• ベストアンサー

阪神大震災直後から開店していたスーパーは?

阪神大震災直後、物資輸送が困難な状況にも関わらず、 「通常通り営業を行うのが、わが社の義務だ」 と、必死に営業をしていたスーパーがあったそうです。 確かダイエーと聞いたような気がしたのですが、 実際はどこだったのでしょうか。 物資を寄付するのではなく、「営業」するのが義務だ、という考え方に 感銘を受けたのですが、社名をすっかり忘れてしまいました。 ご存知の方がいたら、教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • hatopoppo
  • ベストアンサー率21% (90/411)
回答No.1

「通常通り・・・」かどうかはわかりませんが、ご質問に対する答えのスーパーとしてすぐ思い浮かぶのが、「ダイエー」です。(震災直後に現地入りしていました。)地鳴りがおさまったかおさまらないかのころに、生活に必要な物資(カセットコンロとか)を店中からかき集めてセットにし、しかも、3000円とかの安い値段で提供していました。あまり知られていないかもしれませんが、バイトだろうが、パートだろうが、家族の無事さえあれば、と従業員の皆さんお店に集まってがんばっていました。イザという時にがんばった方々が名も知られないで仕事した誇りはすばらしい勲章だと思います。この場を借りて感謝したいと思います。

その他の回答 (1)

回答No.2

確かに、mukuinuさんが言われる通り、「ダイエー」です。当時会長兼社長だったと思いますが、中内功氏自ら陣頭指揮を取り、被災者のため商品を供給した話は有名です。ただこれには後日談があります。 同じように震災直後からボランティア活動に入った現長野県知事の田中康夫氏が、連載中の「SPA」誌上で、被災者に無料で飲料水を提供すると言いながら、水を入れるポリ容器は、値段をつけて売っていた事実やジャスコが赤字覚悟で100円でも安いリンゴを50円で売ってたのに対し、ダイエーは青みの残る小さいリンゴを50円で売っていたと暴露。 これに対し、ダイエーは「SPA」の発行元である扶桑社に圧力をかけ、田中康夫氏の連載を潰すという暴挙に出ます。 このあたりの事情は、ペログリ日記を読めば詳細に書いてあります。  しかしダイエーが消費者のために非常に努力を続けて来たスーパーであるのも事実です。いい事も悪い事も書いてあるおすすめの本があります。新潮社から先月新刊で出た 「カリスマ」上・下は、中内氏の凄い業績もとんでもない ワンマンぶりも詳細に書かれたベストセラーです。参考までに。

関連するQ&A

  • 【阪神大震災】寄付ってどこに行ったの?

    阪神大震災などを経験した方は寄付で復興できたのでしょうか? それとも家や家財を建て直すなどは自費ですか? 故障した車も必要な人が多いので寄付金でまかなえると思います。 寄付が寄付としてちゃんと行き渡っているのでしょうか? 救援物資以外で復興に役立つ寄付の恩恵を受けられるのでしょうか?

  • 東日本大震災発生時の物価について

    最近、某質問サイトで、東日本大震災で被災された方のアカウントを見つけました。その方はお子さんもいらっしゃるようでした。震災直後は、電気だけは使えたようです。 質問履歴を見ると、地震発生から7日後に「スーパーに並んでもほとんど食べ物が買えない。子どもにおいしいものを食べさせたいけど、闇市みたいなものもあってありえないぐらい物価が高過ぎる。ボランティアで炊き出しをしてくれている方もいらっしゃるのに、こんな時に金儲けのことしか考えない人はどうなってるの?」と質問されていました。 正直、闇市のようなものが存在したことは全く知りませんでした。震災後にマスコミが報道するのは、「日本人は食料の配給にマナーを守って整然と並んでいた!」といった類の話ばかり。実際、マナーを守っていた方々もたくさんいらっしゃったと思いますが、炊き出しの列で怒鳴る人や、割り込みなどもあるにはあったという体験談もありました。 少し話がそれましたが、震災直後ってやっぱり物価は必然的に上げざるを得ないのでしょうか?もちろん、震災が起きれば、被災地での物資は非常に価値が高いものになります。従業員の生活だってかかってる。けれども、そんな時こそ思いやりを持つべきじゃないのでしょうか?タダで物資を配れとは言わないけれども、せめて通常の価格で売ってあげるべきなんじゃないでしょうか?マスコミが言ってた日本人の素晴らしさってなんなのでしょうか? 日本全体が暗い雰囲気になってきている今こそ、日本人は温かい優しさを持つべきだと思います。皆さんは、どうすれば国民性をより良いものに変えてゆけると思いますか?ご意見拝聴したく存じます。

  • 災害物資輸送車になるには?

    大地震の際などに「救援物資輸送車」というのがありますが、あれにはどうやったらなれるのでしょうか? 私は阪神大震災で被災した経験をもっていて、その時には多くの方に助けられました。 新潟中越地震が発生した時に、1BOX車2台分の救援物資を持って現地入りしよぷとしたのですが、輸送車が優先で一般車は通してもらえませんでした。 その後、私は防災・防犯ボランティア団体を結成して、災害がいつおきても支援活動ができるように装備や物資を備えています。 しかし、いくら準備しても現地入りできなければ意味がありません。「公的機関に預けて輸送してもらえばいい」という意見もありますが、その場合は細部にまで物資が届くのにかなりの時間がかかります。(これは私たちの経験からいえるもので、仕分けに時間がかかるのです。) どなたか、輸送車に認定してもらう方法などがわかれば教えてください。

  • 小規模デイの施設長をしています。現在、大規模地震(阪神大震災級)が営業

    小規模デイの施設長をしています。現在、大規模地震(阪神大震災級)が営業中に起こった際のマニュアル・重要事項説明書の策定をしようと検討しています。そこで、このような取り組みをされている事業所さんがいらっしゃればご教授ください。(想定は、ライフラインがストップしている状態を考えています) (1)利用者さんの送迎はどのように定めておられますか?自宅に送り届けるとは思いますが、自宅が倒壊・若しくは危険な状態だと感じたら?また、道路の寸断や渋滞も考えられます。 (2)職員(正職・パート)の拘束はどこまでかを決められていますか?時間や範囲など。(職員・職員の家族も被災者になる可能性が高いため) (3)事業所として、いつまで利用者さんを施設においておくか?(食料・飲料水の備蓄は義務付けられていないので、長時間の滞在は困難だと考えられる) (4)家族さんと連絡が取れなかったらどうするのか?(固定電話・携帯電話はつながりにくいことが考えられるため) このような問題に100点満点の対応はないとは思います。事業所としての責任をどこまで負うのかは各事業所によって異なるとも思います。参考までにお教えいただければ幸いです。

  • 災害時に

    ちょっとふと気になったので質問させてください。 災害時(例えば阪神大震災クラスの地震)が発生したときに食料を確保するために、避難していて誰もいないコンビニやスーパー、人家などから食料を確保した場合、通常なら窃盗罪や建造物侵入罪が適用されると思いますが、災害時ではどうなるのでしょうか? 自分も被災者である場合では、緊急避難が適用されて無罪となるのでしょうか? 条件としては 1. 盗むのは食料又は最低限必要だと思えるもののみ 2. 災害直後で支援物資などがくるかどうかは不明 3. 原則として自分や家族のためであって他者への譲渡や売却はしない

  • 今回の震災で東北の物流が壊滅

    3月11日の午後、大地震が起きました。かなり大きな地震だったので、2005年の宮城県沖地震よりは大きいものの、阪神大震災ほど甚大な被害があるとは夢にも思いませんでした。しかし、実際は阪神大震災を超えるものでした。 私は山形県に住んでいます。私は最近まで物流関係の仕事をしていて、 スーパーなどに商品を運ぶ仕事をしていました。それで、商品の8割近くは仙台から納入していました。しかし、仙台の流通の集中エリアが津波で全滅してしまい、商品が入荷せず、スーパーの棚もガラガラになりました。 この状態だと仙台が復興するまで数年はかかるだろうし、物流を確保するにも新潟方面から仕入れるルートを構築しなければならないでしょう。 また、現在、ガソリン不足で仕事にも行けない人が沢山おり、会社も営業が再開できず、中には体力のない会社なんかは倒産するところが少なからず出てくるかもしれません。 そして何よりもの懸念は福島の原発事故です。もし大爆発が起きれば、日本中が大パニックになり、東京すら首都の機能を十分に果たせなくなり、暫定的に 名古屋か大阪に首都機能を移さなければならなくなりません。 これからどうなるでしょうね?

  • 共働きで遅い夕食 震災が追い打ちをかけて大変

    共働きを開始した3日後、 震災が起きました。 大きな被害は無いものの、 スーパーの営業時間短縮、 (私が帰宅する頃には閉店している) 私の通勤時間の延長 (通常は1時間通勤でしたが震災後2時間半に) で夕食の支度が大変になりました。 朝は私は5時起き、帰宅は21時半頃(電車通勤:片道2時間半) 主人は朝7時起き、帰宅は21時半頃(自転車通勤:片道30分) です。 主人の帰り道にもスーパーが有りますが、 時々閉店しています。 主人は非常にグルメで、 私が帰宅途中のスーパーを何件も探して やっと食材を見つけて料理しても 不満を言います。 「日本中、皆我慢しているんですよ」と言っても 「まずいものはまずい。もっとマシな物を」 と言います。 同じ様な共働きの方、 夕食はどう工夫していますか? 被災者の方々からみれば、贅沢な悩みかもしれませんが 本当に参っています。

  • 阪神淡路大震災直後

    表題震災の後 どれぐらいの間が開いていたかはわからないのですが NHKの番組で 司会進行していた男性アナウンサーが 番組中 話している最中に泣きだして 見ていた私も 当時被災していたこともあり もらい号泣しました 後日このアナウンサーが 崩壊した町並みを見て 自分もそこで育ったもので みたいな事を言っていました このアナウンサーのお名前をご存知ないですか この映像はもう見れないのでしょうか 

  • 震災で売上悪化で無給休暇を言い渡されました。

    震災で売上落ちて無給休暇言い渡されました。 私の職場は直接被害はなく、営業は通常どうりできます。 しかし客足が4,5月は例年の40%に落ちてしまい。本社が人件費削減命令でバイト約10名に2~3ヶ月の無給休暇を言い渡してきたのです。 私は4月1日~1年間の契約だったのですが。。。 この長期休暇中の保証は全くされないのでしょうか? 会社は売上が落ちて雇用が困難になって今回のようなケースになったときは国から雇用調整助成金がもらえるはずなんですが。このまま泣き寝入りしてやすんでるしかないのでしょうか>?会社の経営が危機ってのは痛いほど分るのですがこちらも生活がかかってます。教えてください。

  • 救援物資の配達にオスプレイを使った理由は?

    熊本の大震災の救援物資搬入に際して、日本政府は在留米軍に依頼して、オスプレイを使って救援物資の搬入をしてもらっと報道でしりました。 日本政府は、大震災直後から熊本空港を24時間運用に切り替え、緊急物資は自衛隊のC-1やC-130Hで、全国から熊本空港までは搬入可能でありました。 そして、熊本空港から避難所までのLast One Mileは、実際にはすべて100km以内であり、CH47Jのピストン輸送で充分可能ですし、地震発生後、2日目以降ならひゅうが型護衛艦やいずも型護衛艦を被災地沿岸にデプロイし、そこからヘリのピストン輸送が可能なわけです。 日本政府、および航空自衛隊は、自らが持つ装備を最大限活用する以前に、米軍のオスプレイによる支援を要請した理由は何でしょうか? 航空自衛隊隊の災害救援能力や、日本政府の在日米軍への依存度など内部事情に詳しい方より、理由を解説いただければ有り難いです。