日本の法曹業界の多種多様な問題とは?

このQ&Aのポイント
  • 日本の法曹業界の問題点とは何か?司法試験の難しさ、法科大学院制度の失敗、弁護士のイメージなどが挙げられる。
  • 日本の弁護士の仕事の現状や社会的地位、裁判員制度の評価なども問題として挙げられる。
  • これらの問題を解決するためには、司法試験の制度改革、法科大学院の見直し、弁護士のイメージ改善などが必要とされる。
回答を見る
  • ベストアンサー

日本の法曹業界の多種多様な問題とは?

司法試験が始まったらしいので なんなとく質問を考えてみた。 司法試験て何が難しいのか? 資格試験ならば 日本語を知り過去問で 出題傾向を掴め、 答えを正確に記述出来れば 誰でも受 かるのでは? それとも 過去問や判例によく似ているけど 微妙に違う事案 こそが出題されるのか? 司法試験の難易度が高いの何故? 司法試験の一次と二次とは どの様な試験なのか? 司法試験と予備試験の 性質的な違いは? 旧司法試験と新司法試験の違いは? 日本で弁護士に成るには、 司法試験をクリア(突破)して 司法修習に成り 1年4ヶ月の研修を受け、 (準国家公務員の立場なので 毎月給料と 夏、冬ボーナスの二回を頂く) 二回試験、司法修習考試(こうし)に 合格して、 (3回しか受験出来ない) 弁護士登録、 所属する弁護士会を決め 事務手続き代金を払い 事務所を開設(自営業)するか どこかの弁護士事務所に 就職して、 学者(法学部教授)として 長年勤めれば(1年から5年以上) 司法試験に合格しなくても 弁護士資格が付与されていた。 (平成15年の改定まで) (無条件では無く 地元弁護士の推薦や 著作や論文等の審査等必要)らしいが 弁護士に成るまでの期間が長く 多額な受検料と時間が長いので 実質的にアッパークラスしか 成れないのでは? 第二回試験が3回と 新司法試験が、 法科大学院卒業後5年以内3回しか 受けらない意味が不明? なぜ、 司法試験突破後の 準国家公務員として身分が与えられ 給与ボーナス付きの 高待遇制度が 何故突然貸与制度に 変容を遂げたのか意味不明? 司法修習生の給与が 貸与制に変貌したのは 法大学院の赤字が原因なのか? 法曹界の黒歴史(愚行) 法大学院制度設計が 失敗に至ってしまった原因は? 法大学院制度が完全に失敗する前に 立て直す方法を考えず 手をこまねいていたのか? そもそも 法大学院て必要だったのか? 旧司法試験の制度設計 そのものの変革は 本当に必要だったの? 法科大学院の入学者数は 15年28340人よりも格段に低い 2201人という数字が物語るのは、 法科大学院制度設計そのものが 失敗だったといことでは? 法科大学院制度の失敗の責任は 何故誰も取らないのか? 法曹という古めかしい言葉(漢語)は、 弁護士、裁判官、検察官業界を 含めた 広い意味合い(語感)があるのか? 法曹と同じ意味と思われる司法の 語感的な違い(使い分け)は? (一般的、専門的な) 日本の弁護士は、 本来資本上流階級でもなく 所詮、 ただの中産階級(労働階級)の 客本位の接客業でしかないのに (営業と経営も含まれる) 名誉職(小ブル)の様 イメージを抱くのだろうか? 弁護士は 既得権益の構造に入っている為の 面があったからでは? 実務中心の弁護士 学問中心の弁護士とでは どの様な点(利点欠点等)が 違うのだろうか? 学者と弁護士の関係は 相互蔑視的なのか? 過去の質問。 労働階級の弁護士が日本で 尊敬を浴びるのは? 新司法改革で 弁護士の数は増えたが、 その功罪として 弁護士業界は飽和を迎え もう食いパクれない仕事ではない イメージを鮮烈に 国民に与えたのでは? 社会構造が変わらないと 大量製造した司法試験合格者は 無駄になるのか? 日本で弁護士の仕事がないのは 弁護士が敷居が 高い存在と認知され、 法的な問題を弁護士ではなく 司法書士や公認会計士等に 依頼する為なのか? 裁判員制度は失敗か成功か? 司法(法曹)業界の 多種多様な問題点と、 それを解決する方法は? 日本人にとって法律とは どういう存在と 受け止められているのか? 日本人には 法律的なセンスはあるのか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • hekiyu
  • ベストアンサー率32% (7194/21844)
回答No.1

かつての司法試験は、とても難しくて その難易度は世界一、とまで言われたほどで、 現代の科挙だ、なんて話しまでありました。 そのため、合格者の年齢がどんどん上がり、 若手が欲しい法曹界の要望もあり、 何とか若い人を合格させるため、色々と 試験制度を変更して来たのです。 まず採られた方法は、ベテラン受験生が苦手 な問題を電脳で調べ、それを重点的に出題 する、ということをやりました。 この方法、当初は効果がありましたが、受験生の 方はすぐに対応してしまい、効果が薄れました。 それで、現在のような形にしたわけです。 受験回数を制限したのは、若い人を合格させる 為です。 弊害もありました。 合格者の質が下がったのでは、という指摘がなされる ようになりました。 近年の無罪判決の多さがその証拠だ、という人も おります。 御指摘のように、金と時間に余裕のあるひとしか 合格できなくなった、とも言われています。 今までは、誰でも受験でき、人生経験豊富で多様性に富んだ人材が 揃っていたものです。

hayyuji9401010
質問者

お礼

ご回答のほど ありがとうございます!

hayyuji9401010
質問者

補足

ご回答のほど、 頂いたのでベストアンサーを 与えました。 (本当は、複数の回答が来ることを望んでいたのだが、私の実力不足で叶いませんでしたが、)

関連するQ&A

  • 将来、脱「法曹=エリート」になるのでしょうか?ならないのでしょうか?

    裁判所はホームページで「親しみやすい裁判所」「司法の市民参加」というスローガンでアピールしております。 法律に詳しくない一般市民も裁判に参加する陪審員制度が始まろうとしています。 04年に発足した法科大学院制度により、法曹、特に弁護士が大量生産されるようになりました。 国の方針としては、一般市民にとって司法を身近なもの、お高くないもの、脱「法曹=エリート」という方向に進んでいるように思います。 しかし、現実は新司法試験の予定より厳しい合格率、司法修習修了生の就職難、 司法修習所の卒業試験の高い不合格率(法曹の質の低下という意見の根拠の1つになっている)など課題があり、鳩山法相も大幅増員に疑問視しているようです。 http://news.livedoor.com/article/detail/3297508/ また法科大大学院制度による法曹増員によって解決を期待されていた地方の弁護士過疎の問題は、 弁護士を大幅増員しても都市に集中し、弁護士を増やすだけでいいような問題でもなさそうです。 日本は「和をもって貴しとなす」国で国民性上、一般の日本人にはアメリカのように訴訟社会というのはなじまないのではないかとの意見もあるようです。 どうも物事のなりゆきを見ていますと、国の方針と現実のズレが最近特に顕著になってきたように思います。 このまま法曹人口を増加させ続け、歯科医師のような結果を生み、将来脱「法曹=エリート」となるのでしょうか? http://facta.co.jp/article/200708015.html 長文の上、読みにくい文章ですがよろしくお願い致します。

  • 法曹界の実情について

    こんにちは。 私は今年の春から某私立大学の法学部に進学する者です。 法科大学院制度の影響で、特に都市部では、 司法試験に合格しても就職できない人が増えていると聞きましたが... 実際はどうなのでしょうか。 司法試験に合格→法曹界に就職できず→国I・企業の法務部など となるのであれば、学部生の内に就職活動をしてそのまま就職、の方が 割に合い、また年齢的にも採用されやすいのではないかと思えます。 そこで、 ・司法試験合格後の法曹界への就職状況 ・法科大学院を出たのち企業に就職することの大変さ ・(↑その際の、司法試験の取得の有無での有利・不利) 以上のどれか一つでもいいので、 詳しい方がいらしゃいましたらご回答ください! 未熟な私ですので、不明な点などありましたら 補足の覧で遠慮なく聞いてください! ご回答願います。

  • 司法修習学校って合格したらすぐ行かなきゃいけないん

    司法修習学校って合格したらすぐ行かなきゃいけないんですか? 昔やってたビギナーっていうミムラが出てたやつで、外務官僚で既に司法試験受かってて司法修習学校行ってなかったから外務省クビになってから、司法修習学校行ってる人がいました。これウソ?司法試験合格してから司法修習学校行くまでにどれだけ間を開けてもいいんですか?昔の司法試験とか司法試験予備試験ルートで司法試験を合格すると大学2、3年で司法試験合格とかもあり得ます。この時も大学辞めて司法修習学校行かなきゃいけなくなりますよね?司法修習学校に行くのを保留するのが出来なかったら。とすると、保留は何年まで可能なんです?20年くらい行かないとすると流石に忘れてしまうんじゃないですか? あと、司法修習の学校って4月からなんですか?例えば2017年の7月くらいに?司法試験受かるとするじゃないですか。司法修習学校はいつからやるんです? 毎年4月の一回限定で東京に1年くらい寮生活でもするんですか?なんかよーわからんな。 それに法科大学院ルートでも卒業してからその後に受ける訳ですよね?卒業したら普通就職しません?仕事につきながら社会人1年目で司法試験受けるんですか?その会社が色んな縛りがあって土日出勤とかその会社の研修あったらどうするんです?会社の事情で海外行ってたらどうするんです?5年の試験受けるチャンスは時効止まったりするんですか?海外だけに。 それだったら破滅覚悟で4大卒業で法科大学院2~3年コース行くとするじゃないですか。卒業時点で24~25ですよ?ストレートでも。 それで一発合格でも司法修習学校行く頃には1つ歳取ってて?さらに1年で法科大学院ルートでは26で法曹界の人間になるという事ですよね。現実東大卒のトップクラスでもない限り、ここまでパイを揃える事は出来ないから、おそらく30位になるんじゃないですか?社会人になるまでに30、、、破綻してるじゃないですか?どうなってるんですか? あと司法修習学校て二回試験ってのがありますよね。 http://blog.livedoor.jp/schulze/archives/52187131.html 、、これ二回試験落ちたらどうなるんですか?司法試験合格取り消しになるんですか?司法修習学校通う時点で会社辞めてる訳ですよね?司法試験予備試験ルートで会社辞めずに司法試験合格して、ここで会社辞めて司法修習学校行って二回試験落ちたら無職の乞食になるんですか?、、こんなもん法律家目指す訳には行かないでしょ、、裁判官、検察官、弁護士になれるまで職を失わないのを確保していないと絶対無理だ、破滅して乞食になって世の中に恨み抱いてアクセル全開で人引きまくって、爆弾投げまくって、ゴミ確定じゃないですか。どうなってるんですか?

  • 司法制度改革と法曹と法科大学院構想って??

    司法制度改革と法曹と法科大学院構想ってなんですか?? 全然分からないので分かり易く教えていただけませんか? このことについてレポートが出ていて困っています。 まだ色々聞きたいことがあるのですがとりあえずこのことに ついての解答をよろしくお願いいたします。

  • 宝くじを当てるか裕福な家に生まれないとやっていけない時代なのでしょうか?

    夕方のニュースの特集で「弁護士就職難時代」という趣旨のものが放送されていました。 法科大学院制度によって、信じられませんが弁護士になっても初年度の年収が200万円ということもあるのだそうです。 法科大学院制度は小泉内閣の肝いりではじまりました。 彼の改革の一環です。 法曹の世界に入るには、4年生大学を卒業した挙句、2・3年の法科大学院を修了しなくてはいけず、学費も莫大です。 当然、法科大学院に通っただけでは司法試験に受かるものではありませんから、 予備校も利用することになり、費用がかさみます。 数年間強制的に通学させられるほか、学費も莫大、その上合格しての司法修習の給与も貸与になり、 就職先はなかなか決まらず、決まっても低収入。 数年、司法試験に受けるために勉強づけの末のこのあり様。 本制度自体、法曹の質の低下などを指摘され、パッとせず・・・。 結局、先日政府は、本体制の見直しも考慮することになりました。 既得権に長いこと保護されてきたこの業界ですら、これですから、他の業界はもっと悲惨でしょう・・・・。 もちろん、お金持ちの家に生まれ、親に小さな時分から教育に多くのお金を投資され、東大に行き、 法科大学院に進学しても学費のことで頭を悩ますこともなく、 新司法試験に受かった若い新人弁護士は大手渉外弁護士事務所に就職し、高給を得るかもしれません。 自由化はけっこうですが、この国が宝くじを当てるか裕福な家に生まれないとやっていけないのなら、 誰のための改革だったのでしょう? 宝くじを当てるか裕福な家に生まれないとやっていけない時代なのでしょうか?

  • 法科大学院教授が弁護士登録できるのですか?

    弁護士になるためには、司法試験に合格して司法修習を卒業して弁護士登録して初めて弁護士になるのが筋ですが。 司法試験を受けていない法科大学院の教授が、弁護士登録できることがあるのですか? ご存知の方、よろしくお願いします。

  • 弁護士の将来

    弁護士はこれからどうなっていくんでしょうか?? 1.司法修習生の制度が廃止されると言うのは本当ですか? 2.弁護士になるまでの過程でどれぐらいのお金がかかりますか? 3.将来は法科大学院の人しか弁護士になれないということになるんですか? 良ければ、どれか一つでも教えてください。

  • 30代半ばで弁護士になった場合

    現在20代後半なのですが、今から法科大学院へ入って司法試験に合格後、司法修習を終えて30代半ばで弁護士になった場合、就職先はあるのでしょうか? 実務は未経験なのですから法律事務所への就職は無理なのでは?と思うのですが、法科大学院には社会人の入学者も多いと聞きます。また、そういう趣旨(社会人を受け入れる)で法科大学院の制度が作られたとも聞きます。 よろしくお願いします。

  • 弁護士について

    現在弁護士になる事を志している準一流高校の一年です。 いろいろ調べた結果、弁護士になるには 大学入試→法学部→法科大学院→新司法試験→司法修習→弁護士 のようなルートらしいです。 大学志望校は早稲田大学です。 ところでどのテストが一番難しい試験ですか? やっぱり新司法試験ですか? 早稲田大学法学部に入るのと新司法試験ではどちらが難しいですか又は競争率はどちらが高いですか? もし新司法試験を三回落ちたら弁護士以外に法律などの知識がいかせる職業ってなんですか? お願いします。他にもいろいろ弁護士について教えてください。

  • 司法書士か弁護士か

    私は、弁護士になりたとの夢はありますが、 新司法試験に制度が変わり法科大学院を卒業しなければ受験資格は得れません。 法科大学院の学費と三年間の生活費で600万円は奨学金で借入、 さらに司法修習生の1年間も無収入なため貸与を受け プラス200万は借金増えます。 この事を、家族等に説得しようと話しましたが猛反対を受け断念せざるをえない形です。 司法書士を目指せと皆から言われます。 私の考えでは、一旦 司法書士を目指し 金を稼ぎ、1000万円程貯金してから また10年後くらいから法科大学院へ行き弁護士を目指すしかないと結論に達したのですが、このような遠回りな考えは馬鹿でしょうか? 宜しくお願い致します。