• 締切済み

斜線を斜線に平行に移動する計算式教えて。

座標値 点1 x1=100,y1=200 点2 x2=1000,Y2=1500 点1から点2を結ぶ斜線を、斜線に対して平行に(500)移動する 計算式を教えてください。 もっとも単純な式でお願いします。

みんなの回答

  • arika
  • ベストアンサー率9% (18/186)
回答No.4

二点からこの二点を通る直線の傾きはもとめられます。 平行に移動した直線とこの直線との距離は500。 で、この直線と垂直に交わる線をかんがえ、その傾きを 求める。 そして、点1、点2からその傾きを持つ直線で、 それぞれの点から距離500の点をもとめる。 その点を結ぶを直線を求める って過程でいけそうですが。 宿題だったりすると自分で考えたほうがよいので ヒントということで。 もしわからないところがあればその点を補足してください。

  • hero1000
  • ベストアンサー率29% (114/390)
回答No.3

>線aを、ax1.ay1,ax2,ay2 >線bを、bx1.by1,bx2,by2 >距離を d として変数による一連の式にできますか?。  できますが、とんでもなく面倒ですよ。  とりあえずNo.2の回答を元に頑張ってみて下さい。 (申し訳ないですが、私的にはNo.2で既に一杯一杯なので・・・)

  • hero1000
  • ベストアンサー率29% (114/390)
回答No.2

>移動距離はいくらでもよいのですが、X軸、Y軸、共に移動します。 >斜線に直角に移動といった方が解り易いですか。 >移動方向は、+とした場合+方向に、-とした場合-方向に移動します。 >これで解りますか。  質問の内容は、「直線(斜線)間の距離が500」ということですね。  左上に距離500動かしたと考えてみます。  まず、点1と点2を通る直線を求めます。  直線の式をy=ax+bとすると、 点1について:200=100a + b ・・・(1) 点2について:1500=1000a + b ・・・(2)  この連立方程式を解くと、a=13/9、b=500/9 となります。  よって、この2点を通る式は   y=(13/9)x + (500/9) ・・・(3)  です。  さて、点1から左上に500動いた点を点1'とすると、点1と点1'を通る直線は 直線(3)に垂直なので、   y=-(9/13)x + d ・・・(4)  という式になります。(dは実数)  点1と点1'の「x軸方向の変位」と「y軸方向の変位」、そして点1と点1'を結ぶ 直線は直角三角形になり、その各辺の比は、直線(4)の傾きから   9:-13:5√10  の比を持つことになります。(図を書いてみればわかると思います)  「x軸方向の変位」:距離 =ー13:5√10 より、点1'の座標を(t,s)とすると   (t-100):500 = -13:5√10   5√10(t-100) = -6500 よって   t = (-1300/√10)+100 同様にして   s = (900/√10)+200 となり、点1'の座標が求まります。 ここまでと同様にすれば点2'の座標も求まりますので、これを基にすれば 直線1'2'の式も求まるはずです。  

lible_io
質問者

補足

hero1000さん、詳しい説明ありがとうございます。 線aを、ax1.ay1,ax2,ay2 線bを、bx1.by1,bx2,by2 距離を d として変数による一連の式にできますか?。 又、対応する式があれば教えてください。

  • hero1000
  • ベストアンサー率29% (114/390)
回答No.1

「平行に500移動」とは、「距離が500」なのでしょうか? それとも「X軸方向(あるいはY軸方向)に500」なのでしょうか? 「距離が500」の場合はどちらに動かした場合なのでしょうか? 軸方向の場合は+方向と考えていいのでしょうか? 補足をお願いします。

lible_io
質問者

補足

移動距離はいくらでもよいのですが、X軸、Y軸、共に移動します。 斜線に直角に移動といった方が解り易いですか。 移動方向は、+とした場合+方向に、-とした場合-方向に移動します。 これで解りますか。 よろしくお願いします。

関連するQ&A

  • 二次関数の平行移動

    二次関数の平行移動 理解できないところがたくさんあります。 ほとんど教科書丸写しなのですが 二次関数 F…y=x^2 を x軸方向にp, y軸方向にq だけ平行移動して 得られる二次関数G上に任意の点P(x,y)をとり、 平行移動前のF上の点Qを(X,Y)とすると x=X+p , y=Y+q → X=x-p , Y=y-q よって 点Q(x-p,y-q)で表される。 これをFの式に代入して y-p=(x-p)^2  → y=(x-p)^2+q これはGの式である。 ----------------------------------- (1)なぜ元の二次関数Fの点ではなく 動いた後の二次関数Gの点を(x,y)と基準?としているのかがわかりません。 「そうすると説明が上手くいくから」でしょうか? 平行移動する前を基準として考えれば 平行移動後が(x+p,y+q)になるじゃん!と思ってしまいます…;; (2)F上の点Qの座標をFの式に代入した式なのに なぜGの式になるのかがわかりません。 あと…… 任意という言葉の意味がいまいちわかりません。 その言葉の効果はどこで現れますか?? いってることが全ておかしかったらすみません。 理解力がほとんどありません。 よろしくお願いします。

  • 放物線の平行移動

    放物線 y=2x**2+3x を平行移動した曲線で点(1,3)を通り、頂点が 直線 y=2x-3 上にある方程式を求めよ、という問題があります。 この問題の解答の導き方に、頂点の座標は (p, 2p-3) と表せる ので、求める方程式は、 y=2(x-p)**2+2p-3 となるとあるのですが、なぜこうなるのかがわかりません。 座標を移動させると元の式は y-(2p-3)=2(x-p)**2+3(x-p) となると思うのですが、この式を展開すると y=2(x-p)**2+2p-3+3(x-p) となり、3(x-p) が余分についています。 どこで考え方を間違っているのでしょうか。 解答の導き方では y=2x**2+3x の 3x のところが、4x でも 5x でも 同じになってしまわないのでしょうか。

  • エクセルを用いた3次元座標変換

    3次元座標空間において、座標軸を回転・平行移動させて3つの座標点のz座標をすべて0にする方法を教えていただけないでしょうか。 例:(x1,y1,z1), (x2,y2,z2), (x3,y3,z3) →(回転・平行移動)→ (x1',y1',0), (x2', y2', 0), (x3', y3', 0)  また、この3つの座標点以外の座標点についても、 これと同じ回転・平行移動を一括して行う方法があれば教えてください。 よろしくお願いします。

  • グラフの平行移動について

    y=mxを、x軸方向に2,y軸方向に3、平行移動したあとのグラフがy-3=m(x-2)になるのですか? この質問にこのような回答がありました。 移動後の方程式Y=f(X)の点を(a,b)とすると 移動前の方程式y=f(x)を満たす点が(a-2,b-3)となる。よってx,yに代入してb-3=m(a-2)が成り立つ。 従ってy-3=m(x-2) ここで質問なのですが、移動前の方程式に移動前の点を代入したらそれは移動前の方程式じゃないのですか?(a-2,b-3)は移動前の方程式の通る点だし、代入した方程式y=f(x)も移動前のものです。なのに移動後の方程式になるっていうのは納得できません。理解力がないのです。本当に困ってます助けてください

  • 関数グラフの平行移動

    y=2x+3 のグラフをx方向に2だけ平行移動させたグラフを表す式の計算の仕方を教えて下さい。 数学の参考書を読んでいてもやり方がよくわからず困っています。 よろしくお願い致します。

  • 放物線の平行移動についてちょっとした思い込みをしてるみたいです。

    放物線の平行移動についてちょっとした思い込みをしてるみたいです。 『放物線y=2x^2をFとする。Fをx軸方向に3、y軸方向に4だけ平行移動して得られる放物線をGとする。 G上に任意の点P(x,y)をとり、上で述べた平行移動によってPに移されるF上の点をQ(X,Y)とすると x=X+3、y=Y+4 すなわち X=x-3、Y=y-4 点QはF上にあるから Y=2X^2 この式のXにx-3、Yにy-4を代入すると y-4=2(x-3)^2 これはGの方程式である。』 と数Iの教科書に書いてあります。 ちょっと疑問があります。 Q(X,Y)のXはx-3、Yはy-4と表してあります。 つまりQ(x-3,y-4)です。 QはF上の点です。 しかしY=2X^2にQを代入したらGっていうのに疑問を感じます。 Gは y-4=2(X-3)^2です。 しかしGは点Qを通ってません。 つまり、QはF上の点だから、Fの方程式になるんじゃないか?と思い込みをしてしまいます。 なんでですかね? まあ、FはすべてのXとYについて成り立ちます。つまり、Fの放物線を表す式はXとYが含まれていて、xとyは含まれない。 Gはすべてのx、yについて成り立ちます。つまり、Gの放物線を表す式はxとyが含まれていて、XとYは含まれない。 故に、求められた式はxとyの関係式であるからGの方程式である。 という解釈は大丈夫ですかね?

  • 関数の平行移動について

    頭が混乱しているのでお願いします! 関数の平行移動について,です. 点(x,y) を x軸方向へp, y軸方向へq だけ平行移動した点は, (x+p, y+q) ・・・ (1)  となります. 一方,関数 y = f(x) を x軸方向へp, y軸方向へq だけ平行移動したら y-q = f(x-p) ・・・ (2) となります. なぜ同じように平行移動させているのに,(1)では符号がプラスになって,(2)では符号がマイナスになるのでしょうか? できれば,数式の変形による説明ではなくて,直感的(視覚的)な説明にしていただけると幸甚であります. それではよろしくお願いします♪♪♪

  • 二次関数 平行移動証明

    二次関数F:y=x^2をx軸方向にp、y軸方向にq平行移動して得られる二次関数G上の任意の点を(x,y)とすると平行移動前は(x-p,y-q)で表されこれはF上の点であるから代入してy-q=(x-p)^2⇔y=(x-p)^2+q F上の点であるから代入して上式が得られるのはわかるのですが なぜこれがGの式を表わすのか分りません。 教えてください。お願い致します。

  • 2次関数の平行移動の証明

    どうしても納得できないので質問させていただきます。 2次関数y=ax^2をx軸方向にp、y軸方向にqだけ平行移動した放物線の方程式が y-q=a(x-p)^2 であらわされることを証明せよ。という問題なのですが、証明は 点(x,y)をx方向にp、y方向にqだけ平行移動した点を(X,Y)とおくと、 X=x+p Y=y+q が成り立ち、これを変形すると x=X-p y=Y-q となるので、この式をy=ax^2に代入すると Y-q=a(X-p)^2 ゆえに求めるものはy-q=a(x-p)^2 となっているんですが、最後の Y-q=a(X-p)^2・・・(*1) が y-q=a(x-p)^2・・・(*2) に変換される理由がよくわかりません。こちらの解釈では、 (*1)が表すのは平行移動前の放物線を(X,Y)を使って言い換えた式。 (*2)も同じように考えてy-q=Y、x-p=Xすなわちy=Y+q、x=X+q、なのでY=aX^2という式を平行移動したという式になるのではないか、 という感じです。わかりにくいかもしれませんが、自分でもよく説明できずにいます。 なんかすごい根本的なことを勘違いしてるような気がして不安です。どなたか説明していただきたいです。

  • y=f(x)の平行移動について

    移動前のグラフの座標の位置を(X,Y)とおくと Y=f(X) Xを正にp移動させた座標をx Yを正にq移動させた座標をy とおく。 x=X+p y=Y+q ここでY=f(X)に代入するために X=x-p Y=y-q として y-q=f(x-p) y=f(x-p)+q これが移動後の式になる とのことなのですが XとYは移動前の座標ですよね。 ということはXと=のx-pとYと=のy-qは移動前の座標を表しているいうことではないのですか? y=f(x-p)+q これが移動後の式になる意味がわかりません。 私の考え方はどこで間違ってしまっているのでしょうか?