• 締切済み

兄に縁を切られたままで生きていくのは

法律関係も詳しい方よろしくお願いいたします。 私53歳専業主婦です。兄弟は兄、弟(兄の隣に住んでいるが兄とは犬猿の仲)の三人です。 実は、もともと兄弟仲が悪かったうえ、いろんなことがあり、数年前 兄に「縁を切る」と宣言されまして、そうなってます。 (私は、いろんな事件の犯人扱いをされてます。それはさておき) 夫婦と違って、兄弟は縁を切れないのではないでしょうか?夫婦は離婚をしたらそれまでですが、兄弟は戸籍関係を触れないのではと思うのです。 そのようなことを兄に言いましたが、「縁を切る」の一点張りで、土地を親から生前贈与させ、親が死んでも私を葬式に呼ばない、法事も呼ばない・・・・ので、弟が死んだりした場合も、この調子で知らせは来ないのかと思います。 親の死亡など知らないことに関して、もう被害弁償とか兄には請求しませんし、何もいいませんが(また、新しい事件の犯人にされるから) 今後長い人生 兄弟であることや、実家からしては私も長女になりますので(養子などには出てません) 何らかの 1.会わなければいけない何か ・・・・・ありますでしょうか? 素人ながらに、例えばなのですが 弟が死んで、住宅ローンが土地を処分しても、債務が残り、もしも、別居の息子さんが相続を放棄したばあい 次には、兄弟として 兄と私に回りますよね そのような戸籍上関係してくる何かがあるとき 思いつくのは今、このくらいなのですが、ほかにどのような可能性がありますでしょうか? 知らないと気持ちが悪いなと思い始めました。 緊急性が迫った時には、弁護士さんに相談と委任などしたいと思いますが 今差し迫りが・・・・・あるのかないのか・・・・それもわかりません。 その時は、兄が通知してこないで、知らない場合は 一体、どこの誰から知らせや請求が来ますか? このように絶縁されている状態で生きていくうえで、私が注意しておく点を あるだけ教えてもらえませんか? 法律関係、あるなし両方お願いいたします。

みんなの回答

回答No.5

Q、是非、お互いに顔を会わなければいけないことがありますでしょうか? A、そういう事はおよそ皆無。 >弟が死んで、住宅ローンが残り・・・ 普通は、死亡でチャラですよ。 【種々の遺産処理手続きも・・・】 お互いに顔を会わせたくなければ司法書士に一任すれば済む話。実は、先日、突然に司法書士より「貴実家の土地・建物の名義変更を行いますので・・・」との連絡。そこで、用意された関係書類に署名捺印して送付。同時に、費用を振込みました。まったく、関係者とは顔を合わせることなく淡々と処理は進んでいますよ。私以外の相続人にも、同書類は回覧され必要な署名捺印が求められる筈です。なお、親御さんの預貯金ですが、遺産分割協議書などを司法書士を介して完成させればよい話です。 まあ、そんなこんなも一緒に関係機関に出向けば、パっパッと済んでしまう話。パっパッとは言っても、役所と銀行とを何度往復したことか?協力しあっても数日がかりの処理。でも、数百万、数千万の金が手元に転がり込むかどうかの瀬戸際。日頃の疎遠も何のそのですよ。「お互いに顔も合わせず、口も聞かない!」を大金を目の前に貫き通せるかどうか?そこら辺が問題かと思いますよ。 それに、人は変わっていきますからね・・・。

noname#208768
noname#208768
回答No.4

兄弟は他人の始まりとはよく言ったもので、親が死ぬと相続争いで喧嘩して疎遠になる なんてのはどこにもあります。 法事は仲直りのよい機会ですが、3回忌7回忌13回忌17回忌あたりまでは親族 そろってお経をあげてもらう。 それ以外でいきなり借金の連帯保証人になっていたりなんて話はないですね。 住宅ローンは大抵団信がついているから本人死亡の場合、ローンはチャラ。 親子ローンの場合でも弟さんの息子が連帯保証人になっていてローンを引き継ぐ。 質問者さまが判を押してない連帯保証人の請求がくるはずはない。 うちにも一人馬鹿な弟がいます。親の財産を独り占めしたくて、兄さんとは縁を切ると 大見得を切った。 弟には身寄りがない。兄貴分として頼っていた従兄弟も4年前に50歳半ばで心不全で亡くなった。 弟自身も脳内出血で40代半ばに倒れた。 電話がかかってきて 「兄さん。見舞いにきてくれ」 「馬鹿野郎。お前は自分で兄弟の縁を切ったんじゃないのか」 もともと新幹線で2時間近くかかる距離 すべてをソーシャルワーカーにまかせて、わたしは一度も見舞いにいきませんでした。 兄弟姉妹に相互扶養の義務はありません。 今後、人情は別にして、質問者さまが法的にご兄弟の面倒をみる必要はないでしょう。 心安らかに絶縁なさっておられて大丈夫です。

  • 783KAITOU
  • ベストアンサー率43% (1758/4022)
回答No.3

お兄さんが仰る「縁を切る」とは、兄弟として日頃のお付き合いをしない。金輪際関係が無いものとする。と、いうように日常生活での交際の中止宣言です。 法律上の縁とは「身分関係」つまり血縁関係を無いものとする。と、言う意味です。しかし、これは生きている限り不可能です。相続も兄弟姉妹は原則平等に権利・義務が発生します。 弟さんが亡くなった場合、債権・債務の相続が発生します。その場合関係者にお伺いを立てなければなりません。(印鑑証明をもらったりしなければならないケースもあります。)従いまして、縁を切ると仰っているお兄さんからあなたに接触があるか、弁護士を通じての接触があるでしょう。或いは、弟さんの子どもさんを通じて働きかけがあるでしょう。 お兄さんから絶縁されていても何ら生活に支障はありません。お付き合いをしなければ良いだけの話です。後は、相続の問題だけです。この時も関わりたくなければ調停を利用されるのもひとつの手です。

noname#208451
質問者

お礼

日常生活のってことですよね。 逆に私自身が、兄弟ということで何か行くことは 財産もなく、子供も多いのでないかとは思いますが 兄弟はそれぞれ独身で、息子らは嫁さんが引き取っているので 怖い・・・のです。そちらの事情も全く知りませんし。 だから、怖いと思い始めました。弟はすでに8年無職ですし。怖いと感じたのです。 ご回答ありがとうございました。 何かあったときは弁護士さんを委任できるように それしかないかな?

  • eroero4649
  • ベストアンサー率32% (11125/34629)
回答No.2

例えお兄さんが成年後見人になって手続きをしたとしても、いろんな生活のために、親御さん名義の通帳なりなんなりは必要です。そして親御さんがお亡くなりになりますと、法定相続人のハンコが揃わないと、銀行などは頑としてそのお金を誰にも渡しません。つまりその通帳のお金が一切出入りできなくなるんですね。 こういうお金は質問者さんも相続の権利がありますから、お兄さんがお金を引き出すのであればご兄弟の署名捺印が絶対に必要なのです。 だからお兄さんが余程抜け目がなくて弁護士や公証人とガッチリ組んで何から何まで手続きをして、親御さん名義の通帳にははした金しか残してないから塩漬けになっても構わないとかそういうのでもない限り、いざ親御さんが亡くなられたら「法定相続人全員の同意書がないとアレができません。コレもできません」という事態にもなります。まあもし弁護士や公証人とガッチリ組んだとしても、亡くなられたら立ち合いのもとに遺産相続の説明をせにゃならんので本人が「会わないからお前から説明しろ」といっても弁護士から「それはダメです」と却下されますよ。それに、それこそ裁判となれば呼び出しを喰らいますから嫌でも法廷で顔を合わせることにはなります。 日本では、親子や兄弟の縁は切っても切れないというのは法律で保障されているのです。

noname#208451
質問者

お礼

日本では、親子や兄弟の縁は切っても切れないというのは法律で保障されているのです。 そうですよね?ありがとうございました。だから、だらしない金銭感覚の兄や弟がいるので 不安になりました。 質問文が悪いです。補足させていただきます。 両親の死亡も銀行から電話があるまで知りませんでした。 兄は、すでに貯金を下ろしていました。すごくわかりやすい暗証番号だと、弟が言ったので 知っていたか、当たったかです。今思い出せば、もしかして弟が下ろしたのか?訳は分からなくなりましたが。 結果としまして お金には番号がないから、請求できないと弁護士に言われたので、現金はあきらめました。 今後のことを不安に考えても仕方がないことでしょうか? ありがとうございました。

  • tzd78886
  • ベストアンサー率15% (2590/17104)
回答No.1

勘違いされているようですが、特別養子でない限り、養子に出ようが結婚していようが実の両親とは縁が切れません。両親が亡くなったときに生前贈与でお兄様に財産を譲ったことが分かった場合は、遺留分として相応を受け取る権利があります。もちろんマイナス財産の場合も同様なので、負債がある場合は法廷分で分けて相続することになります。

noname#208451
質問者

お礼

早速のご回答ありがとうございました。補足をさせていただきます。 兄弟が縁を切れないのと、同様、親とも切れていないと認識しております。相続関係は終了解決いたしました。 そこから、さらに縁を切られて数年経過です。 親戚も私同様、疎遠にしたので、叔母たちも、姉と兄の葬式に呼ばれていませんし、親戚の結婚関係に兄は参加しません。 これまでのことより、今後兄弟から見て 私は、姉と妹になるわけで、縁を切られても何らかのかかわりが、法律上は出ると思います。 そちらを教えていただけませんでしょうか?よろしくお願いいたします。

関連するQ&A

専門家に質問してみよう