• 締切済み

放射平衡について

親核種と娘核種のそれぞれの原子数をN1、N2、壊変定数をλ1、λ2としたとき、 親核種は-dN1/dt=λ1N1、娘核種はdN2/dt=λ1N1-λ2N2になるとありますが、なぜ娘核種はこのような式になるのでしょうか?

noname#221554
noname#221554

みんなの回答

  • Tann3
  • ベストアンサー率51% (708/1381)
回答No.2

 親核種は、放射性崩壊をして、ただひたすら減っていくだけです。  「-dN1/dt=λ1N1」の左辺は「単位時間に減る数」(マイナスなので)、右辺は「現在の数に一定割合をかけたもの」です。つまり、「減る数」は「現在の数に比例する」(比例定数が「崩壊定数」)ということです。  身近な例で行くと、貯金も、新たに貯金することなく、「貯金の一定割合を毎月おろして使う」ことを繰り返していれば、どんどん目減りしていくだけです。「毎月、貯まっている額N1の何%をおろすか」が崩壊定数λ1に相当します。「定額」ではなく「一定比率」をおろすことに相当します。貯金が減ってくると、おろす額も減ってきます。  娘核種では、「新しく生成されるもの」と、「放射性崩壊をして減っていくもの」とがあり、その差で「増減」します。「λ1N1」が新しく生成される数(プラス)、「-λ2N2」が「減っていく数」(マイナス)です。  「λ1N1」は、要するに「親核種が崩壊して、娘核種になった数」です。  「-λ2N2」は、親核種の「-dN1/dt=λ1N1」と同じです(符号は逆になっています)。  新しく生成されるもの」が多ければ数が増え、その結果「崩壊する数」も増えて、どこかで平衡状態に達します。   貯金も、「親からの仕送りを新たに貯金する」ことと、「貯金の一定割合を毎月おろして使う」ことを繰り返していれば、その差で「増減」します。この場合には、「新たに貯金する親からの仕送り額」は「親の財産の一定割合」であって、「親の財産」がN1に、「一定割合」が親核種の崩壊定数λ1に相当します。娘が「毎月、貯まっている額N2の何%をおろすか」が崩壊定数λ2に相当します。  親が元気なうちは、たくさん仕送りをもらえて貯金も増えますが、たくさん浪費もします。年月が経つと仕送りはどんどん減り、あるところから貯金も減リ始め、あとはひたすら減る一方になります。  娘核種が、年月の経過でどういう増減をするかは、λ1、λ2の大きさの組み合わせで決まります。  娘の人生が、親の財産と贈与の仕方、本人の浪費癖とでどうなるか、というのと同じです。娘本人は一切稼がず、もっぱら親からもらう財産を食いつぶすだけのようです。

  • bran111
  • ベストアンサー率49% (512/1037)
回答No.1

dN2/dt=λ1N1-λ2N2 λ1N1は親核種が壊変して娘核種になる単位時間当たりの量(つまり娘核種はこれだけ増えます)、λ2N2は娘核種が壊変して単位時間当たり減少する量、よって娘核種の変化量はこれらの増減の代数和になります。

関連するQ&A

  • 逐次壊変の微分方程式が解けないです。

    タイトルの通りなんですけど、逐次壊変の微分方程式の解き方が全くわからないです…。 親核種1→(壊変定数:λ1)→娘核種2→(壊変定数:λ2)→孫娘核種3 という壊変系列をとる核種があるとする。いまt=0における核種1,2の全原子数をそれぞれN01,N02、それからt時間経過した時刻での核種1,2の残存原子数をそれぞれN1,N2、核種1,2の壊変定数をそれぞれλ1,λ2としたとき次の式が成り立つ。 dN2/dt=λ1N1-λ2N2 この式を積分すると N2=λ1N01{e^(-λ1t)-e^(-λ2t)}/(λ2-λ1)+N02e^(-λ2t) となるみたいなんですけど、解き方がわからないです。 とりあえず ∫f(N2)dN2=∫g(N1)dt (g(N1)はN2を含まない関数) という形に持っていけば解けると思って式変形しようと思うのですがこの形に持っていけないため解けないです。 式が見にくくてすいません。紙などに書いていただけるとありがたいです。 どなたか教えてください。お願いします。

  • 放射線取扱主任者第一種 化学の問題

    放射性核種Aが壊変定数λで壊変し安定核種Bになるとき、時刻0からtまでの間に生じた核種Bの原子数の、時刻tにおける核種Aの原子数に対する比として正しいものはどれか⁇ 答え:e^λt-1

  • 放射性元素の崩壊のような

    放射性元素の崩壊速度は -dN/dt=λN(λ=比例定数、Nそのとき存在する原子数) であらわせて、この式によると、減少する速度が、存在する原子数と比例していると思うのですが、 ほかの現象で、減少する速度が存在する数や量に比例するようなものはあるのでしょうか? 個人的に珍しい現象のような気がしたので、ほかにも似たような例があるのか気になります。

  • B+壊変の問題について

    93回薬剤師国家試験問23の選択肢の一部です 「β+壊変では、親核種は原子番号が1増えた娘核種となる。」 解答は「誤」です。 しかしこれは、「娘核種の原子番号が1増えたものが親核種である」とも読み取れると思うのですが

  • 年代測定の問題

    以下の問題がわからなくて困ってます。  ある放射性核種について、最初に存在した元素をN0,t時間後の原子の数をNとしたとき、下式の関係がある。N/N0=0.5であるとき、tは次のうちどれか。 N=N0e^(-λt) 1.時定数 2.壊変率 3.平均寿命 4.壊変定数 5.半減期  年代測定の逐次壊変のことをいっていると思う(そもそも逐次壊変のこと自体、よくわからない)のですが、この問題をわかりやすく説明していただけないでしょうか。

  • 放射性核種物質が放出する放射線について

    今回、原発事故で放射性物質、言い換えれば放射性核種とも言うのでしょうか この放射性核種が放出する放射線について、お聞きしたく思います。 二点程お聞きしたく思います。 放射性核種の物質は、原子核が壊変しやすく、α線、β線、γ線、その外に、 中性子線、X線などを放出されると聞いています。 またα線の本体は、ヘリウムの原子核で、β線の本体は電子(この場合、原子核 の周りを回っている電子ではなく、原子核の中から放出されるもの)、γ線の本体 が、電磁波と言った事は聞いています。 最初の質問をさせて下さい。 放射性核種物質の原子核が壊変し、α線、β線、γ線、中性子線、X線などが 放出されるわけですが、中性子線、X線が放出される場合は、特定の崩壊とか、 特定の名称で呼ばれているのでしょうか? α線、β線、γ線は、それぞれ原子核が、α崩壊、β崩壊、γ崩壊する事によっ て、放出される放射線だと聞いています。 二つ目の質問をさせてください。 同じくγ線、中性子線について、お聞きします。α線やβ線の本体は、それぞれ ヘリウムの原子核、電子だと理解しているのですが、γ線や中性子線については、 いまひとつよく分りません。γ線は紫外線より波長が短い電磁波としか、聞いてお りません。具体的には、どう言った物質なのでしょうか? 同じように、中性子線についても、陽子とともに、原子核を構成している中性子 が本体なのかも、よく知りません。 またX線についても、最初の質問同様に、原子核を構成するどう言った物質が作り 出すものかも、よく分りません。 ご迷惑をおかけしますが、教えていただきたく思います。

  • 半減期の式の解釈について

    Wikipediaによると半減期の式は、-(dN/dt)=λN となります。 ここでNはその時点で残存する原子数、λは固有の定数で、これを私なりに解釈すると ある微小時間dtで崩壊する原子数dNは、その時点で残存する原子数に比例するという理解になります。 ここで質問です。 この式で示す「その時点で残存する原子数N」というのは空間的にどの位の範囲で成り立つのでしょうか? 1.その原子が(球状に?)密着している場合 2.その原子が他の同位体と一定の割合で均等に混在している場合 3.その原子が単体で地球の体積中に均等に分散している場合 4..もっと広い範囲に単体で分散している場合 1は何となく成り立つ様に思えます。では、2、3や4の場合にも成り立つのでしょうか? 素人の素朴な疑問です、よろしければご回答お願いいたします。

  • ある放射性物質の時刻tにおける

    強さをNで表す 放射能の強さの変化する速度dN/dtはそのときの強さNに比例する このとき dN/dt=kN(kは負の定数) とおけるのですがkが何故負なのでしょうか?

  • 放射壊変の問題

    大学の期末試験の解きなおしをしていて、どうしても解けない問題があって困ってます。  壊変系列を作らない放射性核種の代表的なものとして40Kがあり、カリウムに同位体存在度で0.0117%含まれている。半減期は1.28×10^9年である。40Kの10.7%はEC壊変して40Arになり、89.3%はβ-壊変して40Caになる。ある鉱物の生成時にArが含まれておらず、そのあと40Kの壊変で生成した40Arが全て鉱物中に含まれていたとすると、40Kの半減期のX倍通過後の40Kの原子数は、鉱物生成時の( A )倍、40Arの原子数は鉱物生成時の40Kの( B )倍となる。なお、アルゴン、カリウム、カルシウムの陽子数はそれぞれ18,19,20である。 ( A )と( B )に入る数字は、次のうち、どれなんでしょうか・・・。 (1)1-(1/2)^X (2)0.107×(1-(1/2)^X) (3)(1/2)^X (4)0.107×(1/2)^X 私は、( A )を(4)、( B )を(1)と解答したのですが間違っていて、正しい解答がどれなのか、さらにどうしてそうなるのかわかりません・・。  どなたか、わかりやすく説明をしていただける方、どうか回答よろしくお願いします。m(__)m

  • 放射線同位体の壊変形式について

    「壊変形式はどれですか?」という選択問題があって、ほとんどのものは『質量数が-4だからα壊変』『質量数が不変で原子番号が-1だからβ(-)壊変』のように解けました。 1つだけどうしてもわからないのがあって、 Fr(質量数221)→At(質量数217) というのがあります。 これは、どのように考えればいいのでしょうか? 質量数が6増えて、原子番号が2減る壊変なんてないですよね?? ちなみに、選択肢はα、β(-)、β(+)、EC、ITです。