• ベストアンサー

研究室に行きたくない

私は学部4年で情報系の研究室に所属しています。 現在療養中で通院をしながら研究室に行っていました。 先週の木曜日と日曜日に医者と同等の資格を持つ人の計2人から事実として受け止め難い事を言われ、付き添いで来ていた家族は唖然としてしまい、自分自身は大きなショックを受けました。今までは皆と同じように出来る事はしたいと思って自分なりに工夫して頑張ってきました。けど、先週の出来事があってからは研究室の学生と関わりたくない(研究室に行きたくない)し、指導教員とも必要最低限しか会いたくありません。最近、指導教員に相談をしているのですが理解が得られず、研究室から逃げているとしか受け止めていないようで、どう話せば先生に分かって貰えるのでしょうか。ちなみに研究室内の人間関係は問題ありません。今の自分にはどんな事をすればいいのか分かりません。些細な事でも結構ですのでアドバイスをお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#8172
noname#8172
回答No.6

yukki-asimo さんの気持ち、なんとなく分かります 健康な人にはなかなかわからない話だと思います 私も事故で、前歯がしばらく不自然な色&形で アゴが2cmほどしか開かない時期がありました 未だに大きく口を開けると痛みがあります そのときにyukki-asimo さんと同じように研究室へ行っていたのですが、 少人数なので、どうしても「どうしたの?」と聞かれ、すごくつらかった覚えがあります 大きく笑うこともできないし、人前で口をあけて食事もロクに食べられませんでした yukki-asimo さんの場合は足なので、特に理解してもらえないのではないでしょうか 健康な人からみれば、「なんだそんなこと?」って思うことかもしれませんが いままで正常だった何かを失うことって、 特に先が不鮮明なほど、このままどうなっていくのだろうってすごく不安になっていくのですよね でも結局は徐々に、心の試行錯誤で事実を受け入れられるようになると思います それには時間がかかります そのうちこういう自分なんだって思えるまで。 ところで、足を骨折なさったのですよね? どうして元に戻らないのでしょうか? 変形するということでしょうか? 痛みがないのなら、普通にパンプスなどを履けるようになるのではないでしょうか? すこしお疲れのような気がします 無理をなさらないでくださいね☆

yukki-asimo
質問者

お礼

アドバイス、ありがとうございます。 痛みは伴っています。 1週間経った今、少し落ち着き、先生に理解してもらえたのでなんとか頑張っていけそうです。

その他の回答 (7)

回答No.8

 学部4年といえば、まだ研究室に入ってそれほど時間が経っていないのかもしれませんね。情報系は女性が少ないですし、とかく研究室という場所は同じ人間が1つの場所で四六時中顔をつき合わせている場所であり、狭い環境なので閉鎖的になりがちです。  一度研究室に行きたくないという気持ちになると、どんどん研究室から遠ざかりたい気持ちになっていく感覚はわかるような気がします。内容を拝見していると、事故のこと以上に、なにか、大学での活動について心に重荷のようなものを背負ってしまわれているように感じます。卒業に向けての研究や将来のこと、研究室社会から外れたくないといった不安、家族の心配のことなど、様々なことを考えて、(どうしても研究室に行かなければ)という責任感に縛られ、ますます苦しい思いをされてはいませんか。  大学の同じ学科に女性教員を含む他の先生、学生生活に関して相談ができるセンターはありませんか?もし指導教員に直接相談するの辛いのなら、そうした他の学内の先生や、相談センターのようなところに行くことも考えてください。同じ学内で、いろいろな事情を理解しながら一緒に考えてくださると思います。  そして、指導教員の先生にどのように理解して頂けるかを相談し、研究室とのかかわり方について、率直に指導教員の方とお話ができるように持って行くことがよいと思います。どうしても、今の研究室に適応できない状況であれば、無理をすることはなく、研究室をいちど離れてみる、あるいは、別な研究室にかわるといった柔軟な方策も視野に入れてよいと思います。

yukki-asimo
質問者

お礼

アドバイス、ありがとうございます。 1週間欠席し、先生に理解してもらえたので研究室に戻りました。自分のやりたい分野が今の研究室しかなかったので、連続して休みました。

  • Belvedere
  • ベストアンサー率40% (17/42)
回答No.7

私は事故ではないですが、障害を持ってます。進行性の病気です。 だんだんと病気が進行していくので、杖を使うようになったり、腕の力が弱くなったりしています。 それぞれにショックを受けますが、自分なりに頑張って何とか大学も卒業して、今は仕事をしています。 でも、常に不安と隣り合わせです。 できないことがあるのは仕方ないと、ある程度諦めることも重要だと思います。 靴がはけないとの事ですが、私もパンプスとかははけないです。でもそんな事で悩んでいたら、ずっと外に出られなくなってしまいますよ。。。 生活がもとに戻るのに1年掛かるとの事ですが、1年掛かってでも、もとに戻れるのなら、いいではないですか!! まずは身体を癒して、精神状態を整えたほうがいいですよ。こんな事で負けてはだめだ!という気持ちを持って、堂々としていればいいと思います。

yukki-asimo
質問者

お礼

回答、ありがとうございます。 先生に理解してもらえた事で落ち着きました。

  • cojirou
  • ベストアンサー率50% (59/117)
回答No.5

yukki-asimoさんは交通事故の後遺症にショックを 受けて、今は少し静かな環境を望んでおられるように 思います。 先生には、 「研究を続ける意思はあるけれど、事故のショックが 大きく、心が落ち着くまで学校をお休みしたい。」 という事を伝えてみてはいかがでしょうか。 ただ、『完治しても他の人と同じように行動出来ない』 ということはないと思いますよ。情報系の学生さんと いうことですし、就職の際にもさほどのハンディキャップ にはならないのではないでしょうか。女性だから、 外見的な要素の後遺症でお辛いことと思いますが、 まずは心を落ち着けて、頑張ってください。 偉そうな意見で失礼いたしました。

yukki-asimo
質問者

お礼

アドバイス、ありがとうございます。 就職の時を心配していました。 1週間欠席し、先生に理解してもらえたので研究室に戻りました。これからも頑張っていきます!!

  • azicyan
  • ベストアンサー率21% (368/1747)
回答No.4

心中お察しします。 >革靴、運動靴、ゴム靴でも先の細い靴:OLが履いている感じのタイプ パンプス?とか言うやつでしょうか? 今はけないだけですよね? 1年経てば・・? 直る程度でよかった、と思うことは出来ませんか? ちなみに僕は鉄工所に勤務していましたが、 失敗して指をとばした人を何人も見ています。

yukki-asimo
質問者

お礼

アドバイス、ありがとうございます。 >直る程度でよかった、と思うことは出来ませんか? ⇒そう思えるように頑張ります。

  • yosi_yosi
  • ベストアンサー率35% (165/468)
回答No.3

#2です。 完治しても他の人と同じようには行動できない、なんて言われてしまったらたしかにショックだと思います。 ただここでネガティブに考えてしまっては、だめだと思います。医者(や同等の資格を持つ人)に言われても、自分の心の中で「そんなことは無い。絶対に直してみせる。」思ってしまうとか、同じように行動できないことを短所と捉えずに、自分の1つの特徴と考えてみるとか、できるだけポジティブに生きましょうよ!! 人間なんて何らかの短所を持っているものです。私もいやなところなどをあげれば、きりがありません。 たしかに女性として外見は大事かもしれません。こればっかりはどうすることも出来ないですよね。でも、外見が良いよりも、内面がすばらしい女性に成って欲しいですね。私はそんな女性に魅力を感じます。 だらだらと書きましたが、ここで挫けずにがんばってください。

yukki-asimo
質問者

お礼

アドバイス、ありがとうございます。 1週間欠席し、先生に理解をしてもらえたので研究室に戻りました。ものすごく励まされました!!

  • yosi_yosi
  • ベストアンサー率35% (165/468)
回答No.2

きついことを言うようですが、#1さんへの補足を読むとあなたが逃げているようにしか思えません。 外見が良くないから、研究室に行きたくないと思えました。もしそれで行きたくないのであれば、ただ単に逃げているとしか思われないでしょう。 もしyukki-asimoさんが卒業を1年間伸ばせるのでしたら 、1年ほど休学してはいかがでしょうか。今やりたくないのでしたら、いっそのこと1年間は大学のことを忘れるのもいいかもしれません。 ただし、そのような甘えたことを行っているようでは社会に出て苦労すると思います。ぜひここはがんばって研究を続けるべきでは無いでしょうか。とやかく言う周りのことは放っておけばよいのでは? とにかくもっと自分に自信を持つべきです!!

yukki-asimo
質問者

お礼

アドバイス、ありがとうございます。

yukki-asimo
質問者

補足

研究は続けたいです。今の状態では他の人と同じように出来る事・出来ない事が出てしまうのは仕方ないと思っています。自分では完治した時は体の不調が無くなり、他の人と同じように行動出来ると思っていました。でも完治しても他の人と同じように行動出来ないと言う事が告げられ、どう受け止めて良いか分からないのです。

  • azicyan
  • ベストアンサー率21% (368/1747)
回答No.1

失礼ですが >計2人から事実として受け止め難い事を言われ このことを少しで良いので、もう少し説明いただけないでしょうか? 無理にとは言いませんが。

yukki-asimo
質問者

お礼

早速の補足要求ありがとうございます。

yukki-asimo
質問者

補足

私は3月下旬に交通事故に遭い、左足3本の中足骨骨折をして現在療養中です。1つは皆と同じように靴を履けないこと。ちなみに私は女性です。(革靴、運動靴、ゴム靴でも先の細い靴:OLが履いている感じのタイプ)もしどうしても履くなら大きい靴を履くしか方法が無い。2つめは生活そのものが元に戻るまでに1年かかる事。女性である私にとってはとても辛く、研究室の人と顔を合わせたくないのです。

関連するQ&A

  • 指導教官との人間関係

    私は私立大の大学院生1年です。 現在の研究室は学部生から所属しているのですが、現在行っている研究は学部のときにやっていた研究とはまったく違うものです。 私なりに頑張ってやってきたのですが教えてくれる先輩もいないですし、実験の進行が去年いた先輩方に比べて遅いです。 そのことについて指導教員に「お前が実験を進めないから学部生もやらない。学部生とは違うんだから自覚しろ」と言われました。このことについては正論だと思っています。 最近ですが、研究成果を学会に出したいと思い指導教員がたに見てもらいました。その日は最終的に出せないことになりました。出せない理由として、データが少ないからです。確かにデータは少なくて学会には出せないと私は納得しました。しかし、次の日に今あるデータを出してくれと言われ、出したら勝手に学会に申し込まれました。それについて指導教員が「私たちが頑張ってアブストラクト(要項)考えてだしたから感謝しろ。ほかにやらないといけない仕事があるけど期限を伸ばしてもらったから」的なことを言われました。学会に出すことについて私は了解していません。 無理やり学会に申し込んだ理由はわかっています。「大学院生がもらえる奨学金」です。学会を7月までにやれば平常点から5点追加され、ほぼ確実に貰うことができます。指導教員は事あるごとに「この研究室で今まで奨学金も貰ったことがない大学院生はいない」と言っており、そのことを研究室の売りにしているからです。 学会は3月末にあり、二月までにデータがそろってないといけません。私は無理だと思いますし、就職活動もあるのでやりたくないです。 しかし、この研究室は指導教員に嫌われると卒業できない可能性があります。実際に卒業できなかった方について聞いたことがあります。 私はこれからどうすればいいと思いますか? アドバイスよろしくお願いします。

  • 研究室(卒論)のことで悩んでいます。

    研究室(卒論)のことで悩んでいます。 現在、大学3年で早いですがそろそろ卒論のテーマを考えようって事で起きたトラブルです。※学科の研究室は今年4月から所属しています。 --- 私は学科とは別に研究室に大学1年から所属しており、様々な面でサポートして頂いた先生の元で書きたいと言うことで、卒論の指導教員を学科の研究室の先生から指導教員を変更しようと思い話しを打ち明けました。 ちなみに卒論の指導教員変更は変更先の先生(役員の)と変更前の先生の許可があれば問題ないとのことです。 そして変更先と学科主任は許可が下りたのですが、当の学科の研究室の先生は反対(激怒)し、2時間に渡り議論しました。 こういうこともあって、1年から所属している研究室からは卒論、単位認定に支障を来すとよくないとのことで9月末に出るようにと言われました。 一般的に考えれば学科の研究室の先生が反対(激怒)するのもわかるのですが卒論テーマの内容が違うんです。

  • 卒業研究は何をやっても同じ?

    http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=848487 で質問をしたものです。 4月から4年生で卒業研究が始まるのですが、行きたい研究室が大学院にしかないので共同研究をやっている私が所属している学部の研究室に希望を出しました。 ところが、定員2名のところへ私を含め3名の希望者がありました。私以外は大学院でも継続してその研究室に残るというので私が別の研究室へ行かなければいけないことになりました。 学年の指導教官には「大学院で別の研究室に移るならだいたい何やっても同じだよ。」となだめられましたが、なんとなく別の研究室を希望することに納得がいきません。 「お前は学部生なんだから所属してる学部で研究しろ」ということはわかります。でも同じ大学内でしかも元々研究室はこの学部にあったのになぜいけないのか?と思います。そう反論しても「常識的に無理なんだよ」と言われることは目に見えているのでおとなしくしているしかないのでしょう。 研究室を移ることしか方法は無いとわかっているのですが、今回また自分の思う方向に進んでいけなかったのでこのままズルズルと予定の方向からそれていくのではないかと不安になってしまいました。 人生なんてこんなものだよと思うと夢とか希望とか持つ意味が無くなってしまいます。 私は意志が弱い人間なのかもしれません。 弱気になった自分が悔しくて仕方ないです。 文章がまとまってなくてすみません。 まだ頭の中で混乱しています。 大学院から研究室を移るとき、学部の卒業研究でやっておくといいことなどアドバイスや経験談をお願いします。

  • 他研究科院生の他学部講義受講

    国立マンモス大学の某研究科に所属している院生です。できれば、 教員の方にお答えいただければ有難いです。 教員免許が欲しくて、他学部の講義を受講していますが、複数の 教員が(割と)露骨に私の受講にイヤな顔をします。 院生だからイヤなのか、余所の学生だから不快なのか、判断がつき ませんが、お聞きしたいのは・・・ 院生が学部生に混じって受講する事は、教える側にとって不快な 事でしょうか? (院生は私だけなのですが、院生だと分かった途端、露骨に態度を 硬化させた教員もいます) 他学部生が受講するというのは、教える側にとって不快な事でしょ うか? (講義の初回から「あんた、誰?」みたいな言い方をする教員も いました。他学部生は他にも数名いますが、近接領域の学部からの 受講生は受け入れやすいようです) 同じ研究室の先輩も、他研究科の講義を受講しようとして教員に 拒否されたと言っていたので、制度的にはOKでも、慣習的には院生 の他学部・他研究科受講というのは歓迎されないのかもしれません。 イヤな顔をされるだけなら我慢しますが、実習系科目で某教員(男 性、若手、専任助教)が、外部実習に参加したのに記録してくれな かったり、連絡もなく実習日を変更したりしてきます。 予定されていた日に実習先に行ったら「あなたの実習日は(年末ギリ ギリの日に)変更になったと教員から連絡が来ました」と言われた ため、実習先の迷惑になってはいけないと思い、その場は帰宅しま した。 どうしても教育免許を取りたいので、年明けに直接その教員に抗議に 行こうとは思っていますが、その場だけ誤魔化され、不合格にされ そうな気がします。 (無遅刻無欠席で、今までのところ課題も全て提出しています) 上記ってハラスメントでしょうか?もし落とされたら、学生相談室に 相談に行くべきでしょうか?それとも、こういう事はよくある事で、 教員の裁量の範疇なのでしょか? よろしくお願いします。

  • 大学 「研究室」という言葉がさすもの

    研究室、とその活動について、理系と文系ではその意味が違うのでしょうか。 「研究室」といった場合に、それが何を指しているのかがいまひとつよくイメージできず… 理系の場合は研究組織としてあり、学部高学年、院生、ポスドクと教員との関係で行う研究。場としては実験ラボ、いわゆる「研究室」。 文系の場合は学部のゼミ生、院生、ポスドクと教員との関係、営み、研究のことであり、場としては教員の個人研究室や共同研究室。 そんな理解でよいでしょうか?

  • 研究室の先輩との上手な付き合い方

    研究室の先輩との上手な付き合い方 大学4回生です。 理学部の生物系で、大学院に進むことも決まっており、今は実験をして研究を進める毎日です。 私のテーマは研究室としては新しい試みで、重いテーマです。 新しいことなので、ほとんどの先輩とは全く異なることをやっています。 自分が分からないことに答えてくれる先輩はわずかです。 研究室では先輩が学部生に1対1で指導するシステムがあり、 テーマが重いということもあり、自分はポスドクの指導を受けています。 ただ、春から3ヶ月以上が経ちましたが、 未だに気軽に話せる関係ではなく、私は毎日気疲れしている状況です。 どんな先輩かというと… かなりの寡黙、話すとき目を合わせない、日によって機嫌が変わる、挨拶しても返事がない、 気まぐれもの、何考えてるか分からない、教授には気に入られているが、マスターから恨まれている だから私は実験方法を聞きに行くことすら、 タイミングをうかがわなければなりません… 気さくな方では全くないので、こちらが気を遣ってばかりです。 一応努力のかいあってか、その先輩とは今のところ上手くやっています。 去年指導を受けた学部生は精神的に病んで、大学に来なくなったらしく、 それに比べて上手くやっているので先輩方は驚いています。 真面目に取り組むことはできるので、 怒られたり、見放されたり、無視されたりはないですが、 本当のところは分からない人です。 もう苦しいです。 幸い、研究はよく進み、努力したことが何らかの形で報われそうですが… どう付き合っていけばいいのでしょうか? アドバイスお願いします。

  • 研究について

     私は工学系の大学院に所属するM2の者です。今年は就職活動があって非常に苦戦したために研究にほとんど手をつけていません。正直かなり内心焦っています。  修士論文を書いた経験のある方、または研究者の方に特にお聞きしたいのですが、修士論文はいつ頃から書き始めましたか?また論文には必ずオリジナリティー(工夫)が必要ですよね?自分なりのオリジナリティーってどのように探すものなのでしょう?  私は色々な論文を読み、それを自分の研究にそのまま利用する形でやろうとも思いましたが、これだと盗作になりますよね?研究のあり方について教えていただけませんか?基本的な質問かもしれませんが非常に大切な事だと思うのでぜひお聞きしたいと思います。よろしくお願いいたします。

  • 研究室について

    私は今年度修士課程1年になった者です。 学部時代は物理学科に所属していました。 昨年大学院受験をし、その時に興味のあった物理系の分野(分野Aとします。)の研究室に所属しました。 しかし、3月くらいからこの分野Aが本当に自分の興味のある分野か分からなくなり、 そのまま研究室に配属されましたが、未だにここでよかったのか疑問に思っています。 実は、受験の際にそれとは違う分野(分野Bとします。)が自分に合ってるんではないかと常に感じており、 ただこの分野Bは物理とはかけ離れた分野であるために、「この分野に行くことは学部時代に学んだことが無駄になるんではないか?分野Aの方がいい」と自分に無理矢理言い聞かせて決めた感が否めません。 このまま2年間を今の研究室で過ごすべきでしょうか、もしくはもう一度受験して分野Aの研究室に移った方がいいでしょうか? 参考といたしまして 分野Aと分野Bの研究室は同大学院です。 また、私は修了後は就職する予定です。

  • 研究室の先輩

    私は大学4年で研究室に所属しています。当研究室に鬱病を抱えている先輩が1人います。(男子学生で留年1年目)私が先輩の病気を知ったのは、先輩自身が私に自分の病気を打ち明けられたからです。病気を知らなかった時も今も変わらないように接していますが、先月中旬から研究室に来なくなりました。実は卒業研究最終発表が今月21・22日にあり、レジメを来週の木曜日までに提出する事になっています。中間発表まで来るときは少ないながらもそれなりに頑張っていました。(私の援助あり)研究室にいる時は先輩が話す事に耳を傾けて、話せるだけ話させています。担任の先生も病気を知っていますが、研究室学生の中で先輩の病気を知っているのは私だけです。今度学校に来た時が16日正午を過ぎていれば、卒業延期になってしまいます。私はメール(やっても1日1回)で連絡を入れているのですが、先輩から何も連絡が来ません。このような状況で病気を知っている私はどのような行動を取る事が望ましいのでしょうか。些細なことでも結構ですので、アドバイスをお願いします。

  • 研究者から見た研究者の評価

    理工系の大学教員をしています。 研究者が他の研究者を評価するときの観点はいくつかあると思うのですが、回答者さまの重視するポイントはどこ(何)でしょうか? また、自分が研究者になろうと思った動機は何でしょうか? 私は、研究業績、すなわち、査読のある論文誌に掲載された論文の数(Impact Factorも考慮)、研究テーマ、獲得している外部研究費、参加していている研究プロジェクト、所属学会、学会活動(どれくらい活発に発表したり、委員などをやっているか)などを見て、どういう研究者なのか判断していますが、一番重視しているのは、査読付き論文数と研究テーマです。論文数だけだと数が稼ぎやすいテーマがあるので、研究テーマこみで考えています。理工系なので、研究テーマや研究手法の流行り廃りはありますが、その研究テーマが流行っているかどうかはあまり重視していません。 ですので、結構有名な先生でも研究者としては特に評価はできないなぁと思うこともあれば、この人は若いけどバリバリ研究してるすごい人だ、と思うこともあります。 私自身が研究者になろうと思った動機は、単に、研究が面白かったので、ずっと研究がしていたかったからです。(大学教員としては、教育にも力を尽くすことを要求されているので、今、思ったとおりの研究ができているかどうかは別ですが。) 先日、他大学の博士課程の学生と話をしていて、その学生が、研究者を、論文数や研究テーマよりも、その研究者がどの大学や研究所に所属しているか、どれくらいマスコミに出演したり、一般向けの本(例えば、若者向けの新書など)を書いているか、有名人や有名な大学の先生と個人的に仲良くしているかどうか(研究者としてつきあいがあるかどうかではなく、個人的にお酒を飲んだり、遊びに行ったりしているか)などで評価しているらしい、ということがわかって、かなりびっくりし、学部生ではなく院生もそういう価値基準で研究者を見ていることがあるのかと思いました。そのときは、「それは研究者としてではなく、一般的な有名人としての評価なのでは?」と言いかけて、それは自分の考えの押し付けだろうかと考え、言うのをやめました。そういう動機(社会的な有名人になりたい)で研究者を目指す人も最近は多いのかもしれない、と思ったからです。 それで、他の研究者の方は、どういう観点で周りの研究者を評価しているのだろうか、また、なぜ研究者になったのだろうか、という疑問を持ちました。研究者あるいは研究者予備軍(大学院生以上)の方にご回答いただければ幸いです。どうぞ、よろしくお願いいたします。