• 締切済み

自営業の者は消費者とみなされないと聞きましたが

gutugutuの回答

  • gutugutu
  • ベストアンサー率14% (184/1234)
回答No.1

毎日寿命を削られる思いをしています。 脅されてるって事なら立派な犯罪ですが、本題の内容がさっぱり理解出来ません。何が悪徳なのかが分かりません。明らかな悪徳なら何人でも救済されるのではないでしょうか?

altosax
質問者

お礼

金品財産や生命を脅迫されている形ではありませんので、犯罪にならない周到な方法です。 非常におおざっぱで多少異なる所があるかもしれませんが、ひとことでいえば「在宅副業商法」で、消費者保護法令の施行で行き詰まった業者が、不況にあえぐ知恵の足りない個人事業主を相手にしている、という感じです。

関連するQ&A

  • 消費者の利益

    消費者の利益  何時も回答いただきありがとうございます。DELL OPTIPLEX GX260 WindowsXPからです。  以下は、しばしば、参照される 消費者契約法  の条文です。  後半の意味は、なんとか、分かるのですが、前半の意味が、分かりにくいです。 (消費者の利益を一方的に害する条項の無効) 第10条 民法、商法(明治三十二年法律第四十八号)その他の法律の 公の秩序に関しない規定の 適用による場合に比し、 消費者の権利を制限し、又は消費者の義務を加重する消費者契約の条項であって、民法第一条第二項に規定する基本原則に反して消費者の利益を一方的に害するものは、無効とする。 > 民法、商法(明治三十二年法律第四十八号)その他の法律 >の >公の秩序に関しない規定 と言う意味が、よく分かりません。 ●Q01. この規定と言うのは、 > 民法、商法(明治三十二年法律第四十八号)その他の法律 にある規定や条項と言う意味ですか? ●Q02. あるいは、民法などとは、別の民民で定めた規定や契約のことですか?  民法などの公の秩序    とは、関係ない私文書などの契約書の規定  とも読み取れます。 ●Q03.>公の秩序に関しない  と言うのは、 > 民法、商法(明治三十二年法律第四十八号)その他の法律 の中に記述されている「公の秩序に関しない」条文のことですか?  あるいは、  民法などの公の秩序    とは、関係ない私文書などの契約書の規定  とも読み取れます。 ●Q04.>の適用による場合 と言うのは、 > 民法、商法(明治三十二年法律第四十八号)その他の法律 の適用による場合、と言う意味ですか? ●Q05.>に比し、  と言うのは、 > 民法、商法(明治三十二年法律第四十八号)その他の法律 に比べて、 >  民法などの公の秩序 >   >  とは、関係ない私文書などの契約書の規定 は、消費者契約法の規定を受けて無効の判決を受けるが、 > 民法、商法(明治三十二年法律第四十八号)その他の法律 は、消費者契約の規定を受けない。 消費者契約法を適用しないと言う意味ですか? >消費者の権利を制限し、又は消費者の義務を加重する消費者契約の条項 >であって、 >民法第一条第二項 (権利の行使及び義務の履行は、信義に従い誠実に行わなければならない。) >に規定する基本原則に反して消費者の利益を一方的に害するものは、無効とする。

  • 成年被後見人の制度は、高齢者を守れるの?

    高齢者社会への対応として、痴呆性高齢者などの方々の保護を図るため、従前の禁治産者及び準禁治産者の制度を改めたと聞きましたが、軽い痴呆などで一人暮らしが可能な高齢者を悪徳商法などから守ることが、新しい法律では、可能なのでしょうか。法律にうとい私には、旧法と変わりがないような気がするのですが。どなたか教えてください。

  • 催眠商法について

    名古屋の大学で法律を学んでいるものです。 研究テーマは、消費者のクーリングオフについてです。 特に催眠商法について詳しく知りたいので、 どなたか知っている方教えて下さい。 危険を承知で潜入リサーチもしてみたいと思っています。 近所でやっていたという情報もお待ちしてます。 (愛知県もしくは中部圏内の情報だとありがたいです。) 催眠療法に関わらず悪徳商法に関することなら、 何でも結構ですので宜しくお願い致します。

  • 消費者契約法10条の適用主張と「同意があった(契約の中に入っている)」という反論

    消費者契約法というのは、消費生活を送る上では非常に適用される場面が多い法律なのですが、いかんせん最近できた法律ということもあって、条文を挙げて指摘しても、ぽかんとされたり無視されたりすることが多いですね。 その中の、消費者契約法10条は、消費者契約における、民法等より消費者に不利な特約について、一定の要件の下、無効とする規定です。 (消費者の利益を一方的に害する条項の無効) 第十条  民法 、商法 (明治三十二年法律第四十八号)その他の法律の公の秩序に関しない規定の適用による場合に比し、消費者の権利を制限し、又は消費者の義務を加重する消費者契約の条項であって、民法第一条第二項 に規定する基本原則に反して消費者の利益を一方的に害するものは、無効とする。 さて、この規定の適用の主張(具体的に理由が指摘されている)に対して、「貴方と私の結んだ契約に、貴方が無効だと主張する当該条項が明示的に入っている。つまり貴方は当該条項に貴方は同意したはずだ。」との主張を相手方がすることは、どの程度有効な反論でしょうか?

  • クーリングオフ制度について

    クーリングオフって、訪問販売とかキャッチセールスとかの「悪徳商法」にしか適用されませんよね?? この前とある店で、中年のご婦人が開封済みの商品を返品しようとしてて、店員が「開封されたものは返品できません」って断ったら「クーリングオフっていう制度があるのよ!あなたしらないの!?」ってキレてたんですが、それは間違ってますよね? 店員がかわいそうだったんで、よっぽど言ってやろうかと思ったんですが、イマイチ自信がなかったのでやめました・・・

  • 銀行から引き落とされたお金

    よろしくお願いします。 数ヶ月前に、銀行のカードを盗まれ、預金が降ろされてしまうという被害にあいました。 預金者保護法という法律をネットで調べて、私に過失がなければお金が戻ってくると安心していましたが、昨日、警察から連絡があり、犯人が見つかったと知らされました。 ここで質問なのですが、犯罪者が返すお金がなかった場合、預金者保護法は適用されるのでしょうか? 盗まれたお金は、犯人にお金がなかったら泣き寝入りするしかないと、このホームページにもあったので、心配になりました。

  • 過払い請求について

    最近よく法律事務所が過払い請求に対する費用として相談料無料とかのCMを見ますが、 なぜ相談料無料で経営が成り立つのでしょうか? もし、そんな相談者ばかりだった場合、法律事務所は倒産してしまうのではないですか? 何か悪徳な商法なのでしょうか? 私は借金をしている訳ではないので、相談しようかと迷っているわけではありませんが、 そのようなCMを何社もみるので、非常に気になっています。

  • 保険

    知的障害者から噛み付かれ、怪我をしました。介助作業中の出来事で通院程度の軽症です。この場合に適用される保険や保証制度が有れば、教えて下さい。現在は、労災以外の制度加入は何も無くいわゆる「泣き寝入り」状態です。

  • 個人再生制度について

    昨年父親の経営する会社が倒産し、借金だけが残りました 詳細を書いているとつい長くなってしまいますのでできるだけ簡潔に質問させていただきます。 借金の返済関係のサイトをいろいろと調べておりましたところ、「個人再生」という制度があることを知りました。 私の父の場合は、県の保証協会に2千数百万の借金をしています。 個人再生についてはさまざまなサイトでかなり調べたつもりではいるのですが、もともとこの制度自体、消費者金融等でお金を借りて困っている人を救済するのが目的であるみたいですが、私の父のように相手が県保証の場合でもこの制度を適用することはできるのかというのが教えていただきたい内容になります。 他にもいろいろとお聞きしたいことがあるのですが、ご存知の方どうか教えてください。よろしくお願いします。

  • 消費者契約法10条の「消費者の利益を一方的に害する」とは?

    消費者契約法は、まだ歴史が浅く解釈が固まりきっていない部分もあるものの、次のような条文(10条)があり、かなりいろいろな場面で活躍しそうに思えます。 (消費者の利益を一方的に害する条項の無効) 第十条 民法、商法その他の法律の公の秩序に関しない規定の適用による場合に比し、消費者の権利を制限し、又は消費者の義務を加重する消費者契約の条項であって、民法第一条第二項に規定する基本原則に反して消費者の利益を一方的に害するものは、無効とする。 しかし、前段の要件が比較的明確(要は法律の任意規定に比して消費者側に不利な特約であること)なのに対し、後段の要件、特に「消費者の利益を一方的に害する」という要件は、今一つつかみどころがありません。以下に、どこかで聞いたことのある解釈や考えられそうな解釈を並べました。どれがよいか、またはいずれもよくないのか(その場合はあるべき解釈をお示し下さい)、皆さん自身のお考えを、理由を添えてお聞かせ下さい。 解釈1 消費者の利益を大きく害することである(消費者が受ける不利益の程度や金額の大小の問題)。 解釈2 消費者が、契約・条項から、予測しがたい不利益を受けることである(消費者が受ける不利益の予見可能性の問題)。 解釈3 その条項によって、もっぱら事業者が得をして、消費者が損をすることである(その条項によって両者が受ける利益の比率の問題)。 解釈4 その他(具体的にお願いします)