• ベストアンサー

取引先の数

小さな会社の場合、取引先は何社位なのでしょうか? 一社二社だけという場合もあるのでしょうか? また、「取引先」とは仕入先、得意先の事で合っていますでしょうか?

  • xyyx
  • お礼率52% (508/971)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • BKgfsnd
  • ベストアンサー率54% (52/96)
回答No.2

取引先は、そのことばが使われる場面により意味が違ってきます。そのうえで、仕入先と得意先をまとめて取引先と呼ぶことが多いと思います。 会社の規模に関わらず、取引先の数はさまざまです。傾向としては例えば、不特定多数を相手にする商売なら得意先が多くなるでしょうし、様々な材質や形状の多数の部品を集めて製品化する商売なら仕入先が多くなるでしょう。そのうえで、得意先や仕入先が1社だけ、2社だけという場合もあります。もちろん、会社の規模が大きくなれば取引先数は多くなる傾向にあります。ただ、それも傾向でしかありません。

xyyx
質問者

お礼

よく理解できました。ありがとうございました。

その他の回答 (1)

  • hue2011
  • ベストアンサー率38% (2800/7250)
回答No.1

ある業務部分だけを切り離して別会社を作る場合があります。 ちょっとベンチャーっぽい場合は、最悪のことが発生したときに、この会社を切り離して処分できたほうがいいと考えたときです。会社本体の棚卸だの債券だのと考えたり赤字だ黒字だと騒ぐのは面倒な場合です。 こういう場合、その会社を構成する数人(もちろん、その会社の社長を含む)は、もともとの会社の社員が出向で構成しています。 そこでやった仕事を売ったりするのは親会社の口座でやるとするなら、取引先は親会社1か所にすぎません。 でも、親会社名で納品したりする先、つまり得意先はかなりの数存在することになります。 対応は得意先別にきっちりやる必要があります。 しかしそれらは取引先ではありません。取引先は1つだけなんです。お金の行き来は親会社としかやらないのですから。 そんなバカげたことがあるかと思われるかもしれないけど、実際にあるのです。 日本では非常に有名なM物産という会社が行っています。 個人商店みたいなものの拡大で会社を意識されると、得意先数だとか取引先数が気になるかもしれませんけど、いろいろなケースがあるのですよ。 代理店だとかディーラーやバイヤーが絡むとこれに似たことが起きます。

xyyx
質問者

お礼

詳しくどうもありがとうございます。

関連するQ&A

  • 取引先の倒産による仕入先への保証をする保険について

    1)取引先(A)が倒産した時に、製品の製作を依頼していた仕入先(製造委託先(B))への製作途中の製品代金を保証をする保険ってありますか? ある場合は保険会社も教えて下さい。 取引先(A)←当社←仕入先(製造委託先(B)) 2)仕入先が倒産した時に、取引先へのラインストップ等の費用を保証をする保険ってありますか? 3)仕入先が倒産した時に、別の仕入先へ発注した場合、倒産した仕入先が製造委託の場合、仕掛品の代金支払は2重払いになる可能性があります。 このような2重払いを保証する保険ってありますか? たくさん質問いたしましたが、よろしくお願い致します。

  • 会社概要に主要取引先を載せる場合

    現状、個人事業者なのですが、来月法人成りします。 個人事業者での「商品の仕入先企業」を、法人化した際の会社概要に「主要取引先」として表記したいと思うのですが、この場合何か問題点などありますか? そもそも、「主要取引先」という表記は勝手に書いてしまっても問題ないものなのでしょうか。 取引先に対して、表記しましたよという連絡等必要なのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 主要取引先

    求人サイト等の企業情報に主要取引先が載っている事がありますが、例えばサントリー、講談社、TUTAYA級の優良取引先があるにも関わらず、あまり知られていない中小企業や、パチンコ業界等の取引先を主要取引先と載せられている事はあるのでしょうか。 その場合、前者の優良取引先よりも後者の様な企業の方が仕事分量としてあるという事でしょうか。 何らかの事情で魅力的な前者の様な取引先があるにも関わらず掲載していないという事はあるのでしょうか。 前はあってけど、今は無いという場合でしょうか。

  • 取引先の営業権譲渡について

    健康食品をA社から仕入れて販売している会社です。販売者のA社より当社に事前に何も相談もなく営業権をB社に譲渡しましたとの通知が着ました。A社とは特に債務もなく取引していたのですが、営業権譲渡する場合取引先には連絡の義務などはないのでしょうか。その後A社が会社を解散していたことも当社に連絡がなく、会社解散後半年も経過して営業権譲渡先のB社から初めて連絡がありました。営業権譲渡する場合の取引先への法律的な内容を教えて下さい。

  • 取引先との口座をつくるとは?

    初めて質問させていただきます。 元エンジニア(SE)で、今は営業のような仕事を始めたのですが、 「○○の会社はうちの会社と口座をもっているから」とか、 「△△社は今度うちとの口座をつくってくれることになった」と いう言葉が出てきます。 ・取引先との口座をつくる とは商習慣(取引上)どのような意味をもつのでしょうか。 ・また、取引先との口座をつくった場合のメリット/デメリット等 をご存知の方がいらっしゃいましたら、教えてください。

  • 取引先の対応で教えて下さい

    取引先担当者の対応について正しいか教えて下さい ある取引先担当者の言動に対してご意見を頂ければと思います。 取引先の会社に発注を入れた商品に関して当日中の早い段階(午前中に発注を入れた商品に関しては午後2時ごろまでに)で納期回答の求めておりますが、中々納期回答が返ってくる事がなく、夕方の5時ごろに回答が返ってくる事が大半です。 自分の会社が販売先からの納期回答を急かされるため、発注を入れた取引先には納期回答を早く頂きたいのですが、その事を伝えても納期回答のFAXが返ってくるのは夕方近くです。 そこでその取引先の担当者に納期回答がなぜ早めに返ってこないか、弊社の納期回答だけでも早く回答していただけないか聞いてみたところ、「御社だけの担当ではない。他にも担当している取引先があり、御社だけの納期回答だけ先に返すと業務上非効率になる。納期回答以外に見積提示の方が至急の対応なので、取引先の納期回答は見積業務が落ち着いた夕方に取りまとめて回答した方が効率的である。また御社以外の取引先でも納期回答を求められるが、御社みたいに急かしてくる取引先はほとんどなく夕方の回答で問題ないので、御社への回答だけを先にすることは非効率なので対応できません。」との回答をいただきました。 合わせてその取引先にはその取引先の取扱商品の在庫状況、価格、発注状況等が確認出来るシステム(例でいうならばAMAZONみたいな物)がございます。その取引先担当者は「システムを見る事で納期も分かるから我々からの納期回答を待たずにそのシステムから納期を確認した方が早いし、逆に何故使わないのですか?他の企業は普通にそれで対応してますし、私が回答するのとシステムの回答も同一であれば、システムを見た方が早いですよね。」との回答も返ってきております。 確かにそのシステムを見た方が早いという事は重々承知しておりますが、私としてはFAXやメール等文面で残るもので回答を 頂いた方が安心するので、客先への納期回答を行う上では、早めに頂きたいのが本音です。 ただ、その取引先が言うように弊社以外にも色々と取引先があるので、弊社だけ特別扱いしてもらうのはおかしいものなのでしょうか? 長文になりましたが、皆様のご意見を聞かせて頂いたら幸いです。。。

  • 長年取引してきた取引先(仕入先)に対する感謝状の文面

    長年取引してきた取引先(仕入先:物流センター)との取引をこのたび終えることになった。それに対して感謝状を送りたい。どんな文面にしたらいいか教えてください。

  • 取引先の役員になった場合の取引について

    私はコンピュータのソフトウェアを開発する有限会社Aの経営者です。 創業から7年たちましたが、不況下の中で今まで得意先であった株式会社C社と協業して互いの強みを生かし、この不況を乗り越えようとしております。 そこで請われてC社の役員となった訳ですが、資本を入れた訳ではありません。 新規分野の営業担当役員として新規顧客・案件を獲得する役目を請けた訳です。 C社とは取引の継続があり、自分が役員となった以降もC社へ納品・請求をしております。 尚、役員になって以降の新規の仕事についてもA社が開発に関わりましたので、C社への納品・請求が生じました。 この場合、株式会社Cの役員が有限会社Aを経営することで、問題となることは無いでしょうか。 問題となる場合はどのように対処すれば良いのでしょうか? 資産隠し等の疑いが生じたりする場合があるのでしょうか? どなたかご教示を戴けませんか、よろしくお願い申し上げます。

  • 取引先との守秘義務違反はどこまで?

    (1)取引先の連絡先は同じ課の社員に流すのは? 企業同士と言えど、対個人なのでしょうか。 上司の場合はよいとか、同じ役職の人同士だからよいとかあるのでしょうか。 例: 営業課私:管理課顧客情報リストに連絡先「常連さん」を登録。取引契約書を収納。 営業課佐藤氏:「常連さん様こんにちは、弊社取引先だから連絡させていただきました。」 取引先とはいえ見ず知らずの人から連絡が来るのは不適切か。 (2)相談電話をその話題の専門の別の会社の人に相談会社名を出して相談するのは? 取引契約していない案件だから会社名をを出しても構わないのでしょうか。 出来れば出さないほうがよいでしょうか。 例: 常連取引先A→私:今度太陽光パネル沢山仕入れたいんだけど、よい商品ある? 私→A:ちょっと詳しくないんで調べてみます。(実際は詳しいが) 私→常連パネル仕入れ先B:A社でこのような話があるのだけど、協力してもらえる? やはり企業名を出さずにすべきでしょうか。 企業名をだすことで問題になるのはなにでしょうか。

  • 主要取引先から引き抜き・・・断り方

    先日、主要取引先であるA社の新年会に招かれ、その席上でA社の社長から私に引き抜き(?)とも思えるお言葉を頂いた(「○○(うちの会社)なんて居ないでウチにきて実力を伸ばさないか」・「君には素質がある。フィールドがあれば必ず伸びる。そのフィールドを私が与えよう」等々、そして最後に取引先数社の目前で専務様に対し「オレはこの子引っ張るからさ。後は頼むぞ」と言った)のですが、私はその会社に行くつもりは毛頭なくどの様にお断りしたら良いのか分かりません。もしそれで取引が終わってしまうと我社も大打撃です。お酒の席であったので、どこまで社長様が本気であられるかは分かり兼ねるので、私もちゃんとお断りする場面かどうかも見極められません。 質問をまとめますと、冗談でその場だけのノリとしてスルー(無視)して良いのか? お断りするなら、どのようにすべきか? どうぞご教授宜しくお願いいたします。

専門家に質問してみよう