• 締切済み

郷愁儚さ愛おしさ廃人と新たな境地について

郷愁、愛おしさ、儚さとは? ノスタルジアとは? 栄枯盛衰、 帰属意識、 栄達、寵辱、 栄光、名声、地位、身分、出世、 寵愛、恥辱、成長、成功、とは? 廃人とは? 廃人とは、現状維 持にとどまり 新たは段階、環境、階層、境地に 行く心情を 持ち合わせてない人間を指すのでは? 人生の執着心とは? 現状維持の心情を、 打ち破る、一新させるには? 郷愁とノスタルジ の 微妙な違いとは? 過去の栄光の郷愁にすがる人間は、 過去に囚われて、廃人に成るのでは? 過去の栄光 名声 地位 (成功)を 捨てされば、 やがて、 新たな境地に 辿りつけるのでは? 寵辱や栄達とは、 栄枯盛衰なのか? 栄枯盛衰とは、 いったい何なのか? 人生への執着を捨てるには、 愛おしさ、儚さや、郷愁の思いに 決別しなければ、ならないのか? 社会カテゴリー皆さんの ご回答のほど、 お待ち申しております!

みんなの回答

  • kurinal
  • ベストアンサー率10% (128/1195)
回答No.5

hayyuji9401010様、おはようございます。 >「人生への執着を捨てるには、 愛おしさ、儚さや、郷愁の思いに 決別しなければ、ならないのか?」 何を、苦しいと思うかも人それぞれ、と思いますけれど。 ・・・「失う(失いたくない)」への執着も、苦しみでしょう。

回答No.4

Nissaggiya Pācittiya 18. Rūpiya▶ Yo pana bhikkhu jāta­rūpa­rajataṃ uggaṇheyya vā uggaṇhāpeyya vā upanikkhittaṃ vā sādiyeyya, nissaggiyaṃ pācittiyaṃ. Nissaggiya Pācittiya 19. Rūpiya­saṃvo­hāra▶ Yo pana bhikkhu nānappakārakaṃ rūpiya­saṃ­vohāraṃ samāpajjeyya, nissaggiyaṃ pācittiyaṃ. https://suttacentral.net/pi/pi-tv-bu-pm#np18 ~~~~~~~~~~~~~ パーリ語の出典も書いておきます。

回答No.3

hayyuji9401010さん こんばんは。 私は、自分の祖国や故郷を思う気持ちである「郷愁」は大事と思います。 hayyuji9401010さんも、遣唐使で中国の唐に渡ったが、日本への帰国が、かなわなかった、阿部仲麻呂のこの百人一首になっている詩は中学校時代、習ったでしょう。 「天の原 ふりさけ見れば 春日なる 三笠の山に 出でし月かも」 大空をはるかにあおぐと、月が美しく輝いている。 あれは私の故郷、春日の三笠山にかかる月と同じものなのだ。 hayyuji9401010さんの「過去の栄光の郷愁にすがる人」という、ご質問の表現はどうかと思います。阿部仲麻呂は中国でも出世しましたが、祖国日本への帰国を、一番望んでいたのではないでしょうか。 この杜甫の「春望」漢詩も中学校で習ったでしょう。 国破山河在   国破れて山河在り   城春草木深   城春にして草木深し   感時花濺涙   時に感じては花にも涙を濺ぎ   恨別鳥驚心   別れを恨んでは鳥にも心を驚かす   烽火連三月   烽火 三月に連なり   家書抵万金   家書 万金に抵る   白頭掻更短   白頭 掻けば更に短く   渾欲不勝簪   渾て簪に勝えざらんと欲す 「乱で国は破壊されたが、山河は超然として残っている。町には春がめぐってきて、草木も茂っているが、時世を感じて花を見るにつけても涙が出、鳥の声にも、ぴくっと驚く。のろしは三ヶ月も続いて、家からの便りは万金に値する。白髪頭を掻くと、髪が薄くなり、かんざしもさせない。(訳)出典:声に出して読みたい日本語:齋藤孝(著)」 まさに、栄枯盛衰の亡国の祖国への嘆きと、家族への思いの詩だと思います。出世や名誉ははかない。 特に中国では、外敵(匈奴)防衛のために、都から遠く離れた、へき地に兵隊として送られる人が多く故郷を想う漢詩が、多く残されていますが、遠く離れた夫を想う、女心の内面を女性の視点で見事に描いた日本人画家として上村松園のこの一枚。 https://www.google.co.jp/search?q=%E4%B8%8A%E6%9D%91%E6%9D%BE%E5%9C%92%E3%80%80%E7%A0%A7&hl=ja&rlz=1T4GGHP_jaJP580JP580&tbm=isch&tbo=u&source=univ&sa=X&ved=0CB0QsARqFQoTCPmQxd2Y4sYCFYITpgodADoOtQ&biw=1366&bih=573 「砧」とは布を柔らかくするため、板にたたく道具で、この音が夫へ届きますように。という絵です。 少し話を発展させると、亡国を憂いて川に入水自殺した、中国の春秋戦国時代の楚という国に「屈原」という人がいて、この人の魂を慰めるため、端午の節句に「ちまき」をたべる風習が起こったとされています。 屈原を日本人が描いた絵で観て想像したいのなら、横山大観の第一回院展の作、 https://www.google.co.jp/search?q=%E6%A8%AA%E5%B1%B1%E5%A4%A7%E8%A6%B3+%E5%B1%88%E5%8E%9F&hl=ja&rlz=1T4GGHP_jaJP580JP580&tbm=isch&tbo=u&source=univ&sa=X&ved=0CB0QsARqFQoTCPWG4I-W4sYCFSUvpgodk60EcA&biw=1366&bih=573 しかし、私は、屈原は、死なずに、尾形光琳や酒井抱一が描いた、下記のような絵になったと思われます。 http://www.moaart.or.jp/collection/japanese-paintings56/ 中国は、少なくとも現在、わかっている以上、夏王朝以来5千年の歴史があり、日本に比べて文明の歴史が長いと誇っている中国人もいますが、絵画からでも、うかがえる、日本人固有の感性のすばらしさを誇るべきです。 東洋のことだけで、長文になったので、西洋のことは、短くしますが、ウキペディアでノスタルジーなる言葉はスイスで生まれたそうですが、それなら、是非「アルプスの少女ハイジ」をアニメか本で読んでみてください。 都会に連れて行かれ、ロッテンマイヤーさんに躾けられる、ハイジのアルプスへの望郷の念がわかると思います。 しかし、現在の世界情勢において、イスラエルとパレステナの争いを考えてください。 双方とも聖地エルサレムへの望郷の念から争いが生まれている。 私が、この回答で言わんとすることは、隣人や家族を想う「愛」は大切ですし、祖国愛もグローバル化の世界において、自分の祖国を誇れるようになることは大切だと思います。 しかし、祖国愛というものが強すぎ、行きすぎると、第2次世界大戦中の国々が取った、国粋主義、全体主義という思想になると思われます。 チャップリンの「独裁者」という映画のシーンにおいて、チャップリンが演じるヒトラーが地球を風船にたとえ、割れてしまうシーンがあります。 現在の日本において、安保法案が審議されていますが、私達、国民が選んだ政治家が、今後の日本をどうするかにあたり、独裁者のようになっていないか、どうか否かを、きちんと判断できる、確かな目を、政治には興味がないではなく、全国民がチェックすることが大切と思っております。

hayyuji9401010
質問者

お礼

ご回答のほど、 ありがとうございます。

noname#260418
noname#260418
回答No.2

篠原涼子が 似たような題名の曲を 歌ってましたよね。

hayyuji9401010
質問者

お礼

ご回答のほど、 ありがとうございます。

回答No.1

~~~~~~~~~~~ 捨堕(しゃだ、巴: nissaggiya-pācittiya, ニッサッギヤ・パーチッティヤ、梵: naiḥsargika-prāyaścittika, ナイヒサルギカ・プラーヤシュチッティカ、尼薩耆波夜提、尼薩耆、泥薩祇波逸底迦)とは、仏教の出家者(比丘・比丘尼)に課される戒律(具足戒)の内、所有物に関する禁戒の総称。比丘(男性出家者)も比丘尼(女性出家者)もそれぞれ30条からなる[1]。 抵触した物品を放棄 (捨)し、同時に「堕」の罪となる(「波逸提」と同じ扱いを受ける)ため、この名が付く[2]。サンガ(4人以上)、あるいは2-3人の衆、あるいは長老の前で告白することで罪が成立し、受理されることで僧権が復活する[1]。常習犯には「挙罪羯磨」などの告発や裁判制度が別に設けられている[1]。 18.受畜金銀 - 受領・貯蓄した金銀。 19.貿易金銀 - 交易に利用する金銀。 捨堕 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%8D%A8%E5%A0%95 ~~~~~~~~~~~ 専門家の意見を聞きたかったのだけれど 反応がなかったので、ウィキペディアのままですが 禁欲主義を話題にしていたとき、性欲だとか食欲だとか睡眠欲だとか ついには医師からもらった精神病の薬を飲む飲まないだとか よくそこまで嫌みをいってくるものだと思いながらも。 まあ、性的虐待とか、あるいは子供を作らないとか どちらの立場でも性の問題は批判しやすいから話題になるのでしょうけれど。 お金の禁止。つまり、お布施でもお金を使わない。税金でもお金を使わない。 そんなことをいう出家者が現代にいるだろうか? お金に罪悪感を持つ仏教徒が現代にいるだろうか? もはや貨幣経済以前の時代には戻れないでしょう。 仏教の戒律などこうして廃れていくのでした。 戒名料の話など話題になるたびにばかばかしいと思っていたのだが そもそもお金を禁止しているのであった。

hayyuji9401010
質問者

お礼

ご回答のほど、 ありがとうございます。

関連するQ&A

専門家に質問してみよう