• ベストアンサー

聞いたことあるけど説明できないカタカナ語

こんにちは。歳のせいか思い出せないんですよー^^;  使ってるカタカナ語だけど、  その意味をひとに説明しようと思っても出来ない。  ぜったい聞いたことあるのに、  アレッ、思い出せないこの言葉の意味。  カタカナ語が氾濫しすぎて、頭がパニック。  固有名詞もOK。 1回に3つまで回答OK!少なくとも貴方は知ってること! で、お願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • mt_mh
  • ベストアンサー率24% (273/1108)
回答No.20

3回目の回答になりますがよろしくお願いします。 「トリクルダウン」:国会(委員会)の質問や答弁でときどき使われます。 「ロールモデル」:国谷裕子キャスターがお好きな(?)言葉のようです。彼女がNHKの「クローズアップ現代」の番組で使うのを2回聞いたことがあります。その1回は今週のことでした。 余談ですが、NHKラジオの語学講座の講師をされている杉田敏先生は、流行りそうな(?)英語の用語をよく番組に取り入れておられました。上に挙げたトリクルダウンもロールモデルも、10数年前にテキストで使用され、解説をされていました。 また、commit という単語もよく先生のラジオ講座に出てきたものでした。その度に杉田先生は、「この単語は日本語に訳しにくい。どうのこうの~」と言うのが常でした。

HeyXey
質問者

お礼

ご参加、歓迎します。 「トリクルダウン」も「ロールモデル」も、寡聞にして知りません。トリクルダウンについてはこじつけのアイデアも浮かびません。アイ・ハブ・ノー・アイデアです。ロールは役割、モデルは経済モデル、気候モデル、とかの“考え方の枠組み”みたいなのでしょうか?。つまり、発達心理学の用語で人格形成に必要な役割的性格を身につけることで、それが無いことが今問題視されている。もっと言えば、手本になる大人がいない機能不全家族の問題です?。ぜんぜん違ってたら恥ずかしいですネ^^;。  NHKの「試してガッテン!」と「クローズアップ現代」だけは、ヤラセをしないで欲しいです。心配です。  やはり commit は、日本人がなじみにくい概念なんですね。僕の想像もあながち・・・

HeyXey
質問者

補足

みなさん回答ありがとうございます。  バーチャルメモリ、ダイバーシティ、ドラスティック、キャッチアップ、タッチタイピング、、、どれもこれも勉強になりました。  やはり、コミット(commit)という言葉が日本人には理解がむずかしく、興味深かったのでベストアンサーとさせていたただきます。また調べてみたのですが、やはり神に身をゆだねて関係を持つ、確約するという意味合いが元にあるらしく、日本人が思うよりも強い意味なのだと感じました。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (22)

  • smi2270
  • ベストアンサー率34% (1640/4699)
回答No.12

福猫さん こんばんわーーー。カタカナ・・ 和製英語もありますよね・・ 恥ずかしながらSMIは「カフェラテ」なるものを飲んだ事がないです。 カフェオレとはまた別物なんですよね? あれ? フレンチポテトとフライドポテトは別物でしたっけ?? パチンコで「フィーバーする」と言いますが 踊る時も言いますよね?? いっ!いかん! 頭が割れそうです・・・ どうしましょ?福猫さん (・・?)   http://matome.naver.jp/odai/2134521672725107901?page=2

HeyXey
質問者

お礼

こんばんはSMIさん。夜更かしは体に良くないですよ。  1.カフェラテとカフェオレの違いーわかりません。  2.フレンチポテトとフライドポテトーフレンチの方が太いとか?。  3.フィーバー 古いことばですよね、ジョン・トラボルタの映画。直訳したら“熱”じゃなかったでしたっけ?。  猫 カワイイ!!

HeyXey
質問者

補足

あとでちょっと調べてみました。  1.カフェ・ラテはイタリア語の造語で、ラテはイタリア語ラッテからミルク(牛乳)の意味。カフェオレ(café au lait)はフランス語で “café”はコーヒーのことで“au lait”は牛乳入りという意味。どちらもミルク入りのコーヒーという部分では同じものですが、カフェオレのコーヒーは普通のコーヒーでカフェラテのコーヒーは「エスプレッソ」なのが違う点。一般的なコーヒーの豆は酸味が多く苦みが少ないのを使うのに対し、エスプレッソには深煎りの豆(酸味が少なく苦みが多い)を使う。味はエスプレッソの方自体は濃く、表面が細密な泡で覆われていることが多い。つまり、大きな違いはベースになるコーヒーが違うこと。ちなみに、カプチーノ(イタリア)はエスプレッソ3に対してスチームミルク3、フォームミルク4(フォームミルクとは蒸気で泡立てた牛乳のこと) なのに対して、カフェラテはエスプレッソ2、スチームミルク8 (泡が立たないよう温めたミルク) 。  2.日本ではフライドポテト(あるいはポテトフライ)と呼んでいるが、イギリスではチップス、アメリカでフレンチフライズまたは、フレンチフライドポテイトウズと呼ぶ。発祥地となるベルギーではフリッツ、フランスなどではポム・(ド・テール・)フリットあるいは単にフリット と呼ばれる。日本での呼称フライドポテト (英:Fried potato) は和製英語であるが、文法的に間違いではないので英語圏でも意味は伝わる。英語圏でフライドポテトというとフライにしたポテト全般を指すので、ポテトチップスもハッシュブラウン(みじん切りにしたジャガイモを小麦粉を繋ぎとして円盤状ないし小判状にして食用油で揚げた料理)もこれに含まれる。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#231734
noname#231734
回答No.11

こんにちは(^-^) 聞いたことあるけど、説明できないカタカナ語・・ 「デフォルト」とか。 私は意味を知らないので使ったことはないです。 でもわりとよく聞く言葉ですね。

HeyXey
質問者

お礼

おはようございます。 予備知識なしで、僕が説明してみましょう。正解は自分で調べてください。  「デフォルト」 たしかによく聞きます。失敗して潰れちゃうみたいなことですよね。ギリシャが債務不履行になるとか、利子の返済が滞って事実上のデフォルトだ、みたいな。 ちょっと調べてみました。  デフォルト(英:default)とは、「怠慢」「滞納」「不履行」「不出場」「棄権する」などを意味 する英単語である。金融経済用語としては、日本語では「債務不履行」とも呼ばれ、債券の発行者が破綻等で利払いや元本の支払いを停止することや、企業融資やプロジェクト融資などの返済が滞ることをいう。となっています。国家にも起こることがあり、実際に1998年ロシアで、2001年にアルゼンチンなどで起こり、大きな金融危機となった。 そうです。ちょっと前にもアルゼンチンにそんな話が持ち上がってましたね。  失敗と言う意味はないんですね。失敗は英語でfailureフェイリア。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#215107
noname#215107
回答No.10

昔、情報処理技術者試験の勉強をしていた時、バーチャルメモリー を 仮想記憶装置と訳していましたが、これが納得できませんでした。 Virtual を辞書で引くと、当時(25年前)の辞書には「事実上の」という意味しか載っていなかったのです。 事実上の記憶装置・・・・つまり、「本物ではないが事実上の記憶装置」 事実上の親 とは、本当の親ではないが、実際に親の役割をしてくれている人のこと・・・

HeyXey
質問者

お礼

 興味深いお話です。現在の辞書では「仮想の」と必ず記載されてますから、英語でも元々そういう意味なんだと思ってました。だけど、昔は英語でもおっしゃるような意味(事実上の)でしかなかったということですね。仮想現実と表現されるような技術が発明されたので、Virtual という言葉にあらたな意味が付け加わった、ということですね。『船を編む』の世界ですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#208768
noname#208768
回答No.9

ホメオスタシス   褒め殺しスタンス ダイバーシティ   台場シティ エピゴーネン    俺のことやねん

HeyXey
質問者

お礼

予備知識なしで、僕が説明してみましょう。正解は自分で調べてください。  1.「ホメオスタシス」 褒め殺しスタンス ではなくて“恒常性”。人間の体液の組成は常に一定の割合を保っており、例えば塩分濃度が少しでも変化すると、それを補正するように体の各組織が機能するようになっている。汗をかいたり、おしっこしたりするのも、ホメオスタシスによるものである(なんちゃって)。細胞が自殺するのは何と言いましたっけ?  2.「ダイバーシティ」 うーん、アンテナの形態?。わからん。聞いたことあるけど降参。  3.「エピゴーネン」 知りません。エピキュラス派のギリシャ哲学者?。フィンランド人?

HeyXey
質問者

補足

ちょっと調べてみました。  1.ホメオスタシス だいたいあってましたね。語源はギリシア語で、同一の(ΟΜΟΙΟ、ホモイオ)と状態(ΣΤΑΣΙΣ、スタシス)から。ということは、ホモとスタンスですよね。ちなみに細胞が自殺する現象はアポトーシス (apoptosis) でした。  2.ダイバーシティ 多様性。直訳すると、「幅広く性質の異なるものが存在すること」「相違点」。ダイバーシティ・マネジメントとは誰も有利または不利にせず、全従業員が生産性高く働くことができる環境を築き上げる統合的なマネジメントプロセス。個々人の「違い」を尊重し、組織のパフォーマンスを向上させることがダイバーシティの目的である。  僕の知ってる「ダイバーシティアンテナ」というのは、複数のアンテナで受信することで、電波状況の優れたアンテナの信号を優先的に用いたりしてノイズを除去できるアンテナ、のことだったんですね。車載の2つのアンテナですね。  3.エピゴーネン (ドイツ語: Epigonen)は、文学や芸術の分野などで、優れているとされる先人のスタイル等をそのまま流用・模倣して、オリジナル性に欠けた作品を制作する者を指す。「模倣者」、「亜流」、「身代わり」。今風に言うと「パクリ」。いい意味じゃないんですね。『オマージュ』とか言ってる奴、ほんとはエピゴーネンなんじゃないの?  ベストアンサー候補です^^。  

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kohichiro
  • ベストアンサー率21% (306/1447)
回答No.8

ツーシーム アカペラ ボアンカレ 固有名詞がまざっているかもです。 どらスチック のへいくせーさんのせつめい、どうもなっとくいかないです。ドラマチックならわかるけど。調べるのめんどうくさいし。

HeyXey
質問者

お礼

あー、確かに劇的はドラマティックですね。そうしたら、心理的な振れ幅の大きさではなく、数量的な振れ幅の大きさという意味での劇的。例;陳列を変えてみると、ドラスティックに売り上げが伸びた。  あのー、ですから正解は自分で調べてくださいと言ってます^^;。 予備知識なしで、僕が説明してみましょう。正解は自分で調べてください。  1.「ツーシーム」 野球用語でピッチャーの球の握り方・変化球の一種。シームは“縫い目”(英語)。球が1回転する間に2回縫い目に遭遇する投げ方・握り方なのでそう呼ぶ。球は縫い目での凹凸で空気の抵抗を受けて軌道を変化させます。ワン・シームに比べて曲がり方が大きい。では、なぜワン・シームという変化球もあるのかと言うと、ワン・シームは変化は少ないがバッターのすぐ手前で小さく変化するので、バットの芯に少しずれて当たる場合が多くなります。三振ではなく内野ゴロを打たせたいときに有効だからです。  2.「アカペラ」 楽器の演奏なしで歌声だけの曲。  3.「ボアンカレ」 知りません。ただし、「ポアンカレ」半濁音なら数学者の名前。ポアンカレ予想で有名。ここで言う“予想”とは、証明はされていないが、きっとこういう法則があるだろうという数学的・物理的な予想のこと。最近(と言っても数年前)、証明されて話題になった。その内容は、図形どうしの接し方はたった数種類しかなく、宇宙全体もこの数種類の接し方で説明がつくというもの。線で言えば、接する、交差する。延長線上にある・・・みたいな感じ。それの3次元版。   正解はご自分で。

HeyXey
質問者

補足

ちょっと調べてみました。  1.ドラスティック 英語drastic;形容詞;「やり方が抜本的で、思い切ったものであるさま」。  [形]〈薬が〉強烈な;〈行動・処置・手段などが〉徹底的な, 思い切った 。  例;政治情勢はドラスティックに展開している    製造業界でドラスティックな市場変化がみられた  勉強になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.7

・エビデンス ・ロジック ・ヘイトスピーチ 案外、曖昧だったりします 「説明しろと言われましても意味わからんから出来まっせ~ん!!」ですね

HeyXey
質問者

お礼

予備知識なしで、僕が説明してみましょう。正解は自分で調べてください。  1.「エビデンス」 証拠(英語で)。お医者さんとか理系の人がよく使う言葉。  2.「ロジック」 論理(英語)。例;あなたのロジックは矛盾している。  3.「ヘイトスピーチ」 ヘイトは英語で憎しみの意。特定の個人ではなく、国や民族や宗教を痛烈な言葉で非難中傷する演説。言論の自由と特定の集団の尊厳の保護との間で、どこまで認められるかが社会問題となっている。ヘイトスピーチと呼ばれる時点で、否定的なものとして扱われる。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#209228
noname#209228
回答No.6

タブロイド フェミニン ドラスティック 恥ずかしながら、雰囲気で理解してしまっています~;

HeyXey
質問者

お礼

予備知識なしで、僕が説明してみましょう。正解は自分で調べてください。  1.「タブロイド」 日本で言うとスポーツ新聞。イギリスなどの欧米のゴシップ記事を載せた新聞。印刷紙の大きさを表すタブロイド判が語源。  2.「フェミニン」 フランス語。女性らしさ。女性を大事に扱う人はフェミニスト。  3.「ドラスティック」 劇的。例;ドラスティックな展開。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ootemon
  • ベストアンサー率13% (559/4276)
回答No.5

アジェンダ キャッチアップ プロパー うちの会社のおっさんたちが好んでドヤ顔で使ってますが日本語で言えやと思ってます。

HeyXey
質問者

お礼

予備知識なしで、僕が説明してみましょう。正解は自分で調べてください。  1.「アジェンダ」 前出。あるいは政治用語で公約集。民主党が好んで使っていたアノ言葉がウソ臭いので、言い方を変えてみた。  2.「キャッチアップ」 客引きをカッコよく言ってみた。  3.「プロパー」 供給者。仕入れ先。製薬会社の回ってくる人の呼び方も変わった。

HeyXey
質問者

補足

あとでちょっと調べてみました。  2.キャッチアップ 追いつく・遅れを取り戻すことをいう。これが転じてビジネスシーンでは、未経験の領域や業界の仕事場に入った際に、その仕事内容や作業目的、業界背景などを理解するためにとる手立てや行動をキャッチアップと呼ぶことが多い。事例として、上司が部下に対して「明日までに自分の仕事をキャッチアップしておきなさい」などと発言する際に使用されたりする。コンサルティングや企画などの仕事では、経験の有無にかかわらず、キャッチアップを前提として仕事を任されることが往々にしてある。  3.プロパー (proper)とは、英語の形容詞で「正しい」「適切な」「本来的な」「特有の」などの意味を表します。プロパー融資とは、銀行が独自に、固有に行う融資のことをいいます。よって、信用保証 付き融資は、銀行が融資はするのですが、プロパー融資とはいえないでしょう。一般の外来語としては「プロパー社員/職員」の略語として、(派遣社員やパート社員などと対比して)正社員、(子会社採用や現地採用などと対比して)本社採用、親会社採用、(中途採用と対比して)新卒入社、生え抜き、などの意味を表すことが多い。医薬情報担当者MR(medical representative)は、かつてはプロパー(宣伝者という意味のen:propagandistに由来)と呼ばれており、MRは製薬業界における、医療従事者相手の営業職にあたる。ただし他業界の営業職とは異なり、営業活動の中心は医薬情報の提供や、集めた副作用情報のフィードバックがメインであり、医薬品の販売促進活動ではない。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sparkle719
  • ベストアンサー率12% (370/2998)
回答No.4

クレド ノマド シャイニーゴール シャイニーゴールがいまいちよくわかりません。

HeyXey
質問者

お礼

予備知識なしで、僕が説明してみましょう。正解は自分で調べてください。  1.「クレド」 降参;何とかドーナッツの略。  2.「ノマド」 何とかドーナッツの略。  3.「シャイニーゴール」 恥ずかしながらゴールすること。

HeyXey
質問者

補足

ちょっと調べました。  1.クレド ラテン語で「志」「信条」「約束」。最近では、経営理念の意。  2.ノマド 英語で「遊牧民」。ノマドワーカー、ノマドワーキングと使い、特定のオフィスなどを持たない働き方をする人。満員電車や残業から開放され、自宅のテーブルや喫茶店でパソコン一つで仕事している人などがそう。これもクラウドサービスができて、仕事の環境が整ったからとも言える。  3.シャイニーゴール 調べてもわかりませんでした。たぶん、シャイニーゴールドが行が足りずにドが抜けただけ?。それが伝言ゲーム的に伝わったもの?。  勉強になりました^^。       

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#209694
noname#209694
回答No.3

こんにちは。 アジェンダ、レジュメ、ゼミナール。 感覚で使ってますが具体的に説明と言われると困りますね。(^_^;)

HeyXey
質問者

お礼

こんにちは。 予備知識なしで、僕が説明してみましょう。正解は自分で調べてください。  1.「アジェンダ」 性差別問題に関係がある何かの言葉?。  2.「レジュメ」 大学生とかが研究発表する時の要約的なもの、あるいはそれを記した紙。  3.「ゼミナール」 通称ゼミ。大学生は一般教養課程を終えると、どこかのゼミに所属しなければならず、最終学年には卒業論文を提出することになる教室・教授・単位。

HeyXey
質問者

補足

あとでちょっと調べてみました。  1.アジェンダ 会議における検討課題、議題、議事日程。(公的機関の)スケジュール、行動計画、日程表。でも一番よく知られているのは、かつてみんなの党が掲げていた選挙公約や政策課題という使い方でしょう。  2.レジュメ résumé(フランス語)。レジメともいい、「要旨・要約・摘要・概要・梗概・概論」などを意味する。その他使い方として、「履歴書」を差す使い方も一般的です。「あなたのレジュメを提出してください。」と言われたら履歴書のことです。英単語でのレジメ(resume)=履歴書という意味があるため。  3.ゼミナール ゼミナール(独)/セミナー(英)(Seminar、略称:ゼミ) 演習 - 大学などの高等教育にて行なわれる授業科目。担当教員の名前を冠して「○○ゼミ」と呼ばれることが多い。予備校名 、講座名にもなる。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • カタカナ語についてどう思いますか?

    カタカナ語についてどう思いますか? カタカナの輸入言葉がどんどん増えていますが、このことについてどう思いますか? 私は、日本語で表記すれば良いところをわざわざカタカナにして1単語にするのもどうかと思います。 まず、英語やドイツ語などは日本語に対して1単語で1つの意味を示さないものなので、日本語で一つの意味だけをさす言葉として利用するのは良いことではないと思います。 又、漢字であれば漢字の意味から内容を推測しやすいにも関わらず他言語を利用する必要性はないです。 カタカナで同発音の単語であれば意味が通じなくなると思います(meetとmeatみたいな関係のことです) 元々なかった言葉くらいはいいと思いますが、勝手に意味を変えられた単語もあります「独:arbeit(アルバイテ;仕事・近い意味で、本職)→日:アルバイト;近い意味で、副職あたりでしょうか」 言語もごちゃ混ぜで何語が源流かもわからない状態です…。ここまで他言語を混ぜて何がいいのかわかりません。 みなさんの意見を聞いてみたいです。回答をよろしくお願いします

  • 日本語の造語力

     現在の日本語は固有の造語力を失ってしまったのではないかと思っています.カタカナ語の氾濫もこのことと関係がありませんか.教えてください.

  • 外来語の氾濫について

    日本語には外来語が氾濫していますよね。昔は一生懸命に漢字で訳語を作っていましたが、しばらく前から そういう作業は止めて、カタカナ言葉が夥しく入ってきています。中にはこういう現象に眉をひそめる人もいますが、私は少し疑問を感じます。 漢字だってもとは日本固有のものではないんですよね。それに、日本語と中国語は言語学的にも全く違う語族ですよね。ですから、いくら漢字が日本語に帰化しているといっても やはり渡来のものは変わりないわけです。 仮に日本語を出来るだけカタカナ言葉を漢語に置き換えるとしましょう。そうすると、常用外漢字も使わざるを得なくなり、そして何よりただでさえ 日本語には同音異義語が多いのに、更に増えてしまうでしょう。 中国語では声調で区別できますが、日本語にはありませんからね。また、同じ意味を表す言葉が幾通りにも出来てしまいますよね。中国語がまさにそうです。 そこで質問です。日本語における外来語の氾濫についてどう思いますか?

  • よく意味がわからないカタカナ語

    最近、英語などの外来語をカタカナで表記するものをよく見かけます。 例 Manifest → マニフェスト (ちょっと他に例が思い浮かばないです、すみません) カタカナ語に関して、私が普段感じていることは以下の2点です。 (1)よく聞くけど、意味のわからないもの (2)カタカナより、日本語のほうがわかりやすいもの 以上の2つに関して、みなさんの知ってる具体例おしえてください。カタカナ語で困ったなどの体験談もお聞かせいただければと思います。(私は、よく取り扱い説明書のカタカナに翻弄されています)

  • 韓国語に関して教えて下さい。カタカナで書きますが、時代という言葉は

    韓国語に関して教えて下さい。カタカナで書きますが、時代という言葉は シデ(少女時代ーソニョシデとか)だと思ってましたが、 ドラマ「華麗なる時代」を見てたらシチョルとなってます。 シが漢字語でチョルは固有語のようですが、チョルだけだと お寺 という意味らしいです。 シとチョルを分けると 全く関係なくなりますね? シデだと時と代なのですが・・・ シデとシチョルのニュアンスの違いを教えて下さい。

  • 「ノートルダム」はフランス語ですか?

    「ノートルダム」という言葉はフランス語ですか? もし、フランス語の場合は、そのスペリングと意味を教えてください。 単なる固有名詞なら意味はないと思いますが、何らかの意味を持つ単語なら、その意味を教えてください。

  • カタカナ語使用の基準について

    カタカナ語を使用することの是非ではなくて、使い方についての疑問です。あるテレビ番組でスタートアップ企業という言葉が出てきました。文脈から新規設立というような意味かと思うのですが、どこか違うのかもしれませんが、こういうカタカナ語をいきなり使ってわからないのは分からない人が悪いのだというような印象を持ちます。番組の制作者はどのように考えているのでしょうか。

  • フランス語のカタカナ検索できますか?

    フランス語の勉強をしていて、フランス語のラジオから聞こえてくる言葉をカタカナで紙に書いているのですが、このカタカナの意味やスペルを検索する事は可能でしょうか? 検索したら、単語に関してはカタカナで検索できるものが見つかったのですが、キエ、コモンフェ、ヌザボンプリなどなど、単語じゃないカタカナも検索できると助かるのです。。。 おすすめのサイトなどありましたら紹介していただけると嬉しいです。

  • ドイツ語のカタカナ読み

     早速ですが、ドイツ語で『(銃などを)撃つ』を意味する『abfeuern』のカタカナ読みを教えていただきたく質問させていただいています。  発音している声を聞いたのですが、『アプフォイェン』? と聞こえて何か違う気しかしなかったのでどなたかそうじゃないこうだと説明いただければと思います。  それともう一点。同じくドイツ語で『○○の加護を』という書き方をしたい場合、『Schutz der ○○』という表記で意味は通じますでしょうか?  あわせてお願いいたします。

  • “地方独自”の「カタカナ語」を教えてください!

    あなたが住んでいる場所のコトバでも構いません。 日本の中の『特定の地域』で 独自に使われる「カタカナ語」を教えてください。 街には「カタカナ語」と呼ばれるものが沢山あります。 外国語を音訳してそのまま使っているものもあれば、 いわゆる“和製語”もあります。 それらの外来語のほかに、和製ではないものの、 日本(語)独特の使い方をするものもあります。 上のどのタイプに当てはまるものでも構いません。 “地方独自”の「カタカナ語」を教えてください。 【回答例】 ・「デレッキ」 北海道で年寄りがよく使う。 昔のストーブに使うかき混ぜ棒のこと。 語源は、オランダ語とも英語とも言われる。 一体どこから入ってきたのやら。 平仮名で「でれっき」と書いて、 北海道弁と分類されることもある。 ・「バスプール」「タクシープール」 東北地方南部(宮城県・福島県周辺)でよく見かける。 仙台駅前歩道橋デッキ下の「バスプール」が代表例。 他の地域では、乗り場、ターミナルなどが普通であり、 客を乗せる「乗り場」という意味においては 「プール」という言い方はあまりしない。

このQ&Aのポイント
  • EW-M630TWを使用した封筒印刷時に、長3封筒の印刷が頻繁に用紙詰まりを起こしています。この問題を解決するための対処方法を教えてください。
  • EW-M630TWを使用して封筒印刷を行う際に、長3封筒の印刷において用紙詰まりがよく発生します。用紙詰まりを解消するための効果的な方法や対処策を教えてください。
  • 封筒印刷において、EW-M630TWを使用して長3封筒を印刷すると、用紙詰まりが頻繁に発生します。この用紙詰まりの問題を解決するためのアドバイスをお願いします。
回答を見る