• ベストアンサー

コロイドとしての墨汁について

墨汁は、疎水性の「スス」が親水性の「にかわ」に覆われた状態で水中に分散していると聞きました。 ということは、「にかわ」無しでも、「スス」を疎水性の溶媒(例えば、オクタンとかデカンとか)に分散させられれば墨汁の様なものが作れてしまうのかな?と思っております。 これって原理的に可能なんでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • trytobe
  • ベストアンサー率36% (3457/9591)
回答No.2

湿式トナーのような、色素のついた粒子を疎水性溶媒に分散させたものも実際にありましたが、労働環境の問題(揮発性溶媒の使用)から製造や使用がなくなっていると思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • gohtraw
  • ベストアンサー率54% (1630/2966)
回答No.1

やってみ。 ススはろうそくがあればできるし、溶媒は灯油とか ライター用のオイルとか。 火の扱いには注意してね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 親水性と疎水性の分離メカニズムに関して

    いつもお世話になっております。 知りたいことがありますが、 疎水性を持ち黒色高分子が有機溶媒に解いていますが(分散されている状況) この溶媒は水に溶解する性質も持っています この物質(有機溶媒に解いている高分子が分散されている溶液)に少量の水をいれて混ぜたら 相分離になって黒色高分子と透明な液の二つの層で分離されました。 水を入れた前には黒色の高分子が溶媒とちゃんと混ぜられていたのが、水を入れたあとには透明な液層と沈降になった固形分が凝集されてありました。 私は親水性を持っている溶媒が高分子を分散させていたのが、水が入れたあとに親水性を持っている溶媒が水に解かれて分散されている高分子(疎水性)が水が入られながら疎水性の物質同士凝集された状況になったと考えますが、実際にこの現状になることができるかどうかわからずこの現状になることができたらどんなメカニズムからなるのかを知りたいです。 教えていただける方がご教授いただきませんか?よろしくお願いいたします。

  • エーテルは疎水性?親水性?

    エーテルは親水性でしょうか?疎水性でしょうか? また、無極性の溶媒中では不溶になるのでしょうか? アドバイスお願いします。

  • 折りたたみの規則

    タンパク質の折りたたみの規則として、「疎水性は内側に、親水性は外側に」とありますが、これはタンパク質が水中に存在している事を仮定としていますよね?  では、疎水性の環境にあるタンパク質の折りたたみの規則とはどのようなものなのでしょうか?

  • 極性と疎水結合

    はじめまして。 考えてもよくわからなくなってきたので教えてください。 今、ある疎水性物質を繊維物質に吸着させる実験を行っています。 論文をいろいろ読んでいるのですが、論文中に 「疎水性物質を吸着させた繊維物質に水を加えても、疎水性物質は遊離してこないが、メタノールを加えると遊離したことから、吸着は疎水結合によるものである」と記述されていました。 この原理がよくわかりません。 水が極性溶媒で、メタノールも極性溶媒ですよね・・・? どなたか教えてください。よろしくお願いします。

  • アスピリンとアセチルサリチル酸の疎水性について

    学生実験の過程で、TLC分析を行いました。展開溶媒は「クロロホルム:へキサン:メタノール:酢酸=1:1:1:数滴」です。この展開溶媒では疎水性の物質がよりスポットは進むと僕は判断しました。その判断の元、スポットを見るとアスピリンの方がより進んでいたので、サリチル酸よりもアスピリンの方が疎水性であると判断しました。けれど、水への溶解度はアスピリンは0.2g/100ml(20℃)、サリチル酸は0.33g/100ml(25℃) でした。 僕は、サリチル酸の水酸基がアセチル化してアスピリンはできたので、アスピリンの方が疎水性であると判断したのですがこれは正しいのですか? 質問したいことをまとめると、 (1)アスピリンとサリチル酸とではどちらがより疎水性か (2)今回の展開溶媒では、疎水性の物質と親水性のどちらがよりスポットは進むのか (3)ボクの考え方はどこか勘違いしているのか、しているのであればどこを勘違いしているのか。 です。長文で分かりにくくてすいません。

  • ミセルの内部は濡れているのでしょうか。

    分散剤が過剰な時生成されるミセルや逆ミセルの内部は溶媒で濡れているのでしょうか、乾いているのでしょうか。ミセルの内部は分散剤の疎水側になると思うので、もし濡れているとすれば水と反発しつつも濡れている、ということになると思います。逆にもし乾いているのだとすると、ミセルの内部は分散剤の分子がぎっしり詰まっていることになるのでしょうか。それとも気体があるのでしょうか。

  • 高分子ミセル形成についての質問

    高分子ミセルについてお聞きしたいのですが・・・ ABブロックポリマー(Aは親水性のPEG、Bは疎水性ポリマー)を水中に入れると、球の内側に疎水性ポリマーが凝集し、外側にPEGが出ているようなミセルが形成されると思います。 では、ABA型のtriブロックポリマーではどのようなミセルが形成されるのですか?? いろいろな意見をお聞かせください。

  • TLCについて

    肝臓ホモジネートからコレステロール、トリアシルグリセロール、リン脂質をTLC(展開溶媒としてヘキサン:エーテル:酢酸=8:2:0.1の混合溶液)をもちいて分離しました。 質問したいのは、TLC上ではリン脂質はほかの成分に比べスポット箇所から移動しない結果になったのですが、これはなぜでしょうか? 自分が考えるのは、リン脂質は、そのほかの脂質に比べ親水性、疎水性の両親媒性をもつため、今回用いた展開溶媒(疎水度が高いものほど展開しやすい性質を持つ)では移動しにくいのではないかと考えるのですが、何か参考になるURLや、理由がありましたら教えていただきたいです。 よろしくお願いします。

  • シリカへのDNA吸着の原理

    私の理解では、 シリカへのDNA吸着の原理は、 (1)chaotropic sustanceにより、シリカの疎水性を弱めて親水性を高める。 (2)過剰のカルシウムイオンにより、負の電荷を帯びたシリカの表面にカルシウムイオンが結合することで、シリカの表面が正の電荷を帯びる。 これにより、親水性でかつ負の電荷を帯びた核酸を選択的に結合させる。 これでよろしいのでしょうか? また、(1)は具体的にはどういうことなのでしょうか?

  • 逆相固相抽出のやり方

    現在、ODSカートリッジを用いて生体試料から糖脂質を抽出しようとしています。ODSカートリッジは原理的に、疎水性が高いものが保持されるのですよね?カートリッジに展開させたあと、溶媒系はどのような混合溶媒を使用して溶出したらよいのでしょうか? 私の場合 CHCl3:MeOH=9:1→CHCl3:MeOH=1:1で流しているのですが・・・。 私が欲しい糖脂質のような高極性化合物ではどのような溶媒系で溶出させるのか教えて下さい。

このQ&Aのポイント
  • 新しいノートパソコン(ウインドウズ11)を購入し、パソコンからスキャンしたい場合の方法やドライバーのインストール方法について相談したいです。
  • お使いの環境はウインドウズ11であり、複合機とパソコンを無線LANで接続しています。スキャン方法や関連ソフトについても教えてください。
  • ご質問はブラザー製品に関するもので、新しいノートパソコン(ウインドウズ11)から無線LANで接続した複合機でスキャンする方法や問題解決についての相談です。
回答を見る