• 締切済み

認印を作るときの書体と年齢についてです。

E-1077の回答

  • E-1077
  • ベストアンサー率25% (3258/12621)
回答No.1

認め印を「わざわざ」作る人はものすごくまれです 100均ので充分 そのほかに実印と銀行印を作るって言うならわかるけど 中学生の認め印は・・・・それこそ家に余っているようなもので充分ですけど 小学生でも猫でも印鑑を作ること自体は認められています

関連するQ&A

  • 認め印で使う書体

    認め印の購入をしようと思っています。 購入時に書体を選べるのですが,どれがいいか困っています。 100均等で売っている書体(認め印として,ありふれている書体)は 古印体,隷書体,楷書体のどれになるのでしょうか? また個人的には,印相体が好きなのですが,認め印としては適切でないと聞いたことがあります。 これは本当なんでしょうか?

  • 書体を探してます

    楷書体で数字の0で上の方が少し欠けている(空いている)書体を探しています。創英楷書体と聞いていたのですが、WEBで書体サンプルを観ても同じような書体はありませんでした。CANONのフォントギャラリーや創英企画の書体見本も調べたのですが同じようなデザインの書体はありませんでした。ご存じの方がいたら教えてください。

  • 他人とは違った書体のシャチハタを作りたい

    シャチハタは楷書体が多いと思うのですが、 少し他人と違った感じのものを特注で作りたいので、 楷書体以外でお勧めの書体はありませんか? ちなみに銀行印には篆書体を使っています。 みなさんの意見を参考に素敵な印鑑が作れたらいいなと思っています。

  • 認印を作る必要があるか

    この度、姓が変わりました。 姓が変わったので、新たに認印を買わなければと思ったのですが、政府が印鑑廃止と言っています。 認印買う必要あるでしょうか? 私は昔から印鑑にこだわりがあり、安い印鑑ではなく、いつも少し値段の高い印鑑を注文して買っています。 しかし、これから印鑑廃止なら、値段の高い認印を買っても使わなくなるのかと思い、質問しました。 全く認印を持ってないというのは、やはり困りますよね、まだ。 ご回答宜しくお願い致します。

  • 書体について

    五円硬貨の書体に関する以下の説明に,納得できません. 「1949年(昭和24年)から1958年(昭和33年)にかけて製造発行された有孔・楷書体の五円黄銅貨(いわゆる「フデ五」)、そして1959年(昭和34年)以降継続して製造発行されている有孔・ゴシック体の五円黄銅貨」(ウィキペディアより) 正しくは,以下の説明だと思うのですが,これらの認識は正しいでしょうか? 「1958年までに発行された五円硬貨は明朝体,1959年以降のものはゴシック体,そして両方とも楷書」 「明朝体もゴシック体も,ともに楷書である」 このように考える理由は,以下の通りです. (1) 楷書とは,行書や草書などと並ぶ漢字の書体の一つで,一画一画を続けない,また省略もしない書き方のこと.一方,ゴシック体とは,明朝体などと並ぶ活字の書体の一つで,一画の線の太さが均等な書体のこと.そして,ひらがなも含まれる. (2) 楷書を含む漢字の五体とゴシック体や明朝体を含む活字の書体は,分類の基準が異なるので,対にして比較するものではない. (3) 我々が目にするゴシック体と明朝体は,ともに一画一画を続けず,また省略もしていないので,どちらも楷書である. (4) ついでに言えば,「楷書体」という言い方はそもそも存在しない.正しくは「楷書」である. 以上の内容について,ご意見をお聞かせ下さい.

  • 書体の呼び名

    この書体は何という書体名ですか?教えてください。(例=正楷書体-PRO)

  • 認印を押すべき場所に実印を押したら?

    いつもお世話になっています。 会社を設立し、官公庁に提出する諸書類を作っています。 法人設立届出書に印鑑を押す場所がありますが、自分の実印を押しました。 しかし、後から、マニュアル本を読んだら、会社実印から代表者認印とありました。 実印を押す場所に認印はNGだと思うのですが、認印でもOKな場所に実印というのは問題ないでしょうか? お願いいたします。

  • 認印について

    認印は直径何ミリのものを使用してますか? 10mm、10.5mm、12mmいずれかになるはずです。 出来れば性別もお願いします。 因みに私は男ですが、10.5mmの100円で購入した印鑑と、中学卒業した時に記念にもらった印鑑を使っております。

  • 押印の基本は「実印+印鑑証明」なのか?

    例えば役所に申請などで出す書類などで押す印は、認印で良い場合でも基本は実印+印鑑証明なのでしょうか? 本来は実印+印鑑証明だけど認印だけでもいいですよ、ということなのですか? もしそうなら、認印でよいところに実印を押して印鑑証明を付け提出したら役所は受け取らないといけないって事でしょうか? それとも認印でという場合は、押すのは実印でも何でもよいが印鑑証明を付けても受け取りませんということなのでしょうか? 「認印で」は「認印以外受け付けません」という意味なのか? 役所関連でなく例えば民間企業の宅配便の受領印に実印押して配達の方に印鑑証明を渡した場合は受け取らないといけないのか、それとも受け取りは拒否できるものなのか? もちろん実際にやる気はありませんがどういう扱いになるのか疑問に思ったので。 まとめると「認印で」というのは「基本は実印+印鑑証明だけど認印で簡素化するよ」というものなのか、それとも「認印は認印、それ以上でも以下でもない、印鑑証明つけても受け取らないよ」というものなのか? 詳しい方いましたら教えて下さい。 カテ違いかもしれませんがよろしくお願いします。

  • 認印を押した書類に後から実印

    土地の賃貸契約書(当方法人で借主です)に法人の認印として使っている角印を押しました。(不動産契約書は実印である必要はないからです。) その賃貸契約書を添付して農地転用の申請手続きをしました。 申請書には法人の実印を押しました。 すると、農業委員会より申請書と賃貸契約書の印鑑が違うので印鑑を統一するようにとの指示でした。そこで質問なのですが、(1)そもそも農地転用申請の際、地主は印鑑証明書を提出しますが、当方は印鑑証明を提出しません。 。印鑑証明を提出しないのに実印を押す意味はあるのでしょうか? (2)また、賃貸契約書は参考資料なので印鑑が違っていても問題ないように思うのですがいかがでしょうか? (3)印鑑を実印に統一する場合、賃貸契約書にはすでに収入印紙を貼ってあるため、 認印(角印)のとなりに実印を押印しようと思いますが、その場合認印の方は二重線で消した方がよいのか、認印と実印ならんで押印していても問題ないのかご教示頂ければ幸いです。 (4)細かいことですが、賃貸契約書の署名と印のところに実印を追加した場合、割印等も実印にしないといけないですか?