• 締切済み

献血ができない人(ブリオン・狂牛病)

私は、1995年7月から1996年3月まで、イギリスに滞在歴があります。 私が帰国する直前に「狂牛病の牛の肉を食べた人は、クロイツフェルトヤコブ病に罹患する可能性を、完全には否定出来ない」と英国政府から発表されました。 そして、それを受けて、日本の赤十字も献血を許可する要件を変更し、私のような「ある一定期間において、英国滞在歴がある人の献血は、禁止されているはず」です。 お恥ずかしい話なのですが、 上記のような「献血の禁止に関する情報」や「赤十字の最新の見解」が分かるサイトを、どのような「検索キーワード」を組み合わせても、ヒットしませんでした。 もし、ご存じの方がいらっしゃれば、お教え下さい。 何卒、よろしくお願いします。

みんなの回答

noname#235638
noname#235638
回答No.1

関連するQ&A

  • 狂牛病と献血

    昨日新聞を見て80年から96年までイギリスに1日でも滞在していた人は献血禁止になったことを知りました。英国旅行の日本男性がヤコブ病でなくなったことを受けての措置だとか。私は92年に卒業旅行で1ヶ月イギリスに行ったことがあります。もちろん詳しくは覚えていませんが、ハンバーガーなども食べたと思います。ちょうど次男の授乳中で、とっても心配になりました。感染しているかしていないかの検査などは、実施されているのでしょうか?やはり感染の可能性があるから献血禁止になったのでしょうか?教えてください

  • 狂牛病と痴呆症について

    狂牛病と痴呆症の関係はどこまで分かっているのでしょうか?狂牛病の牛の危険部位を食すことで、潜伏期間が10年から50年と言われている、クロイツフェルト・ヤコブ病と言われる痴呆症になることははっきり分かっています。しかし、一般的な痴呆症が、狂牛病と関係がないと証明されているのでしょうか?

  • 狂牛病の診断は

     質問するコーナーが違っていたら済みません。  人のクロイツフェルト・ヤコブ病って早期診断するのはとても難しい(進行すれば、症状と脳波所見より診断は容易です)のですが、狂牛病ってどう早期診断するのですか? 勿論「脳」を調べればいいのは分かっていますが、それでは牛を殺さないと診断できませんよね。  結構大掛かりな検査をするとメディアで報道されていますが、検査内容が記載されていませんので、是非知りたいと思います。  簡単に狂牛病が診断できるのなら、クロイツフェルト・ヤコブ病の診断に応用できるのかな?と感じましたので、質問いたしました。  ご存知の方、回答よろしくお願いいたします。

  • 狂牛病の影響について

     遂に欧州産以外で初めて日本で狂牛病が確認されました。韓国などは日本の牛肉を輸入禁止としました。この病気は潜伏期間が長いので、これからどうなるかまだわかりません。  ところで、既に英国などで狂牛病が発生した時、英国や欧州では、具体的に牛肉の需要はどのぐらい落ちたのでしょうか?現在はどうなっているのでしょうか?  聞くところによりますと、狂牛病発生当時に英国や欧州で生活して帰国した人は、現在輸血できないそうですが、実際にはどうなっておりますか?

  • 狂牛病と皆様の生活について

    狂牛病量産国のアメリカでは、 BSE感染した牛の肉骨粉を牛に与えることは 禁止されているが、 鶏や豚に与えている。 ましてや、その鶏の糞を牛に食わせている。 狂牛病の潜伏期間は長くて20年になるものもあると聞く。 国産のパッケージ偽装もあるなか、なにを信用して これから先、肉を食べていけばいいのだろう? また、自分の家族を守るためにできることは? 皆様、どのようにお考えでしょうか?

  • 日本語文法について

    原文:  狂牛病は、1986年にイギリスで見つかりました。この病気にかかった牛は、脳がやられてしまい、まるでスポンジのようにスカスカになってしまうのです。このため、立っていられなくなったり、異常な行動をとったりして死んでしまいます。  この病気が、1966年になって、人間に移る可能性が出てきて、大騒ぎになりました。「新変異型クロイツフェルト・ヤコブ病」という病気が、狂牛病にかかった牛を食べることによって起きるのではないか、ということになったのです。この病気にかかった人は,忘れぽっくなったり、体がマヒしたり、歩けなくなったり、周囲の様子が分からなくなったりして死んでしまうのです。こんな様子が、狂牛病にかかった牛と同じなのです。この病気で、イギリスでは100人もの人が亡くなっています。 質問1:「~という病気が~によって起きるのではないか、ということになったのです。」ここではどうして「~ことになった」を使いますか? 質問2:「~100人もの人が亡くなっています」こちにはどうして「~ている形」を使いますか?      先同じ質問をする時、「過去のことを表す」と答えてくれました。しかし、まだ理解できないみたいです。昔教えてもらったのは「~を続けていく状況」、「~今している状況」を表す時「~ている」を使います。それで、またどんな状況で、どんな場合で「~ている形」を使いますか? 質問3:「~100人もの人が亡くなっています」ここでどうして「もの」を使いますか?先「強調」、「驚き」、「尊敬」と答えてくれました。しかし、いったいどちが当たりますか? この文法について詳しく説明していただけませんか?よろしくお願いします。

  • 狂牛病(ヤコブ病)何を食べて感染?

    アメリカ産牛肉の輸入再開が話題になっていますが、ふと思ったことがあります。 牛の特定危険部位は、脳、目、脊髄、扁桃、腸の一部、 ということですが、これらは普段あまり食べない部分ですよね。 精肉や牛乳には異常ブリオンは蓄積しないので安全と聞きました。 では実際、狂牛病(ヤコブ病)に感染し亡くなってしまった人は、何を食べたのがいけなかったのでしょう? 何かご存知の方、教えてください。

  • 狂牛病:潜伏期間中の牛肉を食べて感染する危険性があるのか?

    狂牛病:潜伏期間中の牛肉を食べて感染する危険性があるのか?  狂牛病騒動が続いておりますが、私が一番知りたいことは、「潜伏期間中の牛の肉・ホルモンなどを食べても100%安全なのか?」という点です。  今週号の週刊現代を読みますと、「比較的、安心といえるのは、牛乳と、筋肉(ロースや、もも肉など)です。これらはプリオンの含有量が低い。しかし、プリオンがゼロではありません」、「海綿状脳症の羊からは、胸腺・リンパ節・扁桃などの組織から病原プリオンが検出されている」(P56)と記載されております。  今朝の朝日新聞には、「潜伏期間は2~8年」と記載されております。潜伏期間中の牛は何ら症状がないため、感染に気づかないわけですが、潜伏期間中のプリオンはいったいどうなっているのか?、感染力は持っているのか?という点を早急に知りたいのです。  私も医師という仕事がら、クロイツフェルト・ヤコブ病の診療経験があるため、その疾患の恐ろしさはとても良く知っています。  潜伏期間中の牛肉を食べても、100%感染する危険性がないのなら、直ちに安全宣言を発表して欲しいと願っているのですが、まだ時期尚早なのでしょうか?  どなたか関連情報ご存じでしたら教えてください。

  • どうしたら1054回も献血できる?

    今日(4月4日)の朝日新聞に、札幌市の男性が70歳の誕生日の前日に最後の献血をし、それが1054回という最多記録だと載っていました。その男性は63年9月から献血をしていたそうなのですが、果たしてそんなに回数ができるものでしょうか? 日本赤十字のHPで調べると、成分献血の一部は一度すると次回まで2週間あけた同じ曜日からでないとできないそうです。ということは1カ月に2回できるとして、1年に24回×40年(63年~2003年)で960回。これでもあと100回くらい足りません。正確には2週間おきにきっちり献血すれば、数は合うのかもしれませんが・・・私の計算方法がまちがっているのでしょうか。それとも一度の献血の量を少なくするなどして、回数を多くできるようなしくみがあるのでしょうか。 細かいことですが、気になってしまいました。わかる方がいらしたら教えてください。

  • イギリス滞在経験者の献血

    ある期間に1泊以上イギリスに滞在したことのある人は ヤコブ病の関連で献血できなくなっています。 自分はその期間にヒースロー空港で飛行機の乗換をしています。 1泊はしていないのですが、空港で食事をしており、 またイギリス発の機内食もイギリス国内のものだと思います。 これは泊まったと同様に思った方がいいのでしょうか?