• ベストアンサー

recommend toについて

Economists recommended that the government do something to stimulate the economy and avoid a deep recession. この文章は正しいらしいのですが、僕的にgovernmentとdoの間にtoを入れたいです。辞書を見てもrecommend toかrecommend ~ingと書いてあります。なぜこれで正しいのでしょう。

  • 英語
  • 回答数2
  • ありがとう数0

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

recommend の使い方としては基本、推薦する内容(ものごと)を目的語にします。 その一環がおっしゃるように recommend ~ing という動名詞を目的語にして「~することを勧める」 です。 イギリスでは人を目的語にして、SVOO とする用法が古くはありました。 今では recommend 人 to 原形という形は残っています。 おそらくこの形のことをおっしゃっているのだと思います。 英語では I/me, he/him などを除いて、主格と目的格の違いがありません。 the government のような名詞なら当然です。 ここでも知覚動詞 see O 原形と、「わかる」の意味で see (that) SV の違いがよく質問になります。 どうも、see the man run のような英語を後者に感じる人が多いようです。 今回のご質問は逆のようですが。 今回の例は that が省略されずに残っていますので、一目瞭然です。 recommend O to 原形ではなく、recommend (that) SV であり、 the government は that 節内の主語です。 そして、V の部分はイギリスでは should 原形、アメリカではいきなり原形です。 原形 do だから、that 節内で、前の the government が主語とは感じにくいのだと思います。 このような原形は suggest / demand / order など 提案・要求・命令などを表わす動詞の目的語としての that 節で用いられ、 recommend は最近入試でもよくでますし、ここでもよく質問されています。 なぜかアメリカではよく用いられる表現で、わかりにくければ助動詞 should を補って考えれば the government は do の主語だとわかります。 大きくは recommend の目的語は that 節です。

その他の回答 (1)

  • SPS700
  • ベストアンサー率46% (15295/33014)
回答No.1

下記は、オックスフォード辞典の recommend の項の例文です。   [with clause]: the report recommended that criminal charges be brought http://www.oxforddictionaries.com/us/definition/english/recommend  X が Y するように勧めると言う場合、to のつく不定詞ではなく、上のように(またご質問の文にあるように)動詞の原形を使うのが正しい慣例です。 

関連するQ&A

  • pushの訳し方

    One of the problems is that we have been... Bob Rubin and Larry Summers and others were pushing the Japanese for a number of years to stimulate their economy, to do something... (問題のうちの1つは、我々がいたということです...ボブルービンとラリーサマーズ、その他は、彼らの経済を刺激するために何年にもわたり日本人を押していました。そして、何かしました、...) pushをどう訳したらまとまった文章になりますか?よろしくお願いします!

  • NOT TO か TO NOT か

    最初に文法書、辞書には普通は not to と書いてあります。 この前、英英辞典を見てたら [miss] 1.to not be able to go to something or do something と書いてありました。これは自分の勘では not to にすると「何処かに行く、または何かをすることをできない」となり、辞書通りだと「何処かに行けない、または何かをすることができないこと」と「こと」で”説明っぽさ”が出ているように思いました(toはtoだけど)。まずこれを皆さんどう思いますか? 次にこれだと両方意味は同じですが、ネットで --- http://okwave.jp/qa/q2217132.html No.7 What I said is not to do it. 私が言ったのはそれをやれではない、とWhat I said is to not do it私が言ったのはそれをやるなです。 No.5 1.What I asked him is to not go there. なぜなら、これを、 2.What I asked him is not to go there. とすると、意味が変わってしまうから。つまり、 1は、「そこへ行かないように頼んだ。」であるのに、2は、「そこへ行くことを頼んだのではない。」となるから。 --- 意味が変わっています。こういう場合もあるのでしょうか? 回答よろしくお願いします。

  • 「be surprised to do」の「to」は何?

    「be surprised to do」の「to」は何ですか?詳しく説明してください。お願いします。  辞書で「be surprised to do」を探すと、「・・・して驚く」と書いてあります。例:He was surprised to find that she did not like his tie.  この場合の「to」は不定詞の副詞的用法「~するために ~して」でしょうか?本当のところ、どう理解すればいいんですか?  とても基本的な質問ですが、自分で考えてみてもはっきりしないのでこちらへ質問しました。

  • to doとfor doingの違い

    to doもfor doingもどちらも~するためのという使い方がありますが、このふたつはどう使い分ければ良いのですか? 例えば、The cat needs something to eat. のto eatはfor eatingにしてはいけないのでしょうか。 一般的な目的か一時的な目的かによって使い分けると辞書に書かれていましたが、いまいちよくわかりませんでした。 それと、for me とto meの違いもよくわかりません。

  • recomend+人+to不定詞 は正しくない...

    ■"tell+人+to不定詞" のような「人に~するように・・する」という意味合いでto不定詞を取ることはできない、目的語がthat節に限られる動詞の例について、ある米人ELS教師が著した書物に次のように出てきました。 (1)request (2)recommend (3)insist (4)suggest (5)propose (6)demand ■(3)や(4)は自分でも認識があって「ふんふん、そうだよね」などと思ったのですが、(1)とか(2)はto不定詞で表現されている文も見たことがあるし、「本当は正しくない」と言われると、「実際どうなのか?」と思ってしまいました。 ■ネイティブスピーカー(しかもプロ)に楯突くのも変だと思ったんですが、"recommend+人+to~"なんかはOxford Advanced Learner's 等の辞書にも拾われているようだし、この辺り、どう理解すればいいかアドバイスをください。

  • to American earsが難しい

    The reason for this is that to American ears the expression “had better” has a hidden nuance that something ((4)) will happen if you do not do exactly as you are told. (2)→(1)funny (2)imaginary (3)unlikely (4)bad <試し訳> この理由は“had better”という表現は、アメリカ人の耳には、もし、あなたが言われた通りに正確に 行わなければ、何か悪いことが起きるだろうという隠れたニュアンスをことにあります。 <質問> *to American earsの訳し方がややこしい。   <試し訳>は正しいでしょうか。

  • suggest for 人 to doは誤り?

    suggest for 人 to doで、人にdoするよう勧める、提案する、という用法は誤りでしょうか。辞書にはsuggest that...等しか載っていないので、誤りかと思ったのですが、googleで"suggest for him to"と検索してみると、287,000件のヒットが出ます。正しい用法なのでしょうか。

  • I miss youについて

    映画なんかで別れの場面でよく言われますね「I miss you」なんて。 でも miss を辞書で調べるとほとんどが何かを失敗する、という意味で下にある辞書からの抜粋 を見ても5番目がかろうじて「不在に気がつく」がでてきます。 なんでもかんでも派手に表現するアメリカ人ののくせに、こんな重要な場面で言ってることがえらいクールでなんか映画の熱い場面と不似合いな気がするんですが、どうなってるんでしょうか? 1 : to fail to hit, catch, reach, or get (something) 2 a : to fail to use (something, such as an opportunity) b : to fail to do, take, make, or have (something) 3 : to be without (something) : to lack (something) 4 a : to fail to be present for (something) b : to arrive too late for (something or someone) 5 : to notice or feel the absence of (someone or something) 6 a : to fail to understand (something) b : to fail to hear or learn about (something) 7 : to avoid (something) 8 : to fail to succeed

  • be going toについて

    いつもお世話になっています。 以下の文についてお教え頂けないでしょうか。 He said to me, “I'm going to the movies this evening. =He told me that he was going to the movies that evening. (1)上記文章はなぜgoing to go to the moviesと、go to が入らないのでしょうか? be going to +V で、~しようとしている。 と中学から習ってきただけに不可思議でならないです。 この出典はルミナス英和辞書からです。 また、以下の文についてお教え頂けないでしょうか。 辞書に、他動詞の例文として以下がでていました。 ・I have something to say to you. (2)このto youは副詞句であっていますでしょうか? (3)sayが他動詞なのになぜsayの後に目的語がなくto youなのでしょうか? 何卒宜しくお願い申し上げます。

  • どれの単語が入りますか?

    どれの単語が入りますか? vibrant assert enhance negligence prosperous cite urge scoff _______:to strongly suggest that someone do something _______:rich and successful _______:to laugh in a way that shows your contempt _______:to state firmly _______:to menrion something sa an example _______:failure to do something that you are supposed to do _______:to improve something's value, quality, or attractiveness _______:exciting and full of activity and energy