• ベストアンサー

リンゴジュース中のパツリン分析

農水省等でやった方法を見ると、酢エチで液-液抽出して、水層は捨てて有機溶媒層残していました。パツリンは水酸基をもっていて、水に溶けると思いますが、酢エチ層を残す理由はなぜだと思いますか? また、液-液抽出で、まず選択される溶媒が、酢エチである場合が多いと思いますが、なぜでしょう? よろしくお願いします。

  • 化学
  • 回答数3
  • ありがとう数13

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

水酸基1個ですから、構造によりますが炭素数4個以上は有機層に行く方が 多いと思います。 酢酸エチルを使うのは、加水分解された場合、微量なら毒性がないからで しょう、環境的にも、生物に取り込まれても。

kasutera
質問者

お礼

お礼、遅くなって申し訳ございません。 明快な回答ありがとうございます。

その他の回答 (2)

noname#245967
noname#245967
回答No.2

まず、水酸基を持っていても水に溶解しにくい化合物はいくらでもあります。バツリンの構造を知らないので,どの程度水に溶けやすいかコメント出来ないのですが。 酢酸エチルは水酸基を有するような親水性の高い化合物でも抽出しやすいため,第一に選択されます。

kasutera
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 極性の問題でしょうか?

回答No.1

添加回収試験により回収率がほぼ90%ですので水層へのロス率は 10%以下と考えてよいと思います。 酢酸エチルを使うのはリンゴジュースは多成分の混合物ですので おそらく分析を妨害する物質をあまり抽出してこない溶媒を 選んでいるのではないかと思われます。

参考URL:
http://www.maff.go.jp/www/press/cont/20021225press_3.pdf
kasutera
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 Longifoleneさんは化学が得意な方なようなので(けみぃ~)、また質問したときはよろしくお願いします。

関連するQ&A

  • 抽出における水層の分析をしたいのですが・・・

    私は大学生で、今後実験を行うにあたって困っていることがあります。 ある程度疎水性で環状構造をもった物質を、何らかの溶媒を使って抽出し、それを有機層ではなく、水層を評価していきたいのですが、何か良い方法をご存知の方はいらっしゃらないでしょうか?  今までは有機層を回収し、減圧乾燥させて分析にまわすという感じだったのですが、今回は水層を回収して分析したいのです。回収した水層を濃縮させる方法や、適切な抽出溶媒を探しています。  文献を検索しても(探し方が下手なんでしょうか・・・)なかなか探しきれません。少しでも情報が欲しいです。よろしくお願いします。

  • 抽出における水層の分析をしたいのですが・・・

     親水性(ある程度は疎水的)で環状構造をもった物質を、何らかの溶媒を使って抽出し、それを有機層ではなく、水層を評価していきたいのですが、何か良い方法をご存知の方はいらっしゃらないでしょうか?  今までは有機層を回収し、減圧乾燥させて分析にまわすという感じだったのですが、今回は水層を回収して分析したいのです。回収した水層を濃縮させる方法や、適切な抽出溶媒を探しています。 有機層の分析方法としては、回収した有機層をエバポレーターで減圧乾燥して、逆相HPLC分析や、in vitroでの抗酸化活性評価、また、逆相HPLCによる分画などを行っています。 また、もう1つ質問したいのですが、もしも今までと同様に酢酸エチルで抽出し、回収した水層を分析するのであれば、この回収した水層中に含まれる糖やタンパク質は除外しておきたいのですが、なにか良い方法はご存知ないですか?  文献を検索しても(探し方が下手なんでしょうか・・・)なかなか探しきれません。少しでも情報が欲しいです。よろしくお願いします。

  • AGPC法の原理

    AGPC法でRNAを抽出する際に、RNAが水層に、DNAがフェノール層に移行する理由は一般的にリボースの-OH基に注目して述べられていますが、以下のような記述を見つけました。 「ただ、そのことは、RNA の方が DNA よりも親水性が強い ことを示してはいるものの、”酸性の条件下で” フェノール/クロロホルム抽出をしたときに DNA が有機溶媒層に行くことの説明としては不十分です。実際、中性でフェノール/クロロホルム抽出を行うと DNA は水溶液層に行きます。なぜ ”酸性” だと DNA が有機溶媒層に行って RNA が水溶液層に行くのか」 考えてみたのですが、他になにも思い当たりません。 教えてください。 またクロロホルムをなぜ添加するのかも教えていただければ助かります。

  • 溶媒抽出など実験手法について教えてください

    (a)(b)それぞれについて実験が上手くいかなかった理由と改善方法がわかりません。教えてください! (a)シクロヘキシルアミンと安息香酸の混合液からシクロヘキシルアミンの溶媒抽出を行った。水溶液のpHをNaOHで12にして酢エチで抽出したのですが酢エチ層にはシクロヘキシルアミンの一部しか回収できませんでした。 (b)添付した画像の装置で2-ブタノールに農塩酸を加えて加熱処理しブテンを得ようとしたのですが収率が低い結果に終わった。 おねがいします!!

  • 分液について

    エーテルやジクロロメタンなどで抽出したりする際に、数回洗浄しますが、この洗浄は水層、有機層のどちらを洗浄すればよいのでしょうか? たとえば、HClを溶媒として反応させて、その後、ジクロロメタンで抽出(ほしいのは有機層)する際、まず、有機層を取り出して、水層を残し水層にジクロロメタンを加えて、また有機層を抽出し、水層を残して、ジクロロメタンを加えて抽出・・・・ と水層を洗浄すればよいのでしょうか?

  • 溶媒抽出

     未知試料混合物を溶媒分画によって酸性、中性、塩基性物質に分画する実験を行いました。初めに、HClで抽出して、そこで得られた水層(1)をpH12に調整してから、クロロホルムで抽出して、有機層(2)(塩基性区)を得ました。また、初めにHClで抽出したときの有機層(1)をNaHCO3で抽出して、水層(3)と有機層(3)(中性区)を得ました。さらに水層(3)をpH2に調節してから、酢酸エチルで抽出し、有機層(4)(酸性区)を得ました。  質問は、溶媒をクロロホルムと酢酸エチルの2種類使った理由はどうしてでしょうか。同じものを使ってはいけないのでしょうか。比重のことや、pHのことなどをあれこれ考えてみましたが、どうしてもわかりません。  

  • 有機溶媒の抽出について

    有機溶媒の抽出を行うのですが、水層から10mlの有機層を抽出しようとするとき、一度に10mlの有機層を抽出するのと、2mlの有機層を5回抽出するのとどちらの抽出率がどの程度高くなるでしょうか。

  • フェノール・クロロホルム沈殿

    フェノール/クロロホルム層黄色の下層(有機溶媒の層)と無色の上層(水層)に分離するので,上層をとって新しいエッペンに移す。 とありますが、上層を取っていれてしまいました。どうしたらDNAを抽出できるでしょうか?

  • 化合物の極性(酸性、塩基性)

    酢酸エチルで有機化合物を分離したさいに、有機溶媒層と、水層に化合物が溶け込んでいると思うのですが、この時水層には強い酸が溶け込んでおり、溶媒層には塩基性または水層に溶けた酸よりも弱い酸が溶け込んでいると考えています。 このそれぞれの化合物を薄層クロマトグラフィーで上げたところ、水層に溶け込んでるであろう酸性化合物の方が極性が高く出ました。これはなぜなんでしょうか?酸と塩基で極性が違うのはなぜなんでしょうか?

  • RNA抽出

    初歩的な質問でお恥ずかしいですが、RNA抽出について教えてください。 RNAisoを使って抽出しているのですが、このRNAisoは一体何を含む試薬なのでしょうか? ホモジナイズした後にクロロホルムを加える意味はなんですか? 遠心すると、水層と有機層に分かれますよね。 でも、クロロホルムは有機層に含まれますよね?しかし、私はRNAisoはフェノールだと思っていたので、これも有機層に含まれますよね? すると、水層はいったいどこから現れたのか・・・考えていたらよく分からなくなってしまいました。 とりとめのない文章になってしまいましたが、 (1)クロロホルムの役割 (2)水層はどこからきたのか を教えてください。