古代エジプトの謎に迫る!1177 BCの著書における不明な文とは?

このQ&Aのポイント
  • 1177 BCという考古学の本には、古代エジプトに関する興味深い情報が詰まっています。
  • しかし、その中には英文の構造が分からない難解な文が存在します。
  • 特に、ツタンカーメンの墓に関連する文が謎とされており、その解読について注目が集まっています。
回答を見る
  • ベストアンサー

古代エジプトに関する本の中で不明な文

1177BCと言う考古学の本を読んでいる際、意味はだいたい解るのですが英文の構造が分からない文が出てきましたので、どなたかお教え下さい。 Tut was buried in a tomb within the Valley of the Kings. The tomb might not have originally been meant for him, as was the case for many of the dazzling objects found buried with him, since he died so suddenly and unexpectedly. Tut とはツタンカーメンのことです。疑問点は、as 以下のhimまでのasをどう訳し、構造はどうなっているかをお教え下さい。 よろしくお願いします。

  • 英語
  • 回答数5
  • ありがとう数3

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.4

found ~の部分は特有というか、 find O C がもとにあります。 I found the book easy. でおなじみですが、 この C に分詞がくることがあります。 Someone found them burried. 「それらが埋められているのを見つけた」 (この find は「わかる」的より、「見つける」の意味が強く残っています) これを受身にしたのが They were found burried. であり、 objects を後置修飾する形で、過去分詞 found ~が来ています。

Shantaram
質問者

お礼

丁寧な解説有難うございました。せっかく興味のある内容でも、何かよくわからない構文だと十分楽しめないですので、とても助かりました。

その他の回答 (4)

  • Nebusoku3
  • ベストアンサー率38% (1436/3765)
回答No.5

>ただ、the case for 以下の部分どれが主語、述語動詞のか判然としません。見つかった目も眩むような副葬品の多くは彼と共に埋められた??? as was  → あったように the case for many of the dazzling objects found  → おびただしい数の目もくらむような物(副葬品)が発見され buried with him → 彼とともに埋葬されて foundには 鋳造品の意味もありますが、ここでは 「発見された」 でしょう。 the case for many of the dazzling objects found が主語で buried が動詞でしょう。   

Shantaram
質問者

お礼

どうやらこの部分の訳は、wind-skywindさんが言われるようにas(主語)+was+the case for +名詞+修飾語のようです。 そのことは、彼とともに埋められているのが見つけられた見事な品々の多くについてもあてはまった。 色々違った観点からのアドバイス有難うございました。

回答No.3

http://www.ravco.jp/cat/view.php?cat_id=5104 この as は as is often the case with ~のような英語で、 私の学生時代は高校必須でした。 大学受験用の文法書で勉強すれば普通に出てくる表現です。

回答No.2

関係代名詞の as とよく説明されるものです。 この文に限っては , which としても同じです。 すなわち、先行詞は前の文の内容 The tomb might not have originally been meant for him 「その墓はもともと彼のためのものでなかったのかもしれない」 この内容を「そのこと」は、と受ける , which と同じです。 そのことは、彼とともに埋められているのが見つけられた見事な品々の多くについてもあてはまった。 そして、as の場合は、 as was the case for many of the dazzling objects found buried with him, the tomb might not have originally been meant for him のような語順にすることができます。 すなわち、普通の関係代名詞と違って、「そのこと」に当てはまる先行詞が後にくることになります。 だから、この as は接続詞にすぎない、とする立場もあります。 接続詞だから、「~のように、時」の場合と同じように前後どちらでもいい。 ただ、as is ~のような主語がない形は主格の関係代名詞、とするのが常套手段なのです。

Shantaram
質問者

補足

as が関係代名詞とは、あまり見ないので、こんなところで使われるとは驚きでした。 やはり文語的な表現なのでしょうか? それと、found buried with him ,埋められた状態で発見された。と訳す即ちfind+状態 、find特有の使われ方で、更にfoundがobjectsを形容している。更に更に、hich+is+the case forでそれが見事な品々についても当てはまった。このような構造になっている理解でよろしいでしょうか?

  • Nebusoku3
  • ベストアンサー率38% (1436/3765)
回答No.1

”as was”   the case for many of the dazzling objects found buried with him, as was は熟語で ~であったように ~で述べたように などと訳します。 そうすれば疑問は無くなるかと思います。 As is は少し意味あいが異なり、 「現状のままに」 のような意味になりますね。 参考: http://eow.alc.co.jp/search?q=AS%20WAS&ref=al&dom=alcom.alc.co.jp

Shantaram
質問者

お礼

早速の回答有難うございます。 ただ、the case for 以下の部分どれが主語、述語動詞のか判然としません。 見つかった目も眩むような副葬品の多くは彼と共に埋められた??? お教え下さい。

関連するQ&A

  • 日本語訳を!(16)

    お願いします (1) Today when the body of a dead boy turns up, a team of specialists is sent to the scene. By examining the body, scientists can learn a great deal about that person's life, and often the cause of death. But in 1922, when archaeologist Howard Carter found Tutankhamen, no one thought a dead body had much to tell. In fact, people had so little regard for mummies that locals used them for firewood. Archaeologists sipped their afternoon tea by the fire with human bones―even skulls―at their feet. For scientists then, it was all about the tomb. (2) When Carter uncovered the first step to an ancient sunken stairway, he knew he had discovered the entrance to a tomb. But whose? On Sunday, November 5, 1922, Carter wrote in his diary, "The seal-impressions suggested that it belonged to somebody of high standing but at that time I had not found any indications as to whom." (3) When the workmen finished clearing the stairway on Friday, November 24, Carter wrote, "reached as far as the first doorway. There proved to be sixteen steps." After examining the first doorway, Carter found "various seal impressions bearing the cartouche of Tut-ankh-Amen." He had discovered King Tut's tomb. (4) Not much is known about Tutankhamen. He had taken the throne when he was only ten years old, and guided by his advisers, had set out to restore Egypt. But his father was probably the despised Akhenaten, the king who had robbed Egypt of its gods, and so Tutankhamen was guilty by association. The kings who followed him tried to erase the whole family from history.

  • 英文の和訳にアドバイス下さい

    英文を訳しているのですが、意味がつかみにくい部分があるので添削して下さるとうれしいです。 英文の下にあるのが私が訳した日本語です。 King Tutankhamun was just a teenager when he died. ツタンカーメン王が死んだとき、彼はちょうど十代だった。 He was the last king of a powerful family that had ruled Egypt for centuries. 彼は支配されたエジプト世紀の強大な一族の最後の王だった。 When he died in 1322 B.C., Tut ( as Tutankhamun is often known today ) was placed in a luxurious, gold filled tomb. 紀元前1322年彼が亡くなった時、Tut(今日ツタンカーメンとしてよく知られている)は豪華な金でいっぱいの墓に置かれた。 There he lay forgotten until the tomb's eventual discovery in 1922. 結局1922年に墓が発見されるまでそこで彼は横たわり忘れ去られた。 Although we now know a lot about his life, the reason for Tutankhamun's death at such a young age has remained a mystery, with murder the most extreme possibility. しかし私たちは今、彼の人生について多くを知っている、ツタンカーメンの若くしての死の理由は謎のままである、また殺人がもっとも極端な可能性である。 Now, improved X-ray technology is offering new clues into King Tut's death. いま、改良されたX線技術がTutの死の解決の手掛かりを提供している。 The British archeologist Howard Carter opened Tut's tomb in 1922. イギリスの考古学者Howard Carterは1922年にTutの墓を開いた。 Although it had been robbed in ancient times, it was still full of gold and other amazing items. しかし遥か昔にいっぱいの金とその他の驚くべきものは盗まれていた。 Carter spent months carefully recording the treasures. Carterは注意深く宝を記録するのに月日をかけた。 When he and his team then attempted to remove King Tut's mummy, they found that it had become attached to its solid gold coffin. 彼と彼のチームがKing Tutのミイラを取り除こうと試みた時、彼らはミイラと固い金の棺がくっついていることに気付いた。 Unfortunately, they did a great deal of damage to the mummy while removing it. 不幸なことに、彼らはミイラを取り除く間、それをずいぶんと傷つけた。

  • 日本語訳を!

    お願いします It was sometime before one could see, the hot air escaping caused the candle to flicker, but as soon as one's eyes became accustomed to the glimmer of light the interior of the chamber gradually loomed before one, with its strange and wonderful medley of extraordinary and beautiful objects heaped upon one another. (8) The room Carter peered into was packed to the ceiling. A jumble of chests piled on top of chairs, piled on top of chariots. Statues, beds, game boards, and pottery littered the floor. Everything the king would need in the next life had been crammed into the small space. The tomb robbers must have been scared away before they could do much damage. Carter writes, "we had found the monarch's burial place intact save certain metal-robbing." (9) But what was it they had found? If this was a tomb, where was the tomb resident? There were no mummies in sight. Carter writes, "A sealed doorway between the two sentinel statues proved there was more beyond, and with the numerous cartouches bearing the name of Tut.ankh.Amen on most of the objects before us, there was little doubt that there behind was the grave of the Pharaoh." The doorway to the burial chamber had been broken into as well. Carter writes that the hole was "large enough to allow a small man to pass through, but it had been carefully reclosed, plastered, and sealed. Evidently the tomb beyond had been entered―by thieves!" Would they find King Tut?

  • 訳し方と文構造を教えてください

    what harm could it do,when he was as far as he could be taken,that he'd ask for the price of a slice of bread,the way any traveller would? (行けるとこまで行ったときに、パン一切れ買える程度の小銭を恵んでくれと切り出したところで、別に不都合はないではないか。浮浪者なら誰でもしてるだろう?) when he was as far as he could be takenの訳し方がわかりません。 as far asはできる限り~という範囲や程度を表すのは理解できますが、この文構造は何なんでしょう?

  • 古代エジプトに関する本で不明な文(2)

    前回、1177BCと言う本の中で不明な文があったので質問したものです。 少しづつ読み進めている時に、次の部分が分かりません。 About forty years after the Uluburun ship went down, a text was composed that recorded some of the contents of a similar ship, sent by a merchant named Sinaranu from Ugarit in northern Syria to the island of Crete. It was actually an official proclamation writen on a clay tablet in..... Uluburunの船が沈んでから約40年後、似たような船の積み荷を記録した文章が作られた。 その船は、Sinaranuという商人がシリアのUgaritからクレタ島に送った船である。その文章とは、陶器板に書かれた公式な布告であるのであるが… 質問です。 1.that recordedは textを修飾しているのでしょうが、主語が長くなるので、動詞の後ろに来ている解釈で良いでしょうか? 2.shipのあとカンマがきて、sentがありますが、何故でしょう?以前この様な(カンマがある)場合は、sentはshipを形容しているわけではなく、being sentの様に分詞構文として扱い、船の補足説明として取ればよいと聞いたことがあります。 3.そうとすれば、,which was sent by a mercahnt named Sinaranu...にする事とどのような違いがあるのでしょうか? 大分細かい事を聞いてしまいます、ただお陰様で、この様に文を精読していくうちに いろいろ応用が利くようになりました。 よろしくお教え下さい。

  • 正文か否文かについて教えて下さい。(tough構文)

    His girlfriend was hard to please. →彼の彼女を喜ばせるのは難しかった。 で、深層構造では、 It was hard to please his girlfriend. 次に、 →彼が彼女を喜ばせるのは難しかった。 It was hard for him to please his girlfriend. この文のpleaseの目的語を主語に繰り上げると、 →His girlfriend was hard for him to please. このように、for himを明示しても、正文ですか? そして、その理由も教えて下さい。 次に、「彼女が彼を喜ばせるのは難しかった。」 It was hard for his girlfriend to please him. これを書き換えると、 →He was difficult for his girlfriend to please. この文は、正文ですか? そして、理由も教えて下さい。 続いて、 「彼女が彼を喜ばせるのに一生懸命だった。」 →She was hard to please him. この文は否文ですか? もし、この文が間違っているなら、なぜいけないのか説明して頂けないでしょうか。宜しくお願いします。

  • rain manの一文訳と文構造?

    「rain man」 の中の文です。 意味はだいたい想像できるのですが、文の構造がわかりません。 おしえてください。 Nothing I did was ever good enough for him. Nothing I did が主語で、wasが動詞で、 彼に十分なことを今までしてこなかった。 これで、よいですか?

  • この文の構造を教えてください

    阪大の入試問題です。 まず以下のような前置きがありまして… Home is where heart is. But at the same time, home is so sad. Bland's attitude towards his flat was the somewhat shifting point at which these two attitudes met. When he was away from it he thought of it longingly, as the place which would always provide him with a refuge from the world. ここから下線部が引かれています。 When he was actually inside it, safe and warm and quiet, as he had always wished to be, it irritated him, precisely on account of those same qualities for which he had felt such intense nostalgia. 下線部を和訳せよという問題なのですが、意味はなんとなくわかるのですが、構造がよくわかりません。 特にsafe and warm and quietというくだりです。 どうかご教授下さい。よろしくお願いします。

  • 文構造と和訳について

    Describing the significant features of a fairy tale gives as little feeling for what it is all about as the listing of the events of a poem does for its appreciation. の文構造は give B for A にas~as が絡んだものでしょうか? does = givesということでしょうか? また、what it is all about us の意味が分かりません。

  • これらの文がうまく訳せなくて困っています。

    これらの文がうまく訳せなくて困っています。助けてください。よろしくお願いします。 Schumacher saw German unity as a precondition for the unification of Europe, and in the long run be was correct: the unification of Germany in 1990 became the basis for the ‘enlargement’ of the European Union towards the East that took place later in 2004-7. As long as Germany remained split, Europe was divided. The Minister of the Interior, Gustav Heinemann, resigned on account of the policy of German rearmament that actually meant the militarization of the Federal Republic. Heinemann considered peace in Europe to be threatened by this and saw a deepening in the division of Germany.