※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:電場の求め方)
電場の求め方
このQ&Aのポイント
対称性から電場は円筒の軸から放射状に生じ、その大きさは軸からの距離のみに依存する。
問題1では、二つの円筒の面電荷密度が異なるため、電場の大きさに差が生じる。
問題2では、円筒内部に一様に分布する電荷のため、電場の大きさの差が生じない。
問題1
半径 R1, R2 の無限に長い二つの円筒に電荷が、それぞれ面電荷密度 σ1, σ2
で一様に分布している。二つの円筒の軸が一致している場合に、生じる電場
を求めよ。
===== 解答 =====
対称性から電場は円筒の軸から放射状に生じ、その大きさは軸からの距離 のみに依存する。閉曲面として、円筒と軸が同じで半径 r ながさ l の円筒を 考える。円筒の上下の面に垂直な磁場は存在しないので、側面のみに注目してガウスの法則を適用すれば良い。
2πrlε0E(r) =
0 (r<R1のとき)
2πR1lσ1 (R1 < r < R2のとき)
2π(R1σ1 + R2σ2)l (R2 < rのとき)
従って、電場は
E(r)= 以下略
問題 2
半径 R の無限に長い円筒の内部に電荷が、電荷密度 ρ で一様に分布して
いる。円筒の内外に、生じる電場を求めよ。
===== 解答 =====
閉曲面は上と同様にとる。
2πrlε0E(r) =
πr^2ρl (r<R のとき)
πR^2ρl (r > Rのとき)
以下略
この2つの問題の2πrlε0E(r) =の式の右辺の違いが生じる理由がわかりません。なぜ問題1は2πRlσで問題2はπr^2ρlなのですか?
お礼
なるほどです。納得しました! ありがとうございます