• ベストアンサー

理系の仕事に就く上で

大学では実用性の高い勉強と、数学(微積、線形代数、複素関数論、ベクトル等)の勉強のどちらにより重きを置くべきでしょうか。 数学のほうが汎用性が高いしずっと効いてくるし、社会に出たら実用性高い勉強ばかりやることになっちゃうのかなと思って今は数学を主にしていますが、これは正しい方針なんでしょうか。 ご回答お願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • terepoisi
  • ベストアンサー率44% (4013/9118)
回答No.2

将来どこで生きてくるかわかりませんが、今力を注いでおけば けっして無駄になることはないと思います。 数学は潰しが効く学問ですが、より活用するには応用力も必要です。 同時にアンテナを広く張っておくことも忘れずに。 学業にいそしんでくださいませ。

papipupepoppo
質問者

お礼

そうですね、アンテナを広く張ることも忘れません。 ご回答ありがとうございました。

その他の回答 (2)

回答No.3

まあ、高校の時点で認識できることですが、理系の専門職の場合、 数学は計算機と同様に必要なツールになるのです。汎用性が高いのではなく、 どの分野においても数学が必要とされるが、メインディッシュではない。 逆に数学をメインにすると、工学系では必要のないことまでやることになる。 まあ、俺はその事典で挫折した人間なんですがw 結局、何をしたいの? 要点はそこに尽きます。

papipupepoppo
質問者

お礼

具体的にしたいことというのがなく、それゆえになんでもしてみたい、という状態です。 だから目指すは万能型です。悪く言えば器用貧乏です。 ただ、情報系、数理系の者なので、その方面の職業に就くと思います。 ご回答ありがとうございました。

  • hekiyu
  • ベストアンサー率32% (7194/21844)
回答No.1

学生時代に、教授が教えてくれました。 『すぐに役に立つ学問は、すぐに役に立たなくなる』 ということで、実用性はあまり重要ではないと 思います。 今現在、実用的でも、卒業時には役に立たなくなって いるかも知れません。

papipupepoppo
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 大学理系の数学

    大学によって教養数学のやる範囲はどれくらい違うのでしょうか?僕の大学は工学部は1年の微積は偏微分やヤコビ行列式や三重積分ぐらいで線形はジョルダン標準形、2年はフーリエや複素関数論ぐらいをします。皆さんの大学の数学のやる範囲を教えてください

  • 制御に必要な数学について

    はじめまして。 私は大学二年生で、数学科や物理科と迷った挙句、結局、制御システムを専門とする学科に所属しています。 理学が大好きな工学部生です。 数学は、1年の時に線形代数と微積(イプシロンデルタなんかはほとんど使わない感じのもの)を習い、 今現在は、授業でフーリエ・ラプラス変換、複素関数をやっています。 後期に行列論(行列論,擬似逆行列,値域と零化空間,A不変部分空間,遷移行列)、偏微分方程式をやるようなのですが、なんだか数学が物足らなく感じてしまいます。 そこで、独学で数学をもっと深いところまでやってしまおうと思うのですが、制御に大切な(必要な)数学を教えていただけないでしょうか? 今、一番疑問に思っていることは、 ・微積は、解析学のようにイプシロンーデルタを用いた知識まで知っと いた方が良いのか。それとも、それほど厳密にやらなくても十分なのか。 ・関数解析学を勉強すると役立つか(色々調べていたら関数解析に興味が湧いてきました ・それ以外にも、やっといた方がよい数学の分野はあるのか。 ・どうやら制御に線形代数は必須なようですので、おすすめの参考書なのがありましたら、紹介してください。 以上が質問したい内容です。 よろしくお願いします。

  • 量子力学を学ぶにあたって

    大学の工学部2回生の者です。材料科学科に所属しているのですが、最近理論物理(特に量子力学)に興味が出てきました。そこで質問なのですが、量子力学に必要な数学の知識を教えて下さい。やはり、微積、微分方程式、線形代数、ベクトル、関数論などでしょうか?あと、理論を勉強するには計算をゴリゴリやるようなやり方ではなくて定理が厳密に証明されていく過程を勉強するのでしょうか?   よろしくお願いします。

  • 英語で書かれた大学での数学問題集について

    突然の質問で失礼します。某国立大学の数学科を卒業し、現在は社会人なのですが、大学時代にやった数学の諸分野の復習をしたいと考えております。 マセマのすばらしく実力がつく問題集(線形代数、微分積分、複素関数、ベクトル解析、微分方程式)や寺田文行氏の関数論など、以下に挙げている諸分野の基本的な問題集はおおむね数冊ずつはこなしてきたつもりなのですが、まだまだ実力の不足を感じているため、同程度のレベルの問題集で、特に英語で書かれた物を中心にこなしたいと考えております。 英語で書かれた数学の専門書は、何冊か読んだことがあるので、読む分には問題ないかと思われるのですが、英語でかかれた(上記の問題集と似たような)演習書で、解説が同程度に詳しいような問題集にどのような物があるのかがわかりません。もしも、おすすめの物をご存じの方がいらっしゃいましたら、お教え頂けないでしょうか? 必要としているのは、以下の諸分野(難易度は上記の問題集と同程度が望ましい+解説が詳しいことが必要)です。 線形代数、微分積分、複素関数、ベクトル解析、微分方程式、位相空間論の問題集(英語で書かれた物)です。 何卒よろしくお願い申し上げます。

  • 線形代数と行列の関係

    行列は、大学では線形代数、ベクトル(?)と関係があると聞いたのですが、これはどういう意味なのでしょうか? 教科書には線形代数・ベクトルとの関係はでてないので?です。 また行列は、数学では関数がよく関連してますが、関数とも関係があるのでしょうか? ちなみに今高3です。 宜しくお願いしますm(__)m

  • 仕事で使う理系の知識

    いま私は大学3年生です。工学部に所属してます。 応用数学や量子力学、システム制御論等に代表される、 大学のカリキュラムにある授業を受けてきたのですが、 これらの知識が将来就職したときに役立つのか、 ということに不安を覚えています。 当然職種によって使う知識も異なりますし、 非常に漠然とした質問なのですが、 例えば複素関数論(ベクトル論でも、量子力学でも理系の知識ならなんでも) を使用して仕事なさっている方がいらっしゃったら、 (できれば具体例をいれて)お話を伺いたいと思って投稿しました。 いろいろな職種の方のお話を参考に出来たら、と思います。 よろしくお願いします。

  • 数学を独学で学ぶにあたって

    最近、数学(大学以上の内容)を独学で勉強しようと思いました。 そこで、自分なりに調べて見たものとして  基礎論?(論理学、集合論、自然数論)  代数学(線形代数、抽象代数、ブール代数、整数論、群論)  解析学(微分方程式、位相解析、測度論、複素関数論、変分)  幾何学(ユークリッド幾何、非ユークリッド幾何、解析幾何、射影幾何、微分幾何)  トポロジー(位相空間、多様体、グラフ理論) のようなものがありました。 分類すること自体にあまり意味はないのかもしれませんが、 すでにここに挙げたものについて言葉がおかしいものや まだ名前の挙がっていないものでこういった学問がある などアドバイスしてください。 また、先にこれは学んでいたほうがよいというような ものがあれば教えていただけると嬉しいです。 私は物理学を修了しているので多少数学はやっていましたが、 数学屋さんから見ると穴だらけの数学のような気もするので、 大学初年度の線形代数くらいから もう一度きっちり抑えていくくらいの気持ちではいます。

  • 数学の単元

    高校数学~大学レベル(線形代数、微積分、複素関数など)の範囲で、特に重要な単元はどこですか?理由も教えていただけると幸いです。

  • 大学院の入試(数学)の勉強について

    大学院の入試(数学)の勉強について  私は今、大学3年生で食品系の学科(生化学が中心)にいるのですが、大学院の独立研究科の物理化学の分野に進学しようと考えています。  そこの入試に出る数学について、どのように勉強するべきか悩んでいます。  大学受験の時は数学II・Bまでしか受けず、大学のカリキュラムでは微分積分、線形代数を少しかじった程度です。どちらかというと数学の知識は疎いです。  入試の出題範囲は線形代数、微分積分学、ベクトル解析、線形常微分方程式、複素積分となっています。  勉強していくにあたって、まずはあやふやな高校数学から始めるべきだと考えております。高校の教科書が理解できれば、大学教養レベルに進んでも問題ないでしょうか?  また数学の勉強にお勧めな書籍があったら教えていただけると助かります。

  • 定理、公式が見易くまとまった本

    微積、線形代数、確率統計、微分方程式、複素関数、ベクトル解析などの分野にわたって「定義」「定理」「公式」などが、一冊に見やすいレイアウトでまとめられている本をご存知でしょうか。 各分野の演習書にもそれぞれ章ごとに定理、定義などがまとめられておりますが、これらの分野の全てを一冊にまとめた定理、定義、公式集が欲しいのです。

専門家に質問してみよう