• ベストアンサー

線形代数の階数

複素数Cを成分に持つ(l,m)型行列Aおよび(m,n)型行列Bを考える(l,m,n∈N) f:C^m→C^l,g:C^n→C^mをそれぞれA,Bから定まる線形写像とする。 (1)rank(AB)=rank(A)となる必要十分条件はKer(f)+Im(g)=C^mであることを示せ (2)rank(AB)=rank(B)となる必要十分条件はKer(f)⋂Im(g)={0}であることを示せ (1)の方はなんとなくイメージできるのですが、数式で厳密に示すことができません。 (2)に関しては方針すら立たない状態です。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

(1) rank(AB) = rank(A) → Ker f + Im g = C^m のみ証明します。 Ker f + Im g = C^m → rank(AB) = rank(A) は自分で証明してください。 一般には Im fg ⊂ Im f であるが rank(AB) = rank(A) ならば dim(Im fg) = dim(Im f) であるから Im fg = Im f が成り立つ。 よって、C^m の任意の元 x に対して C^n の元 y で f(x) = fg(y) を満たすものが存在する。 z = x - g(y) とおくと f(z) = f(x) - fg(y) = 0 つまり z ∈ Ker f であるから x = z + g(y) ∈ Ker f + Im g すなわち C^m ⊂ Ker f + Im g (2) Im g から C^l への線型写像 h を h(x) = f(x) で定義します。 線型写像の次元定理より dim(Im h) = dim(Im g) - dim(Ker h) = dim(Im g) - dim(Ker f ∩ Im g) よって rank(AB) = rank(B) ↓↑ dim(Im fg) = dim(Im g) ↓↑ dim(Im h) = dim(Im g) ↓↑ dim(Ker f ∩ Im g) = 0 ↓↑ Ker f ∩ Im g = { 0 }

yanba-tou
質問者

お礼

(1)の逆も証明することができました。 ご丁寧にありがとうございます。

関連するQ&A

  • 線形代数の問題で質問です。

    線形代数の問題で質問です。 次の問題の1、2、5はできたのですが、3、4、6がわかりません。 どなたか3、4、6をお教え頂けませんでしょうか。よろしくお願いします。 以下、問題。 C(n)、C(m)をそれぞれn次とm次の複素ベクトル全体の集合とする。 Aをm×n複素行列とする。AはC(n)からC(m)への線形写像を与える。 A※でAのエルミート共役行列を表す。AはC(m)からC(n)への線形写像となる。 C(n)、C(m)にはそれぞれ標準的な内積 <,>n 、 <,>m が定義されているとする。 ◎を直和記号とする。 部分ベクトル空間Vに対して、V?はVの直交補空間とする。 Im A ={Ax│x∈C(n)}、Ker A ={x∈C(n)│Ax=0}と定義される。 以下の事実を証明せよ。 1、<A※y,x>n = <y,Ax>m 、 y∈C(m)、x∈C(n) 2、Ker A※ = (Im A)? 3、Im A ◎ Ker A※ = C(m) 4、Im A※ ◎ Ker A = C(n) 5、(Ker A)? = Im A※  6、Im A = Im AA※ 

  • 線形代数 ランクと正則について

    線形代数の問題です a、bはそれぞれn次縦ベクトル(nは2以上) (1)n×n行列「ab*」はランクが1を示せ (*は転置を表す) (2)n×n行列「I-ab*」が正則となる必要十分条件は  「(a*)b=1」とならないことを示せ。 (Iはn×n単位行列) という問題です。 (1)は出来たのですが それをどう使って(2)を解いていいのか解りません;; お願いします☆

  • 次の線形代数の問題をお教えください。よろしくおねがいします。

    次の線形代数の問題をお教えください。よろしくおねがいします。 問1、Aをn次歪エルミート行列とする。    このとき、I + A は逆行列を持つことを示せ。    ただし、エルミート行列があるユニタリー行列によって実対称行列に相似変換可能なことは証明な   しでつかってよい。 問2、n次複素ベクトル空間C(n)を考える。    n次複素行列Aによる線形写像を         fA : x∈C(n) |→ Ax∈C(n)    とし、fAの核を KerfA であらわす。    C(n)の部分集合に対して、fA(V)でそのfAによる像をあらわす。    特に、V=C(n)のときのfA(C(n))をImfAであらわす。    Ker fA  と Im fA はそれぞれC(n)の線形部分空間となる。    1、fA(ImfA) = ImfA を示せ。    2、(ker fA) U (Im fA) = C(n) と、 (ker fA) ∩ (Im fA) =  {0} が成立することをしめせ。    3、ker fA ≠ {0} ならば、ker fAの定義からAが零固有値をもつことがわかる。      では、Aが零固有値をもつとき、Aの固有方程式における零固有値の(代数的)重複度と  kerfAの次元とは等しいか否か。理由をつけてこたえよ。

  • 線形代数 *大至急お願いします

    次の連立方程式を解け(行列で) 2y+4z+2u=2 -x+y+3z+2u=2 x+2y+3z+u=a(aはパラメーター) -2x-y+u=1 これをやるとどうしても同じ数字の並びが出てきてしまいます。 行列式の因数分解 a b c d b a d c c d a b d c b a これを A=a b b a B=c d d c とおいて解いて見たのですが答えになりません。 m ΣaIx^i (i=0) と n ΣbIx^j j=0 IとJは添え字です。 これら2つ積のx^kの係数は?? 次の不等式を示せ rank(A)+rank(B)<=rank(AB)+m A(l,m)型行列、B(m,n)型行列 途中式をわかりやすくお願いします。

  • 線形代数の階数の問題

    nを1以上の整数とする。Aをn×nの実行列とし、Iをn×nの単位行列とする。 A∧2=Aならば、 rankA+rank(I-A)=n が成立することを示せ。 どなたか解説お願いします。

  • 線形代数の問題

    こんにちは、お世話になります。以下の2問についてですが 1. π_nをn次多項式空間とし、f:π_n→π_nとする,f(p)=p-∫p(0→1)は一次写像ならば、fの核と像を求めよ。また、fは同型写像であるか。基底{1,x^2,x^3,…,x^n}に対して、fを表す行列A_fを求めよ。  核は、定数とすぐにわかるのですが、像の求め方、また同型写像であるか否かと行列の求め方がわかりません。 2.Aが(m,n)行列、b∈R^m∩Im(A)のとき、Ax=bの解全体 がアフィン部分空間を成すことを示せ。 2については何をどうすればいいのか、検討もつきません。 どなたかわかりやすくご指導いただけると幸いです。 よろしくお願いします。m(__)m

  • 線形代数に関する問題

    Vを有限次元実ベクトル空間とし、fをVの線形写像とします。 このとき、 (1)Ker f⊂Ker f^2⊂Ker f^3⊂… (2)Im f⊃Im f^2⊃Imf^3⊃… (3)あるn>0が存在して、Ker f^n +Im f^n =V を示せという問題なのですが、どのように手をつけていいのか わかりません。どなたか、ヒントをいただけないでしょうか? お手数ですが、よろしくお願いします。

  • 線形代数学についての質問です

    線形代数学についての質問があるのですが、 行列Aはm×nで行列Bはn×pです。 AとBの列は線形独立だということが分かっています。 この時、積ABはm×pになりますが、積ABの列も線形独立になるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 線形代数の問題が解りません。

    線形代数の問題が解りません。 線形代数の問題が解りません。 宜しかったら教えてください。 1.次のシステムを考える x(t)= A x(t) + b u(t)   ・・・I xに上点あり A=[1 0 0 0;0 -1 0 1;0 0 -1 0;2 0 -1 -1] b=[-1 1 0 -1]の転置 y(t)=c x(t)         ・・・II             c=[1 0 1 0] 1-1. このシステムの可観測行列をMとするとき、rank=2を示せ これは可観測行列M=[c cA cA^2 cA^3]の転置 となるので、行基本変形で M=[c cA cA^2 cA^3] =[1 0 1 0;1 0 -1 0;1 0 1 0;1 0 -1 0] ・ ・ ・ =[1 0 0 0;0 0 1 0;0 0 0 0;0 0 0 0] と変形でき、rankM=2となり、ここまでは何とかわかりました。 1-2.KerMの基底ベクトルω3、ω4を求めよ 1-3.ベクトルω1、ω2をω1、ω2、ω3、ω4がR^4の基底ベクトルとなるように定めよ 1-4.T=[ω1 ω2 ω3 ω4]とおく。状態変換x(t)=Tx(t) (右辺のxの上には~あり) によって、状態方程式Iと出力方程式IIはそれぞれどのような式へと変換されるか 1-5.このシステムの伝達関数を求めよ 1-6.システム(A,b,c)の極、および、伝達関数G(s)の極を求めよ 2.Mをk*l行列とする。 2-1 Mの像Im M がベクトル空間R^kの部分空間となることを示せ 2-2 Mの核Ker M がベクトル空間R^lの部分空間となることを示せ 1-5、6については 前の定義に システム(A,B,C)の伝達関数G(s)は G(s)=C(sI-A)^(-1)B= C adj(sI-A)B/det(sI-A) と表せるから s=pが伝達関数G(s)の極なら、s=pがシステム(A,B,C)の極である、 とあるのですが、よく意味が解りませんでした。関係がなかったらすみません。 どなたかわかる方がいましたら、一問でも構いませんので 具体的な解き方も含めて教えてください。 宜しくお願いします。

  • 線形代数 ベクトル空間と行列(ランク)の証明

    証明のやり方がよくわからなかったので次の2つの証明のやり方を わかる方どうか教えてください。 1、 Aを(m、n)行列 Bをn次の正則行列  Cをm次の正則行列とするとき   rank(CAB)=rank(AB)=rank(A) を示す。 2、 UをK上の有限次元ベクトル空間、WをUの部分ベクトル空間とする。 a1,a2,,,,,arをWの基底とするとWの次元がrということを示す。 この2つです。どちらか片方だけでもいいのでもし分かるかたがいたら よろしくお願いします。