- ベストアンサー
摩擦が無い場合どの角度で物体を投げても飛距離は同
- みんなの回答 (4)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
摩擦だけじゃなく空気抵抗もあるとまずいですね。 ただ、高校の力学では空気抵抗は無視するのが 暗黙の了解です。 飛距離は、進行方向の速度成分×時間でいいですが 進行方向の速度成分が異なりますので角度によって 飛距離が変わりますよ。 進行方向の速度はV0×cosθですね。
その他の回答 (3)
- windwald
- ベストアンサー率29% (610/2083)
角度が違えば着地までにかかる時間が違いますね。 時間が違えば、速さ×時間の値は異なります。

お礼
ありがとうございます(^^♪ 確かに普通の感覚で考えたらそうなりますね~ 物理は数学と違って直観?も関係するのが興味深いです

細かい式は省略しますが、sinθ=cos(π/2-θ)、cosθ=sin(π/2-θ)なので、 初速度が等しい場合には、30°で投げても60°で投げても飛距離は等しくなり、これは結構面白いことです。 また、飛距離が最大になるのは45°で投げた場合です。 なお、細かい式が必要であれば補足してください。

お礼
ありがとうございます(^^♪ 確かに凄く面白いですね~ 細かな式は今は大丈夫です~
- 中村 拓男(@tknakamuri)
- ベストアンサー率35% (674/1895)
>床の摩擦が無い場合はどの角度で物体を投げても飛距離は同じという事ですか? θ=90度なら前へ進まないし、θ=120度なら後ろへ飛びます(^^;

お礼
ありがとうございます(^^♪ 確かにそうですね(汗) 物体の投げる角度は、成分分けによって、x成分にも反映されているんですね~~
関連するQ&A
- 角度のついた静止摩擦
荒い水平面上に重さ20Nの物体が置かれている。 物体と面との静止摩擦係数を0,40とする。 物体に糸をつけて水平と成す角が30度上方に引いたとき。 このような場合どうすればよいのですか? 水平に引く分には問題ないのですが、角度がつくとわかりません…
- ベストアンサー
- 物理学
- 同時に投げ上げた2物体の運動につきまして
同時に投げ上げた2物体の運動についての御質問です。 物体Aを初速V0で鉛直に投げ上げると同時に 水平方向にL離れた地点から、物体Bを、 水平方向との角度αの向きに、初速v0で投げ上げます。 このとき Aの鉛直方向の座標は Y = V0*t - (1/2)gt^2 Bの鉛直方向の座標は y = v0sinα*t - (1/2)gt^2 t = t1で2つが衝突したとき、 V0*t - (1/2)gt1^2 = v0sinα*t - (1/2)gt1^2 であるから、両辺とも2項目が同じで消え、 V0 = v0sinα よって、同時に投げ上げた2物体が空中でぶつかるためには、 初速の鉛直成分が等しくなければならない。 ***** なぜ、Aが一度最高点に達したあと落ちてくる途中に Bと衝突する、ということが起こりえないのでしょうか。 いまいち腑に落ちず困っています。 (Lを考えなくてよい理由、 t1で高さが同じであってもBは水平方向にL進んでいるのか・・・) よろしくお願い致します。
- ベストアンサー
- 物理学
- 静止摩擦力で斜面に止まっている物を弾いた場合の挙動
鉛直方向に対してθの角度を持つ斜面に、質量mの物体があって、静止摩擦力で止まっています。この物体と斜面の動摩擦係数をμ、静摩擦係数をμ'として、斜面の角度θが、 μmg・sinθ < mg・cosθ < μ'mg・sinθ の関係を満足しているものとします。即ち、下向きの初速が有れば落ち続けれども初期に止まっていれば動き出すことはない程度の角度に設定されています。この斜面を横から見たものが図1、上空から見たのが図2です。この物体mに初速を与えた後、どうなるかに関する質問です。 1) 図1の左下向き、Aの方向に初速を与えれば、物体mは落ち続け、止まらないと思います。 2) 図1の右上向き、Bの方向に初速を与えれば、物体mは斜面を少し登って止まると思います。 3) 図1の奥行き方向、図2のCの方向に初速を与えた場合、やはり物体mは落ち続けて止まらないと思うのですが、正しいでしょうか? 4) BとCの間、Dの方向に初速を与えた場合には、物体mは奥行き方向に移動しながら斜面を少し登った後、下向きに向きを変えて落ち続けると思うのですが、正しいでしょうか? 5) もし4)が正しいなら、実質的には厳密にBの向きということは無いでしょうから、物体mが現実には止まる2)の場合というのは存在しないのではないかと思いますが、これは正しいでしょうか?
- ベストアンサー
- 物理学
- 静止最大摩擦力と斜面上の最大摩擦力は同じか
前回、最大摩擦力のことで質問した者です。一応、納得したのですが、「水平面上に置かれているときの静止最大摩擦力と斜面上に置かれているときの最大摩擦力は違う」と、とある本に書いてありました。 そうすると、物体を机の上に置き、机を次第に傾けていったとき、ある角度のときに斜面を滑りだしたとすると、「その物体の重力のうち、物体の斜面に水平な成分>静止最大摩擦力 のときに斜面を滑りだす」では、間違いということになりますね? アドバイスをよろしくお願いいたします。
- ベストアンサー
- 物理学
- 高校物理の2物体の衝突するという為の全条件とは?
高校物理です。以下のような問題にて、「2物体が衝突する」という事は必ず「2物体の、初速度と速さと投げる角度と質量が全て同じ」でないといけないんですか?他にも条件が有りますか? 画像の図のように水平面上に、ある距離だけはなれて二点P、Qがある。 今、Pから仰角60°の方向に初速度v0で小物体Aを投げると同時に、Qからある初速度で仰角30°の方向に小物体Bを投げたところ、AとBはそれぞれの最高点Rで衝突した。 重力加速度の大きさをgとし、以上の運動は同一鉛直面内で行われているものとする。 空気の抵抗は無視できるものとして、次の問を答えよ。 (2)Bの初速度の大きさはAの何倍か求めよ。
- ベストアンサー
- 物理学
お礼
ありがとうございます(^^♪ ああ!そういう事ですか! 物体の投げる角度は、成分分けによって、x成分にも反映されているんですね~~