• ベストアンサー

数学の特徴とは???

 「客観性」と「論理性」といわれますが、具体的にどういうことですか???

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

おもしろいな!と思って、gooの国語辞書(大辞林第二版)を調べました。ところが、なぜか余計わかりにくくなってしまいまいた。そこで、引用を諦めて、大胆に自分の言葉で述べてみます。反論多そうなことを述べますよ。 「客観性」=  ある対象を観察する場合に、観察される対象と、観察する者との間に、切断が存在すること。観察対象と観察者との間に存在する切断によって、観察対象に、観察者の主観の混入すことを排除できる。主観の排除は、観察者の個別性によらない観察対象の記述を獲得できることが多くなるという、「便利さを」生じせしめる。  従来は、最良の観察行為には、客観性が必須である、との合意が暗黙のうちに信じられていたといえると思う。現代では、"本来的な観察行為において主観の混入は不可避"と見る考え方ないし反省(※)が複数の学術分野で生じている。この反省の立場に立つ場合、客観性という概念は、嘗てそれ自身に過剰に付与されれてきた価値が、減じせしめられ、本来あるべき程度の価値が付与される形態へ、変化してきている過程にある、と考えられる。 (※)他分野において生じているこのような反省が、数学においても、生じているかどうかは門外漢の筆者には不明ですが、数学と言えども(まだ教科書に載っていない)先端分野の一部では、当然このような反省が在り得るのではないか、と筆者は推量しています。まずどう見ても、公理系の選択基準というところに、その反省が反映されるのではないでしょうか。旧来の研究者は「数学は、その部分を、扱わないのだ」と繰り返すでしょう。ただ、こういうこと(○○学に属する旧来の学者は、「それを○○学とは呼ばない」、と繰り返し述べる、という現象は歴史上よくあったし、その後、その○○学が、拡張されて、それを含むに至る、という経緯も同じぐらい良くあったように思います。いざとなれば、別に、数学と言わずに、主観含数学とでも言えばよいだけですし。この考えは、もし拡張した結果が有用であれば、すなわち「便利」であれば、拡張すればよいのだ、という発想に基づいています。この「便利」という卑属な印象の言葉は、冒頭の客観性の説明に"「便利さ」を生じせしめる"という記述をしたことと呼応します。  世の中には、排中律を真としないで構築された論理学があります。それは、直感論理学と呼称されて存在しています。数学辞典にも載っている論理学の名前です。この名前の付け方は、上記の論への重なり、を予示しているようにも思います。 「論理性」真偽の明らかな命題(複数可)を、ある規則(複数可)にのみ従って、操作して、別の命題を生み出す手続き(論理手続き)のみで、議論を展開すること。 ではないだろうか…、と思いました。以上、あまり印象に残らなかったら無視してください。

shihocchi
質問者

お礼

こんなに、くわしく書いていただけるなんて。ありがとうございます。 参考にしたいと思います(^。^)

その他の回答 (2)

  • stomachman
  • ベストアンサー率57% (1014/1775)
回答No.2

数学の特徴については、下記URLもご参照下さい。

参考URL:
http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=43691, http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=31662
shihocchi
質問者

お礼

 参考にします。ありがとうございました。

  • hero1000
  • ベストアンサー率29% (114/390)
回答No.1

「客観性」は、誰が解いても(誤りがない限り)一意の解が得られるということ で、それはすなわち誰かが解いたものを他の誰かが見ても理解することができる (はずのものだ)ということ。「正しいもの」は誰が見ても「正しいもの」であ るということ。 「論理性」は、厳密に定義された数値や公理によって公式や理論などが成り立っ ているため、解を導く課程をすべて論理的に説明できるということ。 ではないかと思います。 物理学などで、ある公式や定理を証明するときに数学的手法が用いられるのも、 数学がこういった特徴によって裏打ちされたものであるからこそでしょう。

shihocchi
質問者

お礼

 たんてきに書かれていてわかりやすいです。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 論理学と数学(とくに高校数学)

    論理学に関する質問です。 高校数学では 公理・定義→定理→問題を解く という構図が考えられると思います。また、最初に選ぶ公理系しだいでいろいろな体系ができるのではと思っています。 A1. ここで論理学における規則はどこに関わってきますか。 A2. 「A⇒B」という命題はAもBも真ならば、命題も真なはずです。「1=1⇒素数は無限に存在する」という命題は数学的には真なはずですが、まったく証明では使えない。ならば論理学だけでは数学上の証明にとって不十分ではないですか。また不十分ならば数学と論理学はどのようにこの問題を回避しているのですか。 数学(高校数学)を勉強しているのですが、前から数学と論理学は密接に関係があると思ってきました。しかし、高校生で、論理学については学ぶ機会がありません。できれば僕の論理学に対する無知も考慮に入れて上記の2問にお答えいただけると幸いです。

  • 数学 

    数学は何のための学問でしょうか? 科学での応用はもちろんあるかもしれませんが、ぼくは先生に論理的な力を養うものと教えられました。 しかし、今大学受験を控えるぼくには一つ疑問があります。 センター試験は論理的思考力を養うという目的に反していませんか? 授業でセンター試験に向けた解法など教えられますが、それらには早さを重視した論理を無視したやり方が多く含まれているように思います。これってどうなんでしょうか? こんな事を聞くのは、努力を厭い数学に消えてほしいと思う自分への言い訳に過ぎないかもしれません。 でも、すごく気になるので、回答よろしくお願いします。

  • 数学を勉強すると、本当に論理的思考が身に付く?

    政治や哲学、思想・心理学等にも関連しそうでここで訊くのが適当か迷いましたが、今まで何度かテレビで数学を勉強すると論理的思考が身に付くと複数の大学・高校の教師が言っていました。ただそれだけで具体的な例や根拠は言いませんでした、時間がないからかもしれないけど。こういう話は、宣伝や引きつけようとして大げさに言ったり受け売りも多いですし論理といっても色々あるし、証明するのは難しいと思いますがみなさんの意見を聞きたいです。数学をやり始めて、物事に対してこんな考え方をするようになったから当たってるかもとかでもいいので。 できれば、論理や論理的思考の定義があると思われるならそれも聞かせて下さい。

  • 数学的思考力?数学の考え方

    高2の理系の者です。 僕の友達に数学ができる人が2人います。 その人たちは模試で論理的思考力を問う問題(模試の第7問の名前が論理的思考力とありました)が出てきたときに解くことができますが僕はどうもそういう能力(論理的思考力?)がないようなのです。 (多分彼らは問題を解くときに考えに考えているのでしょうが。) 僕自身もいつも●●するには□□して・・・と考えるようにはしているのですが友達のその能力に比べればまだまだのようです。 数学的思考力というのでしょうか、それを得るには問題を解く前に(一度解いたことのある典型題など)今までどおりじっくり考えたほうがいいのでしょうか。 先ほどのように●●するには・・・と考えると数学的思考力というのはついてくるものなのでしょうか? ご返答お願いします。

  • 数学について

    論理抜きに数学を習得する方法はありますか?

  • 数学を特徴づけるものとは?

    数学を特徴づけるものを1つあげるならそれは、何ですか?自分は、数学の自由性だと思うのですが。。。それについてどう書きあげればいいのかわかりません。そのことについてもご意見ください。できればなるだけ早くお願いいたします。

  • 数学者におききします

    x0=1というのはきまりということになっていますがこれを論理的に説明できない以上x0=1を含む数学の世界は虚構ということになりませんか

  • 数学? 哲学? 論理学

    子供が大学では論理学を勉強したいということなのですが、 相談されても、私に論理学に知識がないので教えて下さい。 論理学を学ぶために、哲学科に進もうと考えているようなのです。 前からパラドックスに興味があり、数学の哲学にも興味がわき始めたよようですが、 親の目から見ても、文系というより数学が好きで得意だと思います。 実際、大学の数学科で論理学の勉強は深く勉強できるものなのですか? また、論理学を勉強するためには、数学と哲学どちらがより良いと思われますか? 学校案内なども取り寄せて見たのですが、よくわかりません。 また文系理系の進路選択もありますので教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 数学に関して教えてください。。。

    今学校で命題と論理+逆・裏・対偶という所をやっています。 命題を論理は(真か偽)を見極めるみたいな奴です。 そこでわからない問題が一問あったんで教えてください・・・ X(二乗)=X ならば X=1 X=1 ならば X(二乗)=X X(二乗)not=X ならば X not=1 X not=1 ならば X(二乗) not=X  この四つに真か偽をつける問題なんですが なぜ真になったか、なぜ偽になったらのかと 言う簡単な言葉の説明も必要なんです。 もしよければ詳しく教えてください・・・・

  • 情報数学の宿題助けてください。

    問6 8ビットのデータの下位4ビットを0にし、他のビットは変化させない論理演算はどれか。 ア 16進数F0と論理和をとる。 イ 16進数0Fと論理和をとる ウ 16進数F0と論理積をとる  エ 16進数0Fと論理積をとる 問7 8ビットのデータの左から4ビット目を1、他のビットは変化させない論理演算はどれか ア 16進数01と論理和をとる。 イ 16進数10と論理和をとる ウ 16進数01と論理積をとる  エ 16進数10と論理積をとる 問11 丸め誤差に関する記述として、適切なものはどれか。 ア 演算結果がコンピュータの扱える最大値を超えることによって生じる誤差である。 イ 絶対値のほぼ等しい数値の加減算において、上位の有効数字が失われることによって生じる誤差である。 ウ 浮動小数点数の下位部分が失われることにおいて、指数部が小さい方の数値の仮数部の下位部分が失われることによって生じる誤差である。 エ 数表現のけた数に限度があることによって、最小けたより小さい部分について四捨五入や切り上げ、切捨てを行うために生じる誤差である。 過程もお願い致します。