがとうございます。 よくわかりました。

関連するQ&A

  • ウエハを使ったショットキーダイオードの実験で・・・

    先日ショットキーダイオードの実験を行いました。 市販の半導体のウエハから切り取った小さな半導体を金属板の上におき、その半導体の上から金属の針で押さえ板と針から電圧をかけて特性を測定しました。 板、針の金属はそれぞれ3種類ほどあり、その組み合わせは全て測定しました。 簡単な装置ですがダイオード特性はちゃんと出てきました。 ですが、半導体をN型にして金属板側が表裏(ウエハの研磨してある面としていない面)と変えて測定したとき、まったく逆の特性が出てきました。 P型で同じ事をしても特性が逆になることはありませんでした。 なぜN型のウエハは表と裏で特性が逆になってしまうのでしょうか? 詳しい方教えてください! それと市販のダイオードの特性は0.6Vくらいから電流が流れ始めると思いますが、実験では2~4Vくらいから流れ始めました。誤差にしては大きすぎるので違う理由が考えられると思うのですが・・・。 誰か詳しい方教えてください! お願いします!

  • ショットキーダイオードの方向

    ITOとAgを接合させて作ったショットキーダイオードの向きは どちらが順方向になるのでしょうか?

  • ショットキーダイオードの実験で

    ショットキーダイオードの障壁高さを実験で求めたんですが、理論値と20パーセントくらいの差が出てしまいました。 実験データは既に与えられてたんで間違いはないと思いますし、他の計算も何度も見直してみたんですが間違いはなかったです。 TAも実験で算出した値を見てOKを出してくれてましたし・・・ なにか理論値との大きなずれを起こさせる原因のようなものがあるんでしょうか? とても気になるので教えてください、よろしくお願いします。

  • ショットキーダイオードの故障モード

    ある回路につけていたショットキーダイオード(MBR360)が壊れてしまいました。 アナログテスターで抵抗を測ると順方向も逆方向も1Ω程度になっています。正常な物は順方向でも2-3Ωあるので、ショート状態になっているようです。 これの原因としては何が考えられるのでしょうか。一般的には過逆電圧、過順電流、高温などが考えられますが、通常の波形を見た限りではこれらの定格値はオーバーしていません。過度現象で一時的にオーバーしたのであれば、どれが原因かあたりをつけて、追いかけたいのです。 数台作って、短期間に1台がこの故障を起こしました。大量生産につなげたいので、原因を今のうちに突き止めたいのです。 どなたか、分かる方お答えください。

  • ショットキーダイオードの基礎特性について

    ショットキーダイオード(Si,Au)のV-I特性と整流特性について質問します。 今回、実験で市販ダイオードとショットキーダイオードの特性の違いについて観察するのですが、これら2つのダイオードのV-I特性と整流特性はどの様に違うのか、下記の内容に沿ってご回答よろしくお願いします。 特に、V-Iグラフを描く時の違いについてお願いします。 ?抵抗と市販ダイオードの直列回路に発信器(200Hz,0~20V)を接続し、オシロスコープのCH1で抵抗側、CH2でダイオード側の波形観測をし、整流特性を観察するのですが、それぞれどの様な結果が得られるのでしょうか? ?次に、X-Yモードに切り替えた時、V-Iグラフはどの様になるのでしょうか? ?市販ダイオードをショットキーダイオードに代えて?,?の実験を行った場合に得られる結果もお願いします。

  • ショットキーダイオード 高電圧領域での,理論値と実験値のズレ

    高電圧領域での,ショットキーダイオードの電流値のふるまいについて質問です。 実験値では高V領域にすると,ショットキー接続のI-V特性が理論曲線からずれてしまい,この理由はダイオード内の抵抗成分にあるそうですが・・・ 抵抗成分が dV/dt = R + kT/qI と書き表せるそうなんですけど,どうやったらこの式が導出できますか? また,この式が何を示しているのかイマイチ解りません。

  • 被覆した金属粉末は金属探知機に反応するでしょうか?

    すみません、被覆した金属粉末は金属探知機に反応するのでしょうか? (被覆していない金属粉末は粉末間で電流が流れるので、金属の塊と同じ結果になると思います) 金属探知機は、金属に渦電流が流れる事によって金属を探知する為、 被覆した金属粉末等、その渦電流が流れるスペースがほとんどない場合は探知できないと思うのですがどうでしょうか? もし専門の方がいましたら、 ・理論上、どれくらいの粒度なら反応しなくなるのか。 ・すべての金属探知機に反応しないのか。 を教えていただけると幸いです。 以上、よろしくお願い致します。

  • 金属の性質について

    金属の性質の一つに 「電気」をよく通す。とありますが、 「電流」では×ですか? 水の電気分解で 水酸化ナトリウムをとかして「電流」を流す。 で、「電気」と書いて×だったので、 「電気」と「電流」どっちがどっちか 混乱しているようです。 子供に分かりやすく説明したいと思うのですが、 私も、どう説明してよいのか分かりません。 宜しくお願いします。

  • N相に流れる電流

    AC400Vの3相4線式の電源で、ヒーター回路を会社の上司が作りました。 その内容は、R相とN相、S相とN相、T相とN相で3本の単相ヒーターを運転するというものです。 (単相ヒーターは3本共同じもので、定格電圧252V, 1KWです。R相とN相、S相とN相、T相とN相にはそれぞれAC230Vの電圧が掛かっています。) R相とN相のヒーターには、クランプメーターで測るとR相は3.9A、N相は3.4Aの電流が流れていました。 同じ様に、S相とN相のヒーターには、S相3.8A,N相3.9Aの電流値が有り、T相とN相のヒーターには、T相3.6A,N相4.2Aの電流が流れています。 ここで質問ですが、N相に電流が流れるというのが、理解できないのです。N相は電気を流さないはずですが、実際にはクランプメーターで測れば電流が流れているのです。 (本で調べても、これらの実務のことは中々載っていません。) 何故N相に電流が流れるのか、N相に負荷を掛ければどうなるのか、詳しく教えてもらえないでしょうか。 宜しくお願いします。

  • 金属棒について

    スイッチSを閉じた状態で金属棒をレール上で静止状態に保つには、回路には(1)だけの電流が流れている必要がある。 また金属棒が滑り落ちないように下から支えて静止させた状態で、可変抵抗の抵抗値がある値に固定してスイッチSを閉じた。すると金属棒は動き始め、十分に長い時間が経過した後にはレールに沿って一定の速さvで上っていった。するとこのとき回路を流れている電流は(2)である。・・・・ (1)について条件は金属棒が磁界から受ける斜面上向きの力と重力の斜面下向きの力が釣り合っているというのでいいんですよね? また(2)についても速さが一定になってるから力が釣り合ってるってことなので(1)と同じ条件でしょうか?