• 締切済み

仏教とファッションについて調べています

仏教の影響を受けたファッションや、 ご僧侶様のお召し物から一般に広がったファッションなど、 ご存知の方がいらっしゃいましたら、 教えてください(小物などのアイテムを含む)。 例えば、めいらくのスジャータ(ミルク)は、 釈迦が悟る直前に乳がゆを供養した娘の名に由来している… というような、学術的ではなく「へぇ~」レベルで結構です。

みんなの回答

  • inugirai
  • ベストアンサー率40% (132/328)
回答No.1

ご存知な話かもしれませんが 昔は喪服のことを『藤衣(ふじごろも)』と呼んでいました。 生地に藤やかずらのつる性の植物で織った布を用いたことによります。 今では喪服といえば黒に決まっていますが、 昔は遺族たちも死者と同じ白装束に身を包み、喪の時を過ごしました。 一定期間これを脱ぐことができなかったそうです。

関連するQ&A

  • 「迎え盆」について

    宗教カテがないのでこのカテをお借りします。 本日は全国の大部分で「迎え盆」ということで祖霊を迎える行事が行われるとのことです。 引用:AllAboutから:http://allabout.co.jp/family/ceremony/closeup/CU20010801A/ ●いわれ お盆は「盂蘭盆会(うらぼんえ)」を略したもので、旧暦の7月15日を中心に行われる先祖供養の儀式で、お正月と同じく重要な行事の一つとされています。先祖の霊があの世から戻ってきて、また、天に帰っていくという日本古来の信仰と、仏教の行事が結びついたものです。 >>>参考 盂蘭盆会:釈迦の弟子であった目連が死んで地獄に落ちた母を、釈迦の教えによって僧侶に食べ物を施し、供養する事によって救う事ができたという言い伝えによるものです。つまり地獄におちて苦しんでいる霊を救うために供養を営むことです。 ここで質問をします(初歩的で済みません): 仏教では死亡した方の「魂」は中陰を経て「転生」するのではないでしょうか。祖先の「魂」も然りでしょう。つまり亡くなった方の「魂」は、中陰にあるか転生したか、あるいは成仏しかたの三パターンではないのでしょうか。 仏教の教えでは「魂」は「呼べど叫べど」戻ってくることは「ありえない」ことになるのではないでしょうか? 祖先祭祀は儒教のもつ「宗教性」の考えだと思います。では、なぜ仏教で「いないものを迎える」行事を大真面目に行っているのでしょうか。 仏教と日本的祖先崇拝という原始的感情の現実的融合といった妥協の産物なのでしょうか?

  • 乳粥

    牛乳歴史クイズの質問第4弾です。 http://www.zennyuren.or.jp/chisiki/kentei/rekisi_01.htm 上記サイトに、 「お釈迦さまが1杯の乳粥を飲んで悟りを開いたという「乳粥」とは? 」 といふクイズがあります。解説は、かうです。 「『 ヨーグルト 』仏教の開祖釈迦(ゴータマ・シッタルタ)にも、乳をめぐるエピソードが残されています。悟りを開くため出家して山奥で断食苦行をしていた釈迦は、悟りが開けぬまま衰弱したからだで山を下りていきました。その途中、出会ったひとりの乙女スジャータから1杯の乳粥(インドでダヒというヨーグルト)を捧げられます。あまりのおいしさに驚き、その瞬間に悟りを開いたというのです。 」 私は、インドで「キール」と呼ばれる食品だという話は、聞いたことがありますが、「ダヒ」といふヨーグルトだといふ説は初耳です。 「乳粥」は、ほんとうは、何なのですか。

  • 醍醐味

    牛乳歴史クイズの質問第3弾です。 http://www.zennyuren.or.jp/chisiki/kentei/rekisi_01.htm 上記サイトに、 「『醍醐(だいご)というのは、乳を精製して得られる最上の美味なるもの』と言ったのは? 」 といふクイズがあります。解説は、かうです。 『 お釈迦様 』 仏教の教典である【涅槃経】には、 「従牛出乳、従乳出酪、従酪出酥、従生酥出熟酥、従熟酥出醍醐、醍醐最上、若有服者、衆病皆除」との記述があり、修行の過程を『牛より乳を出し、乳より 酪を出し、酪より 生酥を出し、生酥より 熟酥を出し、熟酥より 醍醐を出す。醍醐は最上なり。もし服する者あらば衆病皆除く。あらゆる諸楽ことごとくその中に入るがごとく仏もまたかくのごとし。』と乳製品の製造過程に例えて、釈迦の修行及び教法をといています。 後年、お釈迦様はその体験に基づいて、牛乳や乳製品は、『食料となり、気力を与え、皮膚に光沢を与え、また、楽しみを与えるもの』として賞賛しています。 『醍醐』というのは『乳、酪、生酥、熟酥、醍醐という五の第五。乳を精製して得られる最上の美味なるもの』の意で、同時に仏教の最高真理に例えられています。今日いわれる『醍醐味』も、ここに由来しています。 私註1:「従酪出酥」は「従酪出生酥」です。 私註2:「あらゆる諸楽」は「あらゆる諸薬」です。 私註3:「食料となり、気力を与え、・・・」の出典は『スッタニパータ』297です。 私註4:「後年、お釈迦様はその体験に基づいて」とありますが、『涅槃経』は死が近づいたときの話であつて、「食料となり、気力を与え、・・・」のほうが、先です。時系列が逆になつてゐます。 ほんとうに、涅槃経のことばが「お釈迦様」のものなのかどうか、私は疑問に感じますが、このたびはそれは問ひません。 「醍醐」とは本来「味」のことなのですか。 私には、「薬」としての効果を述べてゐるやうに読めます。

  • 【仏教】私は仏教に詳しくないんですが、仏教界には「

    【仏教】私は仏教に詳しくないんですが、仏教界には「胎蔵界」と「金剛界」があるそうです。 私の家の仏陀に祀られているのが金剛界の阿弥陀なのですが、金剛界には4仏(阿弥陀、不空成就、宝生、阿閦)がいます。 なぜ我が家は阿弥陀の1体の仏を祀っているのか理由を教えてください。 胎蔵界と金剛界の違いも教えてください。 胎蔵界と金剛界以外にも仏の宗派?があるんでしょうか。

  • 仏教とは?仏教の聖典とは?

    仏教とは?仏教の聖典とは? 良いか悪いかは別として、キリスト教には、新旧約聖書、イスラム教にはコーラン、という、それぞれ、宗教をある程度つかむための代表的な聖典(半分、聖人と呼ばれる人の生きてきた昔話みたいな)、共通の理解すべき分かり易い対象があり、人々の間にも文化として根付いていると思います。それに対して、仏教には、なぜ、代表的聖典というものが無いのでしょうか。庶民には、およそ意味の分からぬ、頭ごなしに有難がるしかない、お経を聞くことぐらいしか、身近に接することはありません。 (1)仏教とは、サルにもわかるように言うと何でしょうか? (2)仏教に、これ一冊が大方の人に読まれてますよ、という聖典はあるのでしょうか?、新旧約聖書に相当するような昔話のようなタイプの聖典もありますか?サルにも分かるような聖典もありますか? (3)日本の庶民の文化として、仏教は息づいてい無いと思いますが、なぜですか?外国で庶民文化として仏教が息づいている国はあるのでしょうか?

  • 「新生仏教(佛教)」について教えて下さい。

     友人が新生仏教に入っているらしいのですが、それがどんな宗教なのか全く 分からないのです。「壷を売られそうになった」という噂もあり、とても心配 です。  どんな教義で、どんな活動をしているのか、お布施はいくらなのか等、何で もよいので御存知の方いらっしゃいましたらよろしくお願いします。

  • 仏教は 特殊ですか?

    仏教は 特殊ですか? 仏教は 世俗を捨て 一生独身で 修行を 薦めてますよね キリスト教は 独身もある程度進めるが それ程でもない イスラム教は 一夫多妻制。 仏教は 2つと違い特殊では ないですか? めちゃくちゃストイックで 社会から隔絶を目指すというか かなり変わっていないですか?

  • 仏教について

    色んな宗教の中で、原始仏教における「仏」は、一神教の「神」とは別物だし、その他の宗教の「神」とも違い、原始仏教はいわば哲学に近く、とても興味があります。 それはそれとして、 私が疑問に思うのは、上座部仏教の僧ってそんなにエライの?って事です。俗世を離れて修行するのはいいけど、俗世から托鉢で食物を得ますが、托鉢を出す信者の方は功徳を積むだけで解脱(?)救われるまではいかないとの事。 タイかどこか忘れましたが、上級の僧が飛行機移動のとき、女性が近くに居ると修行の妨げになるので、搭乗席の一角から女性を除外すると聞きました。 女性が近くにいるくらいでムラムラしちゃう、だから遠ざけるって、それで修行と言えるの?俗世の中で生きて人々に正しい生き方を説いてこそ、えらいお坊さんだなと思うのですが。 そもそも、ブッダが修行を始めるとき、王子だったブッダが酒池肉林の暮らしをしていて、淫らな格好で寝ている女性をみてふと「こんなんじゃダメだ」的に修行の旅に出るわけですが、そこまで快楽を味わい尽くしたんなら俗世に未練なく修行できるかも知れないけど、そんな快楽知らないで修行する人達はそりゃ色々妨げあるわって思います。 文章にまとまりが無くなりました。質問は一応「上座部仏教の僧はエライの?」とさせていただき、他にも私の考えのおかしい点などご指摘いただけたらと思います。

  • 仏教とは

      もともと赤子のよーにひ弱なものであり、仏教への思い入れのある大勢の人達によって無条件に支えられて初めて成立つものなのか、それとも岩のように強靭なものでありどのよーな批判攻撃にも耐え得るほどの思想と哲学を備えた教えなのか、いずれであろーか。  

  • 仏教

      戒名すれば極楽に行けるなどと説いております。 御本尊(ただの紙くず)を崇めなどと説いております。 昔から形にこだわる者は皆愚かであると言われておるのに。 思想がない、哲学がない、哀れ。 違うか。  

専門家に質問してみよう