遺言書破棄で調停終了 遺留分請求に切り替え中 兄が遺言書を破り捨てた

このQ&Aのポイント
  • 質問者は、遺言書破棄を告白され、遺産協議調停を申し立てました。
  • 質問者の兄は遺留分請求に切り替えており、遺産を一人占めしています。
  • しかしながら、調停終了後に兄が遺言書を見つけて破り捨てたと主張し、質問者は刑事告訴を考えています。
回答を見る
  • ベストアンサー

今更、遺言書破棄を告白されて

遺産協議調停を申し立てましたが 三人兄弟の中で妹だけ、最期迄合意せず、結果、弁護士さんの言う通り、遺留分請求に切り替え調停終了して居ます。兄は遺産を一人占めして居ました。 ところが、事件解決直後になり、兄が 遺言書を見つけていたが、破り捨てた。調停委員から聞いただろう。と、言うではないですか? 勝手に捨てていい訳ないし 調停委員が、私たち相続人に最期迄、隠して良いものですか? 隠蔽されていますか? もし、妹に有利であれば、遺留分請求で我慢しなくて済んだかも知れないし 私が得をしたかもしれない。 裁判所相手に今更、どうもならなかったとしても 兄を刑事告訴出来ますか? それには、やはり調停委員が聞いただろうメモ書きを 入手しないとダメですかね? 結果、弁護士費用がかかり、刑事告発も空振でしょうか? 兄も、知らんの一点張りにするだろうし 何か方法は、有りますか?

  • N5656
  • お礼率59% (13/22)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#235638
noname#235638
回答No.2

遺言があることを知らないで遺産分割をしてしまたら 遺言の内容に反する部分は 無効 です。 相続人全員が、その遺言を無視して分割するという 合意があれば、その合意が優先されます。 この場合は、遺言に沿った再分割をする必要があります。 調停委員が遺言を知っていたら、これを無視することは 考えられないので 兄が怪しい・・・と、私は感じました。 遺言を変造したり、破棄した物は相続の権利を失い 遺産相続が出来なくなります。 弁護士費用はかかるけど、無駄に終わらない。 その前に 一度無料の法律相談に行かれてください。 弁護士会に無料はないか?問い合わせてみてください。

その他の回答 (1)

  • caf-caf
  • ベストアンサー率64% (1414/2208)
回答No.1

1.遺言状の勝手な破棄は、相続欠格の事由となります。 弁護士にご相談されて、相続欠格(相続できないこと)の民事裁判にすることをおすすめします。 2.>もし、妹に有利であれば、遺留分請求で我慢しなくて済んだかも知れないし 遺言に誰かが有利になるよう書かれていても、遺留分は同じです。 誰かが特別に有利になるということはありません。 特別に有利になるのは、介護などの寄与分のみです。 遺言に質問者様に全てを相続すると書かれていても、遺留分がありますから、誰かが有利になるのは全員が同意しない限り不可能です。

関連するQ&A

  • 母の遺言書にぼくの取り分がない

    ぼくの兄が、母の遺言書を作り、弁護士も証人となり、公正証書にもなってしまっているのですが、その内容は兄が遺産相続を独り占めして、ぼくと姉には遺産の取り分がないと書かれてあります。ぼくは母の遺産を何パーセントぐらい相続できるのでしょうか?母はその後、呆けてしまって、何も分からない状態です。

  • 死亡を知らされていなかった兄弟だけの遺産相続

    弟の死亡が知らされず、他の兄弟が遺産を一人占めしてしてしまったときは、どうすればよいですか? 弟が2年前に死亡していて、先日知りました。 兄弟には直系尊属、直系卑属はおらず、兄(自分)と妹のふたりだけです。 死亡から2年たってしまっているため、死亡診断書は兄である私には請求権がなく、 死亡したことを知らされていた妹が、遺産を一人占めしたようです。 このような場合遺産を請求することはできるのでしょうか? 弟の遺産がどれだけあるかもわからず、弟の死亡直前植物状態だった可能性があり、妹が弟の財産をカードで引き出し及び、マンションを売り払った可能性もあります。 妹が一人占めした遺産がどれだけあるか知ることはできるのでしょうか? 教えてくださいよろしくお願いいたします。

  • 7年前の故人の遺産請求について

    お世話になります。 父(1年前に他界)、母(7年前に他界)、妹、私の4人家族です。 1年前に他界した父の遺留分請求を妹が弁護士を通して請求してきました。 妹は嫁いでおり、7年前に母が他界した際に口頭ですが遺産放棄をしております。 その際に妹から公正証書遺言を作るように言われ作成しました。 しかし遺産放棄について妹は一筆も書いておりません。 他界した父が末期の状態の時にも口頭で遺産は要らないと申してました。 しかしながら何かしら事情があったのだろうと思い、請求してきた分については渡してあげたいと思います。 弁護士からの遺留分請求には金額が書いてなかったことと、妹と連絡がつかないことから調停をお願いしました。 そこには妹は現れず、弁護士が代理人としてやってきました。 請求してきた中で、一点だけ腑に落ちない部分があり、そこがわかればと質問を立てました。 それは亡くなった母が所有していた株券(母名義)で母が亡くなった直後に生前の父が「それはおまえが継ぎなさい」と言ってきたために相続したものです。母も生前は私にくれると言っておりました。 弁護士の主張ですと、今回請求している父の遺留分に含まれるとのことです。 根拠としては母が専業主婦だったため、父の稼ぎで買ったものだろうということです。 しかし、その株券は60年も前に母が勤めていた会社を退職する際の退職金で購入したものです。 それを伝えたのですが、何故か現在の株価を証明するようにと言ってきました。 正直、妹と話もできずに「○○だと思われる」の一点張りで請求してくる弁護士に辟易しております。 たった一人の妹ですから、事情があればなんとかしてあげたいとは思いますが、あまりにも請求金額が大きすぎて調停員がこれでは通らないからこのくらいの数字で和解しましょうという金額に弁護士が首を縦に振りません。 私は調停員の言う数字であればすぐにでもお支払いは可能ですので弁護士が納得してくれれば終わることなのですが・・・。 急にお金が必要になったのであればすぐに支払ってあげたいのです。 この株券の金額が大きい事で弁護士が報酬のために頑固になっている気がします。 弁護士に納得してもらうにはどう説明、証明するのがよろしいかお知恵を拝借できればと思います。 よろしくお願い致します。

  • 遺言と遺留分

    母が私に土地、建物のすべてを相続させるという公正証書遺言を書いてあるのですが、 法定相続人は兄、私、弟の3人です。(父は既に他界しています) 母は兄、弟には遺言を書く前に了承をとってあるようですが、 弟が遺留分を請求してくる可能性があります。 ちょっと調べたら、遺留分は法定相続分の1/2ということでしたので、弟の遺留分は1/6だと思うんですが、 兄が遺産相続を放棄していますよね? この場合、兄は法定相続人から外れるので、たとえ遺言があっても、 もし弟が遺留分を請求してきたら、弟の遺留分は1/2×1/2で 1/4になるんでしょうか。それとも1/6でいいのですか? また、弟が私に現金で請求するということも可能なのでしょうか。 もしそうなったら現金ではとても払えないので、土地・建物の売却しかないと思っていますが、売却をせずに分けるには、土地も建物も共有名義にするしかないのでしょうか。 その場合、土地、建物がその割合の分(1/6か1/4)だけ弟の名義になるということですか?それとも、建物だけで分割とか、土地だけで分割とか、建物も土地もそれぞれ分割とか、いろいろありそうな気がしますが、売却しない場合の分割の方法を教えてください。 それと、弟の方から土地でくれとか、現金でくれとか、家をくれとかという物を限定した請求というのはできるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 相続トラブルについて

    昨年12月に父が亡くなりました。 母、姉、兄、私家族構成です。 トラブルが想定できましたので私が先に弁護士さんを付けました。 その後母と兄が弁護士さんを付けました。 母と兄の弁護士から「遺留分減殺請求」をされています。 私の弁護士さんから調停に持って行くことと決めました。 この場合、調停というのは当事者が顔を交わすことはなく弁護士さん同志で話をされてるのでしょうか。 母と兄と顔を会わせたくないのですが、代理人申請をして弁護士さんに代わりに出ていただくこともできますでしょうか。 調停は時間がかかるものでしょうか。

  • 弟とは接触しないほうがいいですか?

    両親が死亡し、遺産相続問題で、兄弟仲が悪いので調停に申込みしました。 弟も私と同じ立場でありますので、一緒に申し込まないかと聞きましたが 完全に断られ調停では三人が別々での話、部屋になりました。500万請求でありましたが、兄が土地を相続するのだが、お金を300しか借入できないとのことで、私は200万で我慢すると、意見を言いました。 ところが、弟が土地を売れという意見で、合意しなかったために 裁判官から、「あなたが訴えたわけではないので、そういう意見は聞き入れできない」と注意をされた際調停室で暴れたらしく、調停不成立の結果を裁判官から突き付けられました。 訴状取り下げをせざるおえませんでした。 遺留分請求しました。 半額の250万円をもらいました。 私が遺留分請求したことと、親が死んで1年以上たつので、弟はすでに遺留分すら、請求できない年月が経ちました。 一銭ももらえずじまいです。 その後弟は無職期間が8年となり、いよいよ生活に困っているとどこかから聞きましたが、 訪問しても必ず居留守です。 私が来たからでないのです。 かかわりを持たないほうがいいのでしょうか?

  • 調停を取り下げても、何度でも再申し立てができるのか

    妹から父の遺産について遺留分減殺請求の申し立てがあり、家庭裁判所で調停を行っていました。 3度調停を行いましたが、妹は調停員と意見が合わず言い争いをしたらしく調停を取り下げてしまいました。 このまま終了すればいいのですが、調停は途中でストップしたままであり、また申し立てしてくると思われます。 しかし、妹は自分の思う通り進まないとまた取り下げそうです。 自分の意見を聞いてくれる調停員になるまで、同じことを繰り返されてはたまりません。 こちらは、被告なので取り下げる権利がありません。 調停を取り下げても、何度でも再申し立てすることは許されるのでしょうか。

  • 遺言無効確認訴訟中の遺留分分割について

    遺言無効確認訴訟を提起していますが、判決まで1年以上掛かるとの見込みです。 既に減殺請求書を相手方に提示していますので、遺留分割合(1/6)の権利を行使して、まず明確な遺産である不動産について遺留分分割を行い、後は無効確認訴訟の判決後に不明確な遺産と共に遺産分割を行いたいと考えています。 遺留分分割は、調停では相手方が同意しない場合審判を受けられないとのことですが、地裁への提訴が必要となるのでしょうか。 遺留分分割・遺産分割については本人訴訟等で進めて行く予定です。 一旦は、分割協議を申し入れるつもりですが、応じないと考えられますので、その場合の手続と注意点を詳しく教えて下さい。

  • 相続税の連帯納付義務について

    私は幼少の頃、養子に出された身です。平成20年に実父が亡くなり相続が開始しました。相続人は私と兄の2人だけです。実父は、遺言書公正証書を残しており私の名前は一切記載がありませんでした。私は、遺留分減殺請求訴訟を提起しました。 訴訟の中で明らかになったのですが、兄は遺産を隠していました。相続税の申告書に記載のない遺産が1億円ありました。兄は認めています。 相続税の賦課権は法定申告期限から通常5年、脱税で7年の除斥期間が定められていると思いますが、平成21年が法定申告期限なので、今年で6年が経過したことになります。と言う事は、私は、遺産の隠ぺいをしていませんので、除斥期間は過ぎていると思うのですが、兄は遺産を隠ぺいしていましたので、まだ、税務調査を受けて更生・決定を受けるかもしれません。その場合、私も相続税の連帯納付義務を負うのでしょうか? 兄は、更生の請求を行い還付を受けると言っています。そうすると、税務署長から私に決定通知書が届くと思うのですが、税務署に和解調書が提出される訳で、隠ぺいした事実も税務署に知られるリスクがあります。私は、更生の請求をしないように話そうと思うのですが、そうすると、私も隠ぺいしたことになるのでしょうか?

  • 相続執行(遺言書あり)に対する前提条件の設定の仕方

    一人暮らしの母が弁護士を介して遺言書を作成した後、全遺産を私に継がせると伝えられました。ただし、遺言書作成に携わった弁護士(恐らく相続執行人)に25%を分けるようです。(通常の手数料に比べ破格なので弁護士の意志が入っているように思います。) 遺産には居住用不動産が含まれ、これが悩みの種です。不動産は評価価格2000万円相当ですが、金融資産は介護施設への入居料や施設料として賄う予定で、葬儀代に毛の生えた程しか残りません。当然、兄妹は遺留分減殺請求をしてきます。誰も住居を継ぐ意志がないため、売却益で支払うことになりますが、遺留分の計算は評価価格ベースですので足が出ることは自明です。母に生前に土地を売却する提案をしましたが、実家で葬式をあげるのが最期の願いと聞き入れません。 母から弁護士に次のような修正を頼んでもらいましたが、良い返事がもらえませんでした。そこで、遺書に対する前提条件として、「土地・家屋の遺産については、評価価格でなく売却益にて算定する」ということを相続執行に際して認められる形で書面として残しておきたいのですが、どんな方法が良いか教えていただきたいと思います。 また、すでに入院代などを当方が立替ており、恐らく葬儀代も当方が支払うことになります。相続執行に先立ち、当方立替分を清算してもらうことも併記できればと思っています。よろしくお願いいたします。