• 締切済み

時効などについて

よくパチンコなどに行きますが、 これは客が迷惑することなのか、どうか詳しくわかりませんけど、質問します。 以前、雑誌などで紹介されていた、パチンコ店による遠隔操作についてですが、 こういう関係は民法だと思いますが、 その中で、 1.それを使用した店長 2.それを作った会社 罪と時効はどうなるのでしょうか? 3.また、設計、製造などを行った会社で、なんの目的かわからず 製造した会社も罪になるのでしょうか? この場合、機器の設置をしていない場合です。 4.また、この場合の時効は? それとは逆にどういうものかを知っていて、個人は拒否したくても 会社命令で仕方なく製造、取り付けなどを行った場合、上司は別として この個人は罪になるのでしょうか?また、この場合の時効は? 5、上記の時効の起算日は、どう考えたらいいのでょうか?   取り付けた日?設計完了日? 自分自身、他の仕事ですが、知らないうちに違法行為をすることも、あるのではと、思うと、ゾットします。

みんなの回答

  • shoyosi
  • ベストアンサー率46% (1678/3631)
回答No.2

 パチンコ屋の行為は風俗適正化法違反(無承認変更)にあたります。罪は「六月以下の懲役若しくは五十万円以下の罰金」となり、公訴時効は3年です(刑訴250)。知らなかったら罪になりません。しかし、汎用性のないのでしたら、知らないという抗弁が通らないと思われます。 1.罪になります。 2.知っていたら、幇助罪が成立します。 3.汎用品であれば罪にはなりません。 4.取りつければ、共同正犯ですが、罪刑の点で考慮されます。 5.取りつけた人は、取りつけた時点から時効が進行します。しかし、店の店長ならびに店は外した時点から時効が進行します。つまり、外さなければ、何時まででも時効は進行しません。 (法律) http://www.houko.com/00/01/S23/122.HTM

参考URL:
http://www.pachinkovillage.co.jp/news/199904etc/etc016.html
noname#25358
noname#25358
回答No.1

 これは、パチンコ台の出玉の確率操作ということでよろしいのでしょうか?  これについてはですね。  「異常なほど玉が出ることで、店の利益が上がらない」というような状況を防ぐためであれば違法にはなりません。つまり、常識の範囲内という意味です。  ただし、店がパチンコ台の製作会社に黙って内部のROMをいじったりすると著作権法違反ですから、これは駄目です。  また、玉がまったく出ない設定にするなどして作為的にお客に不利益をもたらすと、これはお客を騙すことになりますから、詐欺罪です。  このとき、違法であるとは知っていたが、上司が恐かったなどの理由で仕方なく行った場合は罪にはなりますが、刑法には情状酌量制度というものがあるので、普通は無罪に切り替わります。もちろん、本当は悪意を持っていたのに、「仕方なく」と嘘を付いたりすれば偽証罪ですが。  ですから、  1.2.3.については、「誰が悪意を持っていたか」によります。悪意を持っておらず、なおかつ、悪意を持っていなかったとの証明が可能な状況においては無罪となります。  時効とその起算日については罪の内容によりますので一概には言えません。  知らないうちに違法行為をしているかどうかについては、これは気にしてもしょうがないです。  たとえば何か違法行為をしたとしても、「違法であるとの認識がなく」かつ「その認識が第三者から見ても納得のいくもの」であった場合、これは情状酌量により無罪になります。  たとえば、セブンイレブンに入って商品を買わずに帰ると不法侵入なんです。実は。こんなこと気にしてもしょうがないでしょう?(笑)

関連するQ&A

  • 時効中断について  民法157 

    お世話になります。  時効中断というのは 訴え提起の時点で時効中断が生じ(民訴147)、 (中断事由の終了まで続き) 中断事由の終了時から更に新たな時効がゼロから 進行する(民法157 I) との事ですが、 民法149によると「訴の却下」「訴の取下」の場合は 「時効中断」効を生じないとの事ですが、 「訴の却下」「訴の取下」の場合、 時効の起算点はいつからになるという意味ですか? 「訴え提起」以前に戻るという意味????? また「裁判上の請求」の場合、 確定判決の時点から、更に新たな時効がゼロから 進行する(民法157 II) との事ですが、 「(請求棄却の)確定判決」の場合は 時効の起算点はいつからになるという意味ですか? ちんぷんかんぷんです>< 宜しくお願いします。

  • 時効取得と登記申請の日付について

    いつもお世話になります。ご指導よろしくお願いします。 民法144条 「時効の効力は、その起算日にさかのぼる。」 例えば、平成21年5月1日に甲土地を時効取得した場合、その所有権の登記の日付は、平成元年5月1日って事でしょうか?

  • 被害者が未成年であった場合の時効。

    民法第724条関連の質問です。 例えば、加害者が担任の教師の良夫で、 被害者英治(10歳)がそのクラスメイトだとします。 良夫が英治に暴力的な体罰を加えた場合、 その不法行為の民法上の時効というのは、 体罰があった時点から発生するのでしょうか? 20年の時効の方はともかくとして、損害および加害者を知ったときから3年とありますが英治はおそらく、民法の規定など知るわけもない年齢ですから、10歳からカウントして時効3年というのはあまりだと思いますがいかがでしょう? もし仮に、英治が23歳のときに担任の行為の違法性に気づいた場合はここから起算して時効3年とは出来ないのでしょうか? 真に損害及び加害者を知ったときというのは23の方だと思いますがいかがでしょう? よろしくお願いします。

  • 借金の時効についてですが

    どなたか教えてください。 借金の消滅時効は相手がサラ金等の場合は5年間と聞いたんですが、代位弁済された場合はどうなるのでしょうか? 状況は銀行からお金を借りていたんですが、2ヶ月ほど延滞したところ、保証会社(消費者金融)が代位弁済したとの通知を受け取りました。 この場合の消滅時効の起算日は銀行への支払いを止めたときなのか、それとも代位弁済された日からなのか? どなたかお願いします。

  • 時効に関しての質問です。

    時効に関しての質問です。 大学の教授から出題された問題があまり理解できなかったので、どなたか詳しい方解説をお願いしたいと思います。 2005年4月26日、Bは高級クラブで豪遊し、代金は10万円で、A子にツケてもらった。 2005年6月20日、A子は代金10万円を店に支払った。 2006年5月2日、A子は代金の10万円をBに対して請求した。 BはC子に対して時効の成立を主張した。 この件で時効は成立するかという問題なのですが、この件の場合は時効は成立しないそうです。 私の考えは債権が発生した時点(支払いをツケにしてもらった)から時効が起算されると考えていたのです。 この場合、起算点がA子が店に代金を支払った5月2日が時効の起算点なるみたいなのですがそれはなぜですか? これは実際に起きた事件だそうで、判例に基づいているそうです。 御回答よろしくお願いいたします。

  • 保険金請求の時効の起算日と中断をさせる場合について

    交通事故での傷害保険(自動車の保険ではありません)と自賠責保険(怪我の保障)と自動車任意保険(怪我の保障)につきまして。 交通事故日が2010年5月7日でした、当方、のんびりして請求が遅れていました 今、慌てています 保険会社は訴訟を提起し勝訴しないと支払いにおうじません(何故か?) 時効の起算日と時効の中断方法につきまして 質問 (1)時効の起算日は「民法第166条」 消滅時効は権利を行使することが出来る時から進行します この観点からしますと「時効の起算日」は保険金が貰えるのは 交通事故日ではなく、治療が完全に終了した日に全金額が確定しますので 「治療終了日から3年」でしょうか? (2) 時効を中断させる方法は、(1)請求(裁判上の請求、裁判外の請求、)、(2)差押え・仮差押え・仮処分、(3)債務者の承認、の3つがあります。 とりあえず延ばしたい場合(訴訟は6ヶ月以内に提起する)は裁判外の請求で内容証明郵便でいいと思いますが 請求金額はとりあえず多めの金額を記載したほうがよいでしょうか? その他、記載に盛り込まなければならない事項はありますか? 宜しくお願い致します。

  • 有給休暇の時効

    有給休暇の時効について教えてください。 私の会社では入社後半年経つと10日の有給休暇を付与しています。 そのあと、毎年4月1日を起算日とし、11日、12日、14日、、、と付与します。 労基法により、時効は2年と定められている通り処理したいのですが 入社半年時に付与した10日の時効日をいつにするのか検討中なのです。 当社のような付与方法をされている会社の方がいらっしゃいましたら、時効日をいつにしているか教えていただけませんでしょうか。 また、いい案があれば、お教え願えませんでしょうか (例) 2003/10/01入社の場合  2004/04/01 ・・ +10  2005/04/01 ・・ +11  ????/??/?? ・・ -10(入社半年後付与分)  2007/04/01 ・・ -11+14 *この場合は、2006/04/01で問題ないような 2003/04/01入社の場合  2003/10/01 ・・ +10  2004/04/01 ・・ +11  2005/04/01 ・・ +12  ????/??/?? ・・ -10(入社半年後付与分)  2006/04/01 ・・ -11+14 *この場合は、2005/10/01だと、時効目前には残が33日になってしまう。 2003/09/01入社の場合  2004/03/01 ・・ +10  2004/04/01 ・・ +11  2005/04/01 ・・ +12  ????/??/?? ・・ -10(入社半年後付与分)  2006/04/01 ・・ -11+14 *この場合は、半年後の翌月にはさらに11日加算されてしまう。

  • 借金の時効

    知人にお金を貸したのですが、戻ってきません。 10年たつと時効になるそうで、内容証明を受け取ってしまえば、時効成立だそうですが、家族が間違って受け取ってしまった場合、どうすればいいのでしょうか? また、個人が貸した場合の時効は10年だそうですが、個人が会社に貸した場合も10年でしょうか? 最近、「返せなくてすみません」というメールを貰いました。 このメールが届いた日から10年が、時効成立と考えてもいいのでしょうか?

  • 借金の時効について教えてください。(Part2)

    再度質問させていただきます。 このコーナーやインターネットを調べても借金の時効について(民法)10年と(商法)5年の明確な違いが理解出来ませんの教えて下さい。 例えば下記の場合にはどの様になりますか? (1)相手が金持ちの個人から起業資金(会社設立)を借りた場合には時効は10年ですか? (2)生活支援を目的に市役所やNGOから借りた場合には時効は5年ですか? (3)学業支援のため借りた奨学金の時効は10年ですか?

  • 時効完成日について

    債権の消滅時効完成日が休日にあたる場合は、民法第142条が適用されて翌日が時効完成日となるのでしょうか?