• ベストアンサー

財産放棄について

財産放棄に関してお尋ねします。 現在は両親とも健在ですが、将来は兄が家を継ぐことになっています。 財産は農地等ですので、私は相続を放棄することになると思います。 両親は長男に相続させる旨の遺言を残すつもりのようですが、 それでも遺留分というものがあると聞きました。 これは放棄できない性質のものなのでしょうか。 通常相続分の何割程度のものなのでしょうか。 いっさい全てを放棄することはやぶさかではないのですが、 この先、リストラや大病など、何があるかわかりませんから、 万一の場合の保険のつもりにできると安心できると思うのです。 放棄してしまったあとでは、権利請求は当然できないわけですよね。 何か、そのような条件つきで放棄することはできるのでしょうか。 漠然とした聞き方で申し訳ないですが、よろしくご教授ください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • takeup
  • ベストアンサー率48% (450/926)
回答No.3

ご質問のようなケースの場合、相続放棄と相続分譲渡の二つの方法があります。 いずれも相続が開始(被相続人の死亡)した後の手続で、生前に行うことは出来ません。 相続開始とともに相続財産は相続人の共有財産になります。 遺産分割というのは、この共有財産をどのように分けるかということなのですね。 その分け方はどう分けようと当事者の取り決めで自由に出来ます。例えば、長男が農地をすべて取得し、配偶者が農地以外の財産(預金等)の大半を取り、次男は金銭をいくらか貰う、という場合、そのように遺産分割協議書を書けば良いのです。 この場合、配偶者や次男らは本来あるべき法定相続分の大半を長男に譲渡したという形になるわけです。 一方、相続放棄というのは、相続開始後3ヶ月以内に家庭裁判所に「相続放棄の申述」という手続をして、裁判所の審判で受理されなければなりません。なぜこのように手続が要求されているのかというと、相続放棄は多くの場合、借金つまりマイナスの遺産が多くて相続したくない場合に利用されるものですから厳正な手続となっているのですね。したがってご質問のようなケースでは放棄ではなく、先に述べた譲渡が多く行われています。これだと裁判所をわずらわせることもありません。 次に、遺留分のことですが、これは遺言書で仮に法定相続分を超える相続をさせる旨書かれていたとしても(例えば、遺産をすべて長男に相続させるなど)、相続人は法定相続分の2分の1(配偶者や子の場合)は請求できるということです。請求しなければ相続しません。遺留分は相続開始前に放棄することが出来ますが、この場合は家庭裁判所の許可が必要です。 なお、ご質問のように一旦放棄すれば改めて請求は出来ませんし、条件付というのも無理です。 また、ご質問の様子から判断すると、あらかじめ放棄するかどうかを決めなければならないように思っておられるようですが、はじめに申しあげましたように相続が開始してからの手続ですから、その時になってよく考えて行われたら良いのではないでしょうか。 そして、長男に多くを渡される場合でも放棄ではなく、その部分の譲渡の形を取られれば良いと思います。遺言がなされるようですが、その場合は本来の2分の1(兄弟2人でしたら、お母様が4分の1、長男が8分の5、次男が8分の1)までが請求できますから、農地以外の財産でそれがカバーできれば良いし、カバーできなければその部分を譲渡されるのも方法でしょうね。

miyuqi
質問者

お礼

くわしいご説明ありがとうございます。 私のなかでは相続放棄と相続分譲渡がごっちゃになっていたようです。 でも、またよくわからなくなってしまったのですが、「相続放棄」は相続開始後しかできないのに、「遺留分は相続開始前に放棄することが出来」るのですか? 皆さんもおっしゃっているように、実際に相続開始となってから考えればよいことなのですが、その前にこういった手続きを迫られることもあり得るということになりますよね? まあ実際には、裁判所をわずらわせるまでのことはせず、「相続分譲渡」のケースだとは思うのですが・・・

その他の回答 (3)

  • takeup
  • ベストアンサー率48% (450/926)
回答No.4

相続放棄は相続開始後しか出来ないのに、なぜ遺留分放棄は相続開始前に出来るのかということですが、 相続財産はプラスの財産ばかりではなく、マイナスの財産つまり借財もあるわけですね。 そして相続するかどうかは、財産合計がプラスかマイナスかということが大いに関係するわけです。 そこで法律は、相続の開始があったことを知ったときから3ヶ月以内に、通常の「単純承認」、相続をプラス財産の範囲内でする「限定承認」、そして最初から相続人とならなかったことにする「相続放棄」のいずれかを選択することとしたわけです。相続が開始しないと財産の合計がプラスかマイナスか確定しませんし、判断しにくいことでしょう。 また、このいずれによるかは被相続人の債権者にも大いに関係することです。あまり早くから限定承認だ、放棄だということになれば債権債務関係が混乱することも考えられます。したがって、開始後にしたのだと思われます。 で、一方の遺留分ですが、これは遺言によって法定相続人の相続分が侵害された場合に一定額までは「請求によって」取り戻せる部分のことです。 これを事前に放棄できるとしたのは、実は、終戦後の新民法改正によって、従来の家督相続制度を改め、諸子均等に相続できるようになったわけですが、そうなると財産の細分化が起こり農家などで支障が生じることもあるだろうということで、家業を継がない人などが事前に放棄できるよう作られた規定なのです。しかし、それを無制約に許すと折角の均等相続制度や配偶者の保護が骨無になってしまうので家庭裁判所の許可を条件とし、放棄する人が無理じいされているのではなく本当に自由意志かどうか、既に贈与を受けるなり自力で余裕のある経済環境にあるのかなど、いろいろ審査の上でなければ許可しないということになっているのです。 また、この規定は従来の家督制度を温存する手段として利用されやすく、相続放棄は相続開始後しか出来ないことと論理的に一貫しないということで批判され、裁判所も厳格に適用しているというのが実態です。 なお、遺留分の放棄の申立は相続開始前に限られています。 ややこしくて、また長くなってしまいましたが、以上のようなことです。

miyuqi
質問者

お礼

丁寧なご回答ありがとうございました。とてもよくわかりました。 やはり、そういうきまりになっているには理由があるわけで、いちいち納得でした。 それにしても専門家の方にこんなふうに教えていただくなんて、よく考えたら贅沢というかズルいことですね。

  • kohji
  • ベストアンサー率28% (140/483)
回答No.2

まず相続の放棄は、遺留分も含めての放棄にになります。 相続の放棄及び承認は、相続が開始したのを知った時から3ヶ月以内にするもの(相続が開始されていない場合は、承認も放棄もできません)で、一度したものは撤回できません。 ちなみに遺留分は法定相続分の1/2です。

miyuqi
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 相続放棄する場合は慰留分も含まれるんですね。 なるほど・・・

noname#8250
noname#8250
回答No.1

遺留分というのは遺言状などで「妻にはいっさい遺産は渡さない」となっていても法定相続分の1/2または1/3は相続を主張できるというわけです。(民1028条)つまり権利であって財産をもらわなければいけないという義務ではないのです。 ところで相続放棄をするとその相続人ははじめからいなかったとされます。(民939条)あとで取り消しすることも出来ません。(錯誤などにより放棄した場合には取り消すことも可能です。民95条)その代わり限定承認(民923条)という形をとればいいわけです。 まだまだ欠こうと思えばあるのですが長くなってはわかりにくいと思いますのでこの辺りで止めときます。もしもっと詳しいことが知りたいと思われたならば補足願います。 でもね...相続放棄や限定承認というものは相続が始まってから行使するものなので今から気をもんでても仕方がないですよ。 # 少々焦って書いていますので間違っているかもしれません。(^^ゞ但し基本となる条文は間違っていないつもりですのでご参考になさってください。gooの便利ツールに条文検索がありますのでそれをご利用ください。 では。

miyuqi
質問者

お礼

早速のご回答ありがとうございました。 おっしゃるとおり、先の話ですし、知識としてというか、概要を知りたかっただけなので、十分参考になりました。 条文検索も参考にさせていただきます。

関連するQ&A

  • 遺留分の放棄と相続放棄の違いと、どういう基準で相続人が決まるのか?

    遺留分の放棄と相続放棄の違いと、どういう基準で相続人が決まるのか? 遺留分の放棄と相続放棄の違いとは平たくいうとどちらが強いですか? 調べたところ ■相続放棄→遺留分の放棄もへったくれもありません。正も負も含めて全て放棄すること。 ■遺留分の放棄→亡くなった人をAさんとしてその相続人が3人、BCDとします。         Aが「相続財産はBとCに全て与えDには一銭も与えない。」         と遺言書を書いていても、Dには一定の相続権があります。これが遺留分。 こういうものでした。 相続人とはどういう基準で決まるのでしょうか? 我が家では、母・父しかいませんし、母方も叔母、父方は誰もいません。 両親が亡くなった時だけ相続放棄をすればいいのか、遺留分の放棄を前もってしておけばいいのかさっぱり分かりません。 一番知りたいこと (1)相続人とはどういう基準で決まるのか。 (2)相続放棄をすれば、一度すれば全て(正も負の財産も)放棄できて、後で発覚した借金も放棄したことになるのか? (3)遺留分の放棄の相続人は遺言書の有無は関係してくるのか。 (4)関係してくるとすれば「遺留分の放棄」はどういう基準で相続がきまるのか? 以上になります。よろしくお願いします。

  • 相続の放棄と遺留分の放棄について

    こんばんは。お尋ねします。 民法で、 ●相続の放棄は、相続開始前にはできない ●遺留分の放棄は、相続開始前でも家裁の許可によって可能 となっているかと思います。 「遺留分の放棄はできるのに相続の放棄はできない」というのは 矛盾しませんでしょうか? 遺留分=最低限もらえる相続分ということで、結局は相続の放棄をしているのと同じではないでしょうか? そもそも遺留分の主張は、遺言によって全然相続させてもらえなかった時に問題になるのであって、遺言の内容がわからない生前の段階で「私はいりません」と言えてしまうのはおかしいように思います。それでいて、よりはっきりしている相続の放棄はできないというのが不思議です。 お手数ですが、どのような理由に基づくものなのか、矛盾しないのかご解説いただきたく存じます。 宜しくお願い致します。

  • 民法で、遺留分の放棄と相続の放棄の違い

    こんばんは。お世話になります。 あるサイトに下記のような記述があったのですが、理解ができずにおります。 「遺留分の放棄をしても、相続の放棄をしたことにはなりません。遺留分を放棄した者も、相続が開始すれば相続人となります。被相続人が遺言をしないまま死亡した場合には、遺留分を放棄した相続人も相続権を失わないし、遺産分割協議の当事者にもなります。」 「遺留分は放棄した相続人」というのは、どのような立場なのでしょうか?分割協議中は相続目的物の共有者の一人になるのでしょうか? 「遺言をしないで死亡した場合」は、遺留分を放棄したことは無意味になり、その者も法定相続分だけ相続できるのでしょうか? お手数ですが、宜しくお願いいたします。

  • 父の遺産を財産放棄をしたい

    父の残した遺産を放棄する場合の遺産分割協議について、わからない点があるので再度質問させて下さい。 年末大掃除をしていると、仏壇から3年前に他界した父の祖父の遺書が見つかりました。 遺書は自筆証書遺言で、そこには財産はすべて妻(母)に譲ると書いておりました。 しかし父の残した財産といえば実家の築30年の木造家屋のみで、お金はほとんどありません。 そして父はある人に100万円ほどの借金をしていた事もわかりました。 この話を母違いの姉に相談したところ、今週末に遺産分割の協議をすることとなりました。 遺留分を主張すれば私と姉にも相続の権利が発生するのでしょうが、私は家は要らないので遺留分を主張するつもりはありませんし、おそらく姉も放棄するのではないかと思います。 そこで不明な点が4つほどあります。 1)このまま遺留分を主張しなければそのまま遺産は母が受け取るのか。痴呆の母が借金を相続したとして、それをだれが支払うことになるのか。 2)実家は住み手がいないので取り壊したいが、その場合母に法定代理人を立てれば、取り壊しのはできるのか。 (ちなみに実家の土地は父の生前に私が買い取って名義変更しています) 3)母が亡くなった後、私と姉に相続の権利が回ってくるが、相続を放棄するならその時点で相続放棄の手続きをすればいいのか。それとも父の借金の事を知ってからしばらく経つのでもう相続放棄はできないのか。 4)今度姉と会ったときに相続放棄の申述書を書いてもらった方が良いのか。それとも遺留分の申し立てをしない限りは私達は相続できないのでそもそも申述書を書く必要はないのか。 以上が質問です。アドバイスどうかよろしくお願いいたします。

  • 遺留分の放棄はしておいたほうがいいのですか?どういう基準で相続人が決ま

    遺留分の放棄はしておいたほうがいいのですか?どういう基準で相続人が決まりますか? 留意分の放棄というのが今一分かりません。 ■家族の構成 我が家では、自分・母・父しかいませんし、母方は母の姉妹(母は妹・姉と別居)と叔母が生存、父方は誰もいません。 両親が亡くなった時だけその人に対して相続放棄をすればいいのか、遺留分の放棄を前もってしておけばいいのかさっぱり分かりません。 ■一番知りたいこと 1.相続人は遺言書があって始めて、相続人が決まるのか。 2.自分には父・母しかいませんが、自分は分籍を考えてます。「分籍をしても相続権は発生するので、父・母だけ亡くなった時に」相続放棄をすれば、その人に対しての全て(正も負の財産も)放棄できて、例えば、相続放棄完了後「実は借金がまだ残ってた!!!」というようなことが発覚した場合も放棄したことになりますか? 3.遺留分の放棄の相続人は遺言書があって始めて発生するのでしょうか? 遺言書を今現在作るかどうかも分からないんですが、予め「遺留分の放棄」をしておくことができるんであれば、しておこうと思ってます。 この場合、誰に対して(父なら父宛、母なら母宛)「遺留分の放棄」を家庭裁判所に申し立てればいいのでしょうか? 一人一人に対して作成しないといけないんでしょうか? 以上になります。よろしくお願いします。

  • 遺留分放棄について

    バツイチで前妻との間に2人の子供がいます(共にまだ、未成年です)。私も再婚するにあたり、将来のこと(新しい妻)を考え、遺留分を放棄して欲しい旨を伝えましたが、前妻から「子供たちの権利なので私が決めることでない。子供たちが成人になれば直接話をして欲しい」と言われました。前妻が言うことは当然だと思います。しかし、遺留分を放棄させることが私の新しい妻(両親からも)からの条件なのです。「将来相続関係でもめ事が起こるのを避けたい」というのです。これも当然のことだと思います。遺留分放棄はこちらの意志ではどうにも出来ない事だと思います。新しい妻、その両親を何とか説得したいのですが、遺留分放棄が万一出来ない場合、将来新しい妻が私の相続について煩わしくないよう(前妻の子供たちとの間でもめ事が起こらないよう)にできるで方法はないでしょうか。どうかよろしくお願いします。

  • 相続放棄してもらうには

    父がなくなり、生前に私一人に相続させたいという公正証書遺言書を残していました。私には家出した姉がおり、遺留分滅殺請求が届きました。遺留分は渡そうとは思っていますが、もし私が亡くなったら、姉には財産を渡したくないと思っています。離婚した母親と、相続放棄をしているもう一人の姉、その姉には子供が二人います。今回、遺留分を渡す姉にどういった公的手続きをしてもらえれば、将来的に残りの母と結婚している姉に相続がいくでしょうか?戸籍をぬけてもらうだけでは無理でしょうか?お分かりの方教えてください。

  • 遺留分の放棄と相続放棄の違いというのは何でしょうか?

    遺留分の放棄と相続放棄の違いというのは何でしょうか? 親が亡くなった時の財産は全ていりません。 いろいろ回答をもらったんですが、結局何をすればいいのか分かりません。 遺留分の放棄もしておけばいいのでしょうか? 相続放棄の違いというのは何でしょうか?

  • 遺留分の放棄と相続放棄の違いについて

    遺留分の放棄と相続放棄の違いについて http://okwave.jp/qa/q6172364.html ここで、「裁判所の判断にはなりますが、負債があとから出てきたなど死亡当時には知りえなかった負債があとから見つかった場合には、相続放棄できる場合もあるようです。」とありますが、相続放棄をすれば全ての関係から断ち切ることができるという意味ではないんでしょうか? 遺留分の放棄と相続放棄の違いというのは何でしょうか? 親が亡くなる前にできることはしておきたいと思ってまして、負の財産・正の財産を問わず自分に何もふりかからないようにしておきたいのですが、遺留分の放棄というものをしておいたほうがいいのでしょうか?

  • 土地の名義変更と財産放棄について

    先日母が亡くなり、母の土地の持分を弟に名義変更 する予定でおります。相続人が財産放棄をすると名義変更も簡単に済むと人に聞いたことがあるので、私も父も財産放棄するつもりでおります。父は健在ですが、借金癖があるので相続を放棄させたいと思っていますし本人にも話してあります。が、ここにきて父が司法書士に頼むから財産放棄はしなくてよいと言ってきました。司法書士の人が書類を作成してくれるそうです。 父いわく、その方が簡単にすむとのこと。それは私にもわかりますが、財産放棄は家庭裁判所に行くと簡単にできると聞いたことがありますし、相続人が放棄すると土地の名義変更もスムーズにできると聞きました。土地の名義変更は自分たちでできるようなことではないのでしょうか?教えてください。