• ベストアンサー

日本はお茶を飲みますが海外は・・・

日本人は一般的に喉が渇くと冷たいお茶を飲む人が多いと思いますが、アメリカやヨーロッパのほうでは何を飲んでいるんでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.5

どこへ行ってもまず挙がるのが水でしょう。水道水が普通に飲める日本では水のありがたみってあんまりわからないかも知れませんが、世界標準では買って飲むものなんですよね。 ヨーロッパでは紅茶やハーブティ、コーヒーがよく飲まれますが、とりあえず喉の渇きを潤すために飲むというものではないようです。ある程度落ち着いて、お菓子でもつまみながら暖かいそれらを飲むというのがヨーロッパ式でしょうね。 そういうものに片っ端から氷をぶち込んでアイス何とかにしてしまったのがアメリカ人ですが、それでもやはりある程度落ち着いて飲むものであることには違いないようです。とりあえず喉の渇きを潤したいならやはり水でしょう。 アメリカ人が「お~いお茶 濃い味」を飲んでみた感想というのが某掲示板にありまして「薄いお●っこかと思った」と言ってました。同じアメリカ人からでさえ「お前、おし●こ飲んだことあるのかよ」と突っ込まれていましたが、日本人はさらに辛辣で「砂糖と炭酸ぶち込めばアメリカ人も喜んで飲むだろ」と言っていました。この日本人の見解はあながち外れているわけでもなく、気楽に飲むドリンクは炭酸系、という考え方の人はアメリカ大陸には多いようです。特にメキシコでは来客があったときにコカコーラを切らしていると家長が謝るくらいの非礼なんだそうで、ひとりあたりのコカコーラ消費量世界一、そのせいで肥満度もアメリカを抜いて1位になりました。 欧米圏では大体そんな感じですが、余談です。東アジアでも、単なるお茶を冷やして、それが売られていて、消費者も何の疑問も抱かず買って飲むという日本は特殊のようです。たとえばペットボトルウーロン茶は中国でも売られていますが、砂糖が入っていないものを買う人はほとんどいないそうです。ですので無糖のものはクレーム予防のためハッキリと「無糖」と(現地の言葉で)書いてあるそうです。

hirorin0505
質問者

お礼

参考になりました。ありがとうございます。

その他の回答 (4)

  • sparkle719
  • ベストアンサー率12% (370/2998)
回答No.4

外国の人はレモネード好きなんじゃじゃないですかね。 よくスタンドとかで売ってると思います。

hirorin0505
質問者

お礼

参考になりました。ありがとうございます。

noname#230414
noname#230414
回答No.3

アメリカは日本茶ブームです。 海外ドラマでもお茶飲むシーンあり緑茶と言っています。

hirorin0505
質問者

お礼

参考になりました。ありがとうございます。

  • suvi
  • ベストアンサー率28% (465/1646)
回答No.2

ミネラルウォーターが ほとんどだと思いますが、 向こうは水道水が飲めないのも 大きな理由だと思いますね。 たまにレッドブル系の飲みものを 好む人もいたりするような? アメリカには住んだことが ないのですが、外人(国名は伏せますね) 極端なイメージがあります。 すごいhealthyな食生活と ジムに通い、 タバコはだめ、中華を食べるときは 必ずNo MSG!(味の素です) マクロビオティックや 有機栽培にこだわっている人も いれば、ジャンクな人もいて 食品のおみやげは しないほうが無難と思いました。 話が逸れました。

hirorin0505
質問者

お礼

参考になりました。ありがとうございます。

noname#235638
noname#235638
回答No.1

水、です。

hirorin0505
質問者

お礼

参考になりました。ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 海外で美味しい日本茶が飲みたい

    スペイン在住ですが、美味しい日本茶が飲みたくてたまりません。せっかく良いお茶の葉を買ってきても、ヨーロッパの硬水では全く味が変わってしまいます。市販のミネラルの少ない軟水でもやはり駄目です。解決法をご存知の方おられませんか?

  • 冷めてしまった日本茶は、どうしたら???

    お茶関係のHPをいくつか見たのですが、どうしてもわからなくて、お聞きします。 お客様に出した日本茶が冷めて少し残っている時の質問です。(会社ではなくて、一般の家庭で・・・例えば、お盆の時など) 冷めてしまっているお茶に熱いお茶を足したら、失礼だと思うし(身内では、よくやりますが・・・) 残っているお茶をどうしたらよいのか、わかりません・・・ 残っているお茶をさげて、新しいお茶を出した方が良いのでしょうか? よろしくお願いします!

  • 風邪薬と日本茶について

    昨日から喉風邪をひいてしまいました。 咳も止まりませんし、喉が渇いた状態になってイガイガしている状態が続いています。 病院に行って今日風邪薬を貰ってお昼に飲んだのですが、日本茶で風邪薬と飲んではいけないって事は知っています。だから薬は白湯で飲みました。 飲んでから五分もすると、また喉がイガイガして来たので、お茶を飲もうとしたら、主人に「風邪薬を飲む前後30分も、日本茶を飲まない方がいいんじゃない?」と言われました。 風邪薬を飲む前後何分くらいあければ、日本茶を飲んでもいいのでしょうか? それと、番茶とほうじ茶は、成分的に薬と一緒に飲んでも大丈夫と近所の奥さんから聞きました。 この噂は本当ですか? 我が家が普段飲んでいる日本茶は、緑茶、玄米茶が多いです。 番茶とほうじ茶の噂が本当なら、明日にでも、番茶に変えたいと思っています。 どうか、この質問の分かる方、お答えをお願いします。

  • ガンに効くコケイチャとかいう日本茶を探してます!

    ヨーロッパから仕事で日本に来ているお友達から「Kokeichen」(こう聞いてきたようですが、定かではありません)というガンに効く日本茶は何処で買えるかと聞かれています。(お友達がガンなのだそうです)どなたかご存知にないでしょうか?よろしくお願いします。

  • ●●バレーボールの「ニッポン・チャ・チャ・チャ」の由来は??

     こんばんは。いつもお世話になります。  バレーボールたけなわですね。テレビ観戦していつも思うのですが,あの「ニッポン・チャ・チャ・チャ」の手拍子と歓声は一体いつ頃から始まったのでしょうか?誰が作詞・作曲したのでしょうか?ご存知でしたら教えていただけますか。  そして、皆さんは「チャ・チャ・チャ」をどう思われますか?私個人としては、あまり意味がないように思います。日本の選手の皆さんはもっと静かな環境で精神を集中してプレーしたいと考えておられるのではないかと思えてなりません。これは高校野球でもプロ野球でもJリーグでもそうなのですが、日本のスポーツ観戦には必ずといっていいほど団体での声援や手拍子や音楽が付き物ですよね。アメリカなどではあまりこの種の応援が無いように思いますし,実際その方が試合の観戦に向いていると思うのですが…個人的な意見です。  皆さんのご意見を教えて下さい。お礼は数日後に必ず書き込みます。ご協力に感謝します。 どなたかご存知の方がおられるでしょうか。

  • おいしい日本茶を教えて下さい

     大好きだった珈琲も、最近はモット寛ぐのみの物が欲しくなり一寸変えたいと思います。  紅茶やアップルテー、ジャスミンテー、いろいろ試してみましたが、日本茶が1番  くつろげます。日本茶はコンビニにもスーパーにもあります。デパートにももちろん  あります。 いろいろ試してみました。コンビニ、スーパーのお茶は飲み物レベル  ですが、寛ぐ程ではありません。デパートのは高すぎる気がします。気軽にのめません。  家庭用でそこそこ深い味わいと香り、と色の奇麗なお茶と、  特別なときにじっくりのむときのお茶が欲しいと思います。  嗜好品なので人それぞれですが、おすすめのお茶がありましたら教えて下さい。  よろしくお願いします。

  • 日本茶って好きですか???(特に若者へ)

    日本茶って好きですか???ペットボトルじゃなくて葉っぱから淹れてる人いますか??? また、どんなお茶が好きですか? またはこんなお茶が欲しいとかありませんか? 因みに僕は日本茶が大好きです!

  • 海外の一般公募について

    アメリカやヨーロッパで行われる絵画の一般公募展について教えて頂けないでしょうか? 出来れば、日本でいうとこの日展や二科展のような有名なものが良いのですが。。。 どなたかご存知の方がいらっしゃいましたら、宜しくお願い致します。

  • 高いお茶(日本茶)はどこが違うのか?

    高いお茶(日本茶)はどこが違うのでしょうか? 安いお茶と高いお茶は、それは味が違うのは飲めば わかりますが、どういう風に手間をかけて 高いお茶を作っており、だから、味が良く 高いのだとか、何かもう一つわかりたいと思っているのですが それを説明した本とかありますでしょうか? このブランドは、高くておいしいよとか、 お茶には一級品とか二級品とかありますよとか わかりやすいものはありますか?

  • カウボーイと日本茶

    開拓時代(たぶん)のアメリカへ日本茶が輸出され、カウボーイたちは粉にひいたお茶を、コーヒーと同じようにミルクと砂糖を入れて飲んでいた、とラジオで聞いた覚えがあります。7、8年前のことで、記憶があまり定かではないのですが。 お茶の本の著者へのインタビューだったのですが、このことが紹介された書籍またはサイトをご存じありませんか?